京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up62
昨日:73
総数:430632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

新しい気分で

画像1画像2
 9日(金)で前期が終了しました。
 9日の放課後,おばあちゃんに連れられて,忘れ物を取りにきた子がいます。
「上ぐつを忘れたらあかんやんか」「火曜日から新学期が始まるんだから」という声が聞こえてきました。
 上ぐつをしっかり洗って,新しい気分で後期を迎えることができそうです。
 くつ箱を見ると,上ぐつがほとんど残っていないくつ箱。上ぐつがたくさん残っているくつ箱がありました。
 新しい気分で,後期を迎えてほしいものです。 

 一日のうちで長い時間はいている上ぐつです。まめに洗ってほしいものです。

あったかことば

画像1画像2
 終業式の校長先生の話「前期をふり返って」の中に,『あったかことば』についての話がありました。
 各学年で「あったかことば」を決めて,その言葉がいろいろな場で聞こえる学年・学校にしようという取組です。子ども達の人権意識を高めること・豊かな心を育てることを目的にしています。
 「あったかことばを決めるだけでは,だめなんだよ。」『ふだんから使える子』『相手のことが考えられる子』になることが大切なのです。という話をされました。
 後期の生活の中にいかしてほしいものです。
 

み そ あ じ

画像1
 終業式の校長先生の話の「前期をふり返って」の中に,『みそあじ』についてできているかという話がありました。
 以前から,本校で取り組んでいるこんな子になろうの「キャッチフレーズみそあじ」ですが
 「み」みじたくをととのえよう→学習の準備がしっかりできる子になろうなど
 「そ」そうじをきちんをていねいにしよう→自分の役割分担(そうじ・係り活動・委員会活動)が責任も持ってできる子になろう
 「あ」あいさつをしっかりしよう→おはようございます。こんにちわ・さようなら・ごめんなさい・ありがとうなど正しい言葉づかいをする中で,人とのコミュニケーションがとれる子になろう
 「じ」時間をまもろう→ベルが鳴ったら席について学習の準備ができるなどきまりをまもって社会生活ができる子になろう
という目的があります。
 前期の自分はどうであったのか考え,後期の生活に活かしてほしいと思います。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月9日(金)で前期が終了しました。
 朝,前期の終業式をしました。
 初めに,みんなで大きな声で,校歌を歌いました。
 次に校長先生から話を聞きました。前期の学校生活・家での生活・地域での生活をふり返る話しでした。
 校長先生の話を後期の生活に活かしてくれることと思います。

はみがき指導

画像1画像2画像3
 10月8日(木)1年生と4年生が「はみがき巡回指導」をしてもらいました。
 巡回指導員の「山下歯科衛生士」さんから歯を大切にすることのお話を聞いた後,はみがきの仕方を教えてもらい,自分でみがいてみました。子ども達が指導してもらっている姿を,学校歯科医の對馬先生にも見ていただきました。
 一本一本ていねいにみがくことを心がけてほしいものです。

台風一過

画像1画像2画像3
 非常に強い台風18号が近畿地方を直撃するということで,台風時の非常措置等についての連絡をしたり,台風に備えて物が飛ばないような対策をしたりしました。
 幸い,直撃することはなかったので,巣箱が飛んできたり,木の葉が散乱していたりだけの被害ですみました。
 7時現在「暴風警報」が発令されていたので,3校時からの授業になりました。
 2時間遅らせての登校だったのですが,子ども達は元気に集団登校してくれました。
 その後は,個人懇談会も含め予定通り実施します。

ポップコーン作り

画像1
あおぞら学級では、学校の畑でいろいろな作物を育てています。
秋になって、実のなったコーンを収穫しました。
コーンの粒を外し、どのくらいの粒が実ったのか子供たちがそれぞれ数えました。
学活の時間に、ポップコーンに調理して、あおぞら学級のみんなで食べたり、他のクラスにプレゼントしたりしました。
次はサツマイモの収穫を楽しみにしています。

社会見学にいきました!

画像1画像2画像3
9月30日に、コカ・コーラと、ヤマト運輸に社会見学に行ってきました。

たっぷり勉強した後は…


おいしい飲み物!!

みんな元気に帰ってくることができました。

カブ作りをしよう

画像1画像2
9月の下旬から、カブの苗を植えて、今育てています。

最近雨も降り続きますが、毎日頑張って水やりを欠かさずに行っています。

おいしいカブができるといいなぁ…

5年食育学習

画像1画像2画像3
 5年生は「大原種苗さん」「京果さん」の協力の下,食育の学習ということで「かぶら」を育てています。
 10月6日(火)9月に蒔いた「かぶら」の1回目の間引きをしました。
 なぜ間引きをするのか説明を聞いた後,グループごとに分かれて間引きをしました。
 今のところ,順調に育っていますが,自分達が育てたものを「食べる」ということまで考えています。
 今後の成長が楽しみです。

 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp