![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:41 総数:471212 |
<避難訓練>しっかり話を聞き,行動する姿を見せてくれました!
18日(金),避難訓練を実施しました。
中間休みに地震・火災発生の設定です。 今までは,授業中に地震・火災が発生し教室からみんな揃って運動場に避難する設定で行っていましたが,中間休みに行うのは初めての経験です。 地震発生の放送が入るや否や,ガラス窓から離れた場所で落下物から身を守り,静かに次の指示を聞く子どもたちの姿に,大変感心しました。 いつ,どこで地震は起こるか分かりません。機会ある度に,ご家庭でも是非災害時の行動について話し合ってみてください。 ![]() ![]() グリーンベルトに咲くめずらしい花![]() ![]() 野に咲くふつうの彼岸花は赤色ですが,我が朱八校には白色の彼岸花が咲くのです。私もこの学校に来てはじめて見ました。赤よりも清楚な感じのする花です。すずらんの花のようなかすかな香りがただよってきそうな気がします。 その花にはシロバナマンジュシャゲという名がついています。今は花の中に蕾もあって一番きれいなときですので,ぜひ,早めに見に来てください。 自転車教室![]() はじめにふれあいサロンで自転車の正しい乗り方,事故から身を守る乗り方などについてクイズなどをまじえながら,堀川署女性警察官の方に楽しくご指導をしていただきました。 その後,運動場で自転車運転コースを走り,交通ルールを守った正しい乗り方についてアドバイスをいただきました。 その日は暑い日でしたが,参加されている皆さんのお顔は真剣そのものでした。この教室で学ばれたことをご家庭でも広げていただき,安全な町づくりをさらに進めていきたいものです。 手洗い場の石鹸が,早く減るようになりました!
すでにご周知の通り,新聞・テレビ等で厚生労働省より新型インフルエンザ感染が全国的に広がり「流行期」に入ったと発表されています。京都市でも感染事例が報告されるなど,なお拡大傾向にあり,授業開始時の学校での健康観察,手洗い・うがいの励行等が感染症対策として重要視されています。
本校においても,登校後・中間休みの後・給食前・昼休みや清掃の後といったように,毎日,手洗い・うがいの励行・換気の徹底を図っています。 先週から行っている身体計測の折りに,養護教諭が ・ 手洗い,うがいは必ずしよう ・ 手は石鹸で洗おう ・ 毎日清潔なタオルやハンカチを持ち,洗った後は手をしっかり拭こう と,各クラスごとに指導しました。 写真や絵を交え,とても分かりやすい説明に,子どもたちはしっかりと聞き入っていました。お話を聞いて,目では見えない汚れですが,それを見ようというかのように,自分たちの手をじっと見つめていた姿が印象的です。 「手洗い場の石鹸が早く減るようになった!」という,とても嬉しい悲鳴です。「手は石鹸で洗おう」と,即実行してくれる素直な子どもたちの姿に感動です。 運動会の練習も始まり,汗をたくさんかく毎日です。これを機会に,毎日清潔なタオル・ハンカチをもつ習慣を身につけませんか? ![]() ![]() 夏の終わり![]() でもよく見ると,花の後にたくさんの種が美を結んでいる。この種は来年の1年生にも引き継がれていくと思うと,こころがちょっぴり軽くなる。来年もきれいな花を咲かせてほしい。 自分たちの健康は自分たちで!!<委員会活動パート2>![]() ![]() ![]() 片栗粉を使うと手の汚れを見ることができます。<水で10秒洗った場合>,<水で30秒洗った場合>,<石鹸を使って60秒洗った場合>を比べてみました。 <水で10秒洗った場合>,<水で30秒洗った場合>は,どちらも明らかに汚れが残っています。ところが,<石鹸を使って60秒洗った場合>は,とてもきれいに汚れが落ちていました。 「実験の結果を書いてポスターを作り,みんなに呼びかけよう!」と,早速ポスター作りです。 学校全体のためになること・みんなの学校生活をよりよくすることを考え,自主的に活動する子どもたち。素晴らしいです。 委員会活動も始まりました!
夏休みが明け,委員会活動も再開です。
委員会活動は,学校生活をよりよいものにするために,学校内外の仕事について5・6年生の子どもたちが「自分たちにできることは何があるかな?」と考え,主体的に行う活動です。 園芸委員会の子どもたちは,黙々と夏休みの間に茂った草引きをしてくれていました。次はどんな花を育ててくれるのでしょうか。花や緑は,見ているだけで私たちの心を和ませてくれます。花いっぱいの学校になりますように!! ![]() 自然に帰ったハシボソガラス
5月のはじめごろ,運動場南門入り口付近の電柱にカラスが木の枝や枯葉,驚くことにハンガーまでも使って大きな巣を作りました。落下の危険性がありましたので,取り除き地上におろしたところ,なんと直径80センチほどありました。おまけにかわいい生後1週間ぐらいのひながいました。
学校で飼うこともできませんので,動物園の野生鳥獣救護センターにお願いして大きくなるまで面倒をみてもらうことにしました。 8月6日,下記のようなうれしいおたよりがセンターから届きました。 拝啓 日中はなお耐えがたい暑さが続いております。 さて,平成21年5月12日にお届けいただいたハシボソガラスですが, 元気になりましたので,平成21年8月3日に自然に帰しました。 これからも傷ついた動物たちが元気に自然へ帰れるように努力を続けて まいります。 今後とも野生動物救護事業にご理解とご協力をいただけますよう,よろ しくお願いいたします。 敬具 平成21年8月3日 本当に動物園の皆様ありがとうございました。感謝いたします。 力作揃いです!夏休み作品展![]() ![]() ![]() 元気いっぱいの子どもたちですが,全国的にインフルエンザの流行もあり,教室の換気,手洗い・うがいの励行を徹底するよう指導しています。「自分の健康は自分で守りましょう」と,保健委員会の子どもたちも呼びかけてくれています。 さて,26日・27日は,夏休み作品展を開催しています。子どもたちは,それぞれに思いのこもった楽しい作品を持ってきてくれました。きっと,自ら課題を決め,見通しをもち,工夫・改善し,そして最後までコツコツと仕上げたのでしょう。工作・観察日記・自由研究等,力作揃いです。 友達の作品を鑑賞し,互いのよさを認め合う良い機会にもなりました。 社会見学
6月19日(金)に社会見学として、北部クリーンセンターに行ってきました。
子どもたちは、ごみがどのように分類され、処理されていくのかなど、歓声をあげながら興味深く見学していました。 また、ごみ処理の仕組みだけではなく、よりよい環境にするための3Rを勉強しました。 7月2日(木)には、延期になっていた山の内浄水場の見学もあります。 普段、何気なく使っている水道水が、どのような工程できれいになっていくかなどを勉強します。 |
|