京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:25
総数:565946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★校庭の樹木・ユズリハ★2009/09/17

画像1画像2
★校庭の樹木・ユズリハ★

 ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。古名はユズルハ。
 ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれにゆずるように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われる。
(出典:ウィキペディア)

 ユズリハで思い出すのは,残念ながら,著作権の問題で掲載できませんが,河井酔名の「ゆずり葉」という詩です。★ミ!

3年生 みんなあそび 2009/9/16

画像1画像2
給食の時間に,『今日のみんな遊びは何をするの?』という声が上がりました。
給食後に,グラウンドに出て,ドッジボールをしていました。とても楽しそうに遊んでいました。

3年生 復習 2009/9/16

画像1画像2
算数の学習で,かくれた数はいくつの復習を行いました。
線分図を活用して問題を解くのですが,なかなかうまく書けない子どもが多くいました。
くりかえし学習を行い,定着して欲しいなと思います。

3年生 音楽会に向けて 2009/9/16

画像1画像2
第一音楽室で,最後の合奏の練習をしました。
明日は,いよいよ体育館です。みなさんがんばりましょう。

1年 ランチルーム 2009/09/16

画像1画像2
 2組は先週の火曜日(8日),1組は15日に給食をランチルームで食べました。

 夏休み明け初めてのランチルームで,子どもたちはたのしそうでした。

 1組は15日にランチルームで,栄養教諭の実習生さんといっしょに食べました。2組は18日に一緒に食べる予定です。

 次はいつランチルームで食べるのかな?楽しみですね!

1年・正しいかみ方をおぼえよう!2009/9/16

1年生は,毎日の美味しい給食が大好きです。

いつも時間内に食べ終わるように,お喋りは,そこそこにして,よく噛んで残さず食べる事を心がけさせています。

先日,食の学習「正しいかみ方をおぼえよう」を栄養教諭と一緒に勉強しました。

「しっかりお勉強出来ましたね。」って誉めてもらいましたが,それは,・・・勉強の後,ランチルームで美味しい給食が食べれるから,なおさらだったのです。

「かむ」ことは,口の中の色々な場所の動きが,うまくつながって出来ているとても大切な体のしくみです。お勉強したことを忘れずに,おうちでもよく噛んで美味しくいただきましょうね!
画像1画像2

夕焼けこやけ 09/09/16

画像1
日中の暑さも,日没とともにさわやかになくなってきました。本格的な秋を彷彿させる夕焼けでした。

★6年 自分たちのために,みんなのために・・・★

6時間目,他の学年が授業をしたり,家へ帰っている時間・・・
6年生は,楽しい音楽会へ向けての会場準備を始めました。

「しんどい。」「重たい。」と言う気持ちも正直あったと思いますが,
全校のみんなが楽しい音楽会の練習ができるよう,
重たい楽器を,友だちと協力しながら4階の音楽室から体育館へ運びます。

そんな6年生の姿を見て,低学年の友だちが,
「ああやって,6年生ががんばってくれたから,
いつも体育館で練習できたんや。」
という声も聞こえました。

先生たちがお願いしたことには,快く引き受けてくれて,
すばやく動いてくれて・・・
さすが,6年生!!
という姿がたくさん見ることができました。

さあ,明日から,本番に向けて今まで以上にがんばっていこうね!!
画像1画像2画像3

なかよし集会 校内オリエンテーリング 2009/09/16

今日の2・3校時,なかよし集会〔校内オリエンテーリング〕が行われました。
1〜6年生までのたてわりグループで,35問の問題に挑戦しました。中には,地図に載っていない“かくれ問題”もあり,子どもたちは必死になって探していたようです。
初めてのことで,準備を進めてきた運営委員のメンバーもドキドキしていましたが,終わった後には「楽しかった」という声がたくさん聞け,一安心。
これを機に,なかよし集会以外の部分でもたてわりグループでの交流が増えてほしいです。
画像1画像2

★出たなっ!アシダカグモ!!★2009/09/16

画像1
 給食中,
 「クモだっ!!!」の叫び声!!
 出ましたっ!大きなクモ!!
 捕獲しようとすると,トレイに逃げ込みました。
 なんとか捕獲に成功しました!

 さっそく調べてみると,捕獲したクモは,<アシダカグモ>。
 徘徊性のクモで、巣は張らないらしい。糸は普通見ず,おしりから1本出しながら歩くらしい。
 立ち止まった時におしりを壁にぺっぺとくっつけて糸を固定さるが、糸にぶらさがることはないらしい。
 夜行性で、夕刻から家屋内を徘徊し、ゴキブリなどを捕らえて食べる。おおっ!!
 やはり,クモは,益虫ですね
 すなわち、何らかの形で人間の生活に役に立つ虫ってことです★ミ!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 保健・安全の日
10/16 歯科検診(つ・1・3・5)
10/17 PTA支部コーラス交歓会
10/18 敬老の集い(社会福祉協議会)
10/19 ジュニア京都検定(5・6年)〜10/30

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp