![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:37 総数:376094 |
洛東用水路![]() 端山団地の山裾から日野にかけて,新池やその他の溜め池,水路が見られる。 奈良街道 松並木![]() 秀吉が文禄3年(1594)巨椋池中に堤を築いて大和街道とし,宇治橋を撤去。豊後橋(現観月橋)を架けてから,山科・奈良間の道は伏見を通過するのが主となった。 醍醐寺の白壁と堀に沿って,52本の松が街道の風情を醸し出している。 善願寺![]() 長保年間(999〜1004)に恵心僧都が堂宇を建立。本尊の地蔵菩薩坐像は平安後期の作。 一説に,平重衡の出生の時,安産を祈願して造立したとも伝える。 現在の本堂は,150年前に建立された。 金剛王院(一言寺)![]() 平安末期,金剛王院流の祖,聖賢が開祖。明治28年(1895)阿波内侍の開創と伝える一言寺址に移転。 本尊の千手観音は別名一言寺観音として有名。 長尾天満宮![]() 醍醐一帯の産土神。本殿は,三間社流造。文政4年(1821)の再建。 天慶3年(940),あるいは天暦3年(949)の創建という。 長尾を遊覧した道真が,醍醐寺開山の聖宝に自分の墓所をこの地に建てるように頼んだ。道真没後,聖宝の弟子観賢が墓所を築き,のち社殿を営んだという。 一説に醍醐天皇の御願により道真の怨霊を鎮めるために創建したとも伝える。 |
|