![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371172 |
「いもほり (少年補導主催)」 に出発しました
東山少年補導委員会新道支部主催の「いもほり」が,雲一つない秋晴れの下で,今日開催されます。
山科の「勧修寺観光農園」に向けて,午前9時45分に学校を出発しました。京阪電車「祇園四条駅」から「藤の森駅」へ,そこから歩くこと約30分で観光農園に到着です。今日1日,いもほりを楽しんだり,豚汁や焼き芋を食べたり,虫取りをしたりして楽しく過ごします。 この「いもほり」の様子は,後日詳しくお伝えします。 ![]() ![]() 香りをお届けできないのが残念です !
運動場の西側,クスノキの隣の2本の「キンモクセイ」に,小さいオレンジ色の花が無数に咲き,よい香りを漂わせています。風が吹くと,遠く離れた3階の教室や講堂にまでその香りが届き,秋の深まりを感じさせてくれています。
この「キンモクセイ」の香りをお届けできないのが,残念でなりません。 ![]() ![]() ![]() 洛東中学校学校祭 舞台発表見学 (6年生)
10月14日(水)と15日(木)は,平成23年4月に小中一貫校として一緒になる洛東中学校の「学校祭」でした。一昨日6年生が小中連携の一環として,学校祭の舞台発表の見学をさせていただきました。
洛東中学校は現在,校舎新築に向けて旧校舎の解体撤去工事中のため,元貞教小学校に移転しています。本来の洛東中学校であれば,歩いて約5分ほどですが,移転先の元貞教小学校までは3倍の,15分見ておく必要があります。洛東中学校の集合時間は午前8時45分,午前8時30分に学校を出発して洛東中学校に向かいました。洛東中学校に到着するとすぐに体育館に入って,1年生の学年劇の舞台発表を鑑賞させていただきました。 ![]() ![]() 洛東中学校学校祭 舞台発表見学 (6年生) 2
一昨日10月15日(木),6年生の子どもたちが「洛東中学校学校祭」の1年生の学年劇の「舞台発表」を鑑賞学させていただきました。
1年生の学年劇の題名は「夢の配達人」で,夢の配達人の仕掛けに乗った旅人,成金女,ピコ,マコ,みんなのエゴが絡み合う。しかし,マコの愛とマコの友情に心動かされて…。 本校を卒業した1年生もたくさん出演していて,6年生の子どもたちは興味深く学年劇を見ていました。中学生の迫力ある演技に,子どもたちは大満足の様子でした。今日の経験を,11月20日(金)に開催する「学芸会」で発揮できればと思っています。 ![]() ![]() 自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (1・2年生)
東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。
2時間目は1・2年生,交通ルールを学んだあと,実際に自転車に乗って正しい,安全な乗り方の練習をしました。自転車に乗り慣れていなくて,フラフラする子もいましたが,乗車から発進,停止,下車の仕方を,どの子も真剣に学習していました。 ![]() ![]() 自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (3・4年生)
東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。
3時間目は3・4年生,「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。 ![]() ![]() 自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (5・6年生)
東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。
4時間目は5・6年生,「自転車運転免許証」がもらえる検定のお話を聞いたあと,3・4年生と同じように,「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。 ![]() ![]() ![]() 自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (5・6年生) 2
東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。
4時間目の5・6年生は,「法規走行コース」での自転車の乗り方の練習の他に,検定を行うためのスラローム走行(幅1.6mの白線の中心に,1.5m間隔でピンが置いてあり,ピンをぬうようにジグザクに走行する)や幅30cm,延長10mの白線内を15秒以内に走り抜ける練習もあわせて行いました。白線からはみ出したり,足をついたり,ピンを倒したり,時間内に走れなかったら減点になります。どの子も真剣に,慎重に自転車を走らせていました。 2つの練習のあと後半は検定に入りましたが,検定の結果は後日知らせてもらえるようです。みんな検定に合格しているといいですね。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによる 「読み聞かせ」 が始まりました
読み聞かせを通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,今日から図書ボランティアによる「読み聞かせ」が始まりました。
お世話になる図書ボランティアはPTA会長の松本さんで,今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,5年生の教室で読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「あのとき すきになったよ」で,友だちのよさが描かれています。子どもたちは松本さんの読み聞かせに,よい姿勢でしっかりと耳を傾けて聞いていました。読み聞かせが終わると,「友だちのことを考え直すことができる,いいお話でした」や「友だちへの思いやりがよく分かりました」などの,子どもたちの感想を聞くことができました。 この図書ボランティアの「読み聞かせ」は,毎月1回各学年で行われる予定です。なお,このページは,松本さんの許諾済です。 ![]() ![]() 「ナップサック」 をつくっています (6年生)
6年生の子どもたちが,家庭科の時間に「ナップサック」をつくっています。
布を縫い合わせるのは「ミシン」で,ミシンが使えない部分は「手縫い」で,ミシンや針を器用に操ってつくっています。できあがった「ナップサック」が,どの学校行事で初お披露目されるか,今からとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|