京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:28
総数:565908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

凉森神社 7

画像1
戦国時代には京都にも多くの山城や砦があったようです。凉森神社の西にも応永年間(室町時代・1390年〜1420年ころ)「美豆城」が存在していました。京都では,金閣寺ができたころです。大正のころまで石垣や水路があったようです。(木田 明氏編纂から)このことから,美豆城が建てられたころには,すでに凉森神社は存在していたのではないかと思われます。

3年生 ノート学習 2009/9/15

画像1画像2
算数のノートに学習後,余白がある場合は,家庭学習をしてきています。
中には,次のページも使って文章題の問題を書いて解いてくる子どももいます。

児童会 なかよし集会の準備 2009/09/14

画像1画像2
16日(水)に実施されるなかよし集会〔校内オリエンテーリング〕に向けて最終準備を行いました。
今年初の試みなので,夏休み前から企画・準備を進めてきました。当日が楽しみです。

校長室からこんにちは 9/15

画像1
みどりのカーテンも終盤へ。ヘブンリーブルー(朝顔の一種)が盛んなところを残して,カーテンを下ろしました。もっとも,ヒョウタンの収穫のためでもあるのですが…。ご覧のようにツルクビヒョウタンがテンコ盛りです。学級で何かできればいいのですが。

★校庭の樹木・ダイオウショウの松かさ★2009/09/15

画像1
★校庭の樹木・ダイオウショウの松かさです。
 どうですか?
 すごく大きな松かさでしょ!
 大人の手よりも大きいです。
 手に入れた時はとってもうれしかったです!★ミ!

★校庭の樹木・ダイオウショウ★2009/09/15

画像1画像2
★校庭の樹木・ダイオウショウ★2009/09/15

 運動場の奥の方に,ひっそりと立っています。★ミ!
 (航空写真の赤丸の所です。)

<ダイオウショウ>
 ダイオウショウは「大王松」であり、マツ属の中でもっとも長い葉を持つのでこの名がついた。北アメリカの東南部が原産地。
 葉は3本づつ出る三葉松。葉の長さは老木では20〜25cm、若木では長さ40〜60cm。
 球果(マツカサ)は長さ15〜25cmとびっくりするほど大きい。

4年 野外給食 2009/09/14

画像1画像2画像3
4年3組では,野外で給食を行いました。
かまどランドでの給食は学校の中で一番乗りだったので,子どもたちも盛り上がっていました。
晴天の中,かまどランドにあるテーブルを使って,楽しくおいしくいただきました。


3年生 たし算とひき算 2009/9/14

画像1画像2
長い長さを調べようの学習のまとめのあとに,新しい学習に入りました。
暗算の学習ですが,みんな口々に『簡単』と言っていました。

2年生♪放課後の遊び

画像1画像2
2年生になってからは集団下校ではなく,放課後に運動場に残って遊ぶことができます。今日も子どもたちは帰りの会が終わると靴箱の前にランドセルを置いて(放り出して?)元気に遊んでいました。ハンドベースやブランコなどで1組2組交じり合って遊んでいます。
 残って遊ぶ日は,おうちの人に断ってくることと,帰るときはできるだけ同じ方向の人と帰ることを約束しています。

1年生 とっても綺麗・・・・!2009/9/14

1年生の皆さん,今日は!

写真の壁面を比べてみてください。左側より右側が,とっても綺麗なのが分かりますね!

実は,管理用務員さんが,綺麗に塗り替えてくださっているのです。

暑い中,少しずつ塗ってくださっているのですが,1年生の廊下やドアが綺麗に完成!

本当に有難うございます。皆でこれからも,汚さないように大切にしましょうね。

明日は,検尿の日です。忘れない様に持ってきましょう!


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 保健・安全の日
10/16 歯科検診(つ・1・3・5)
10/17 PTA支部コーラス交歓会
10/18 敬老の集い(社会福祉協議会)
10/19 ジュニア京都検定(5・6年)〜10/30

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp