![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302650 |
花だんには,落花生が![]() ![]() ヨーロッパや北アメリカ,そしてアジアに伝わってきたそうです。 落花生のでき方を知らない人も多いでしょう。落花生の花は,早朝に 咲いて昼にはしぼんでしまいます。花は鮮やかなオレンジ色で, 形は同じ豆科のスイトピーによく似ています。受粉は花粉がめしべについて 自家受粉をおこないます。受粉したあと,花のもとにある子房で受精します。 受精して一週間もすると子房の元が伸び出して,根のように下を向きます。 子房柄は,土に向かってどんどん伸び,やがて土にささります。 土の中3〜5センチのところにささった子房柄の先が水平になってふくらみ, さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。 花が落ちたところにさやが生まれるところから,「落花生」といいます。 落花生のいろいろな呼び名があります。 ・地豆、底豆(地中に実がなるから) ・おかいこ豆・まゆ豆(その形が蚕や蚕のまゆに似ているから) ・南京豆・唐人豆(中国から渡来したところから) ・ピーナッツ(Peanut) 英語 ground nut earth nut 地豆と同じ発想ですね。 花言葉は「なかよし」 キンモクセイの香りが学校いっぱいに![]() ![]() キンモクセイの花が開き,芳香を漂わせます。そして,今年も・・・。 中国南部が原産で江戸時代に渡来したそうです。中国では「丹桂」と言われ, 一般には「桂花」の名で呼ばれています。月の世界から地上に伝わった仙木 だとされています。 小さいオレンジ色のかわいい花が無数につきその香りは,数10メートル 離れていてもこの木の存在がわかるといいます。雌雄異株ですが,日本には 雄株しか入っていないので結実はしません。 花言葉・・・謙遜,真実,変わらぬ魅力 算数科の研究授業 1年生もがんばっているよ![]() ![]() 単元は「たしざん」(1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算について 数図ブロックを操作して計算方法を見つけ,10のまとまりをつくるよさに気づく ことができることをめあてに取り組みました。 数図ブロックの色を変えて表す子どもや10のおさらを使ってその上にブロック をのせる子などさまざな考え方をしていました。 45分間,みんな真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。 みんなで考えよう!地球環境とエネルギー![]() ![]() ![]() 株式会社大阪ガスの方に来ていただき,地球環境問題等の 話を聞いた後,「くらし見直し隊」となり,グループに分かれ どのようにすれば二酸化炭素を減らせるかを相談しながら パネルを選びました。 例えばお風呂のシャワーを「流しっぱなしにしない」 「一日一分短くする」となんと115キログラムの二酸化炭素が 削減できます。グループの削減量の平均は219キログラムでした。 最後に一人一人が今からできること「エコ宣言」を発表しました。 「使わない電気は消す」など小さなことでもその積み重ねによって 環境を守ることにつながるんだと実感した子どもたちでした。 敬老のつどい 「 いつまでもお元気で・・・・」![]() ![]() 音楽部の8名と4年生の有志約30名が出演しました。 音楽部はリコーダーの演奏と歌。4年生は運動会で踊った 「よさこい ソーラン」のステージバージョンを披露しました。 青のはっぴがステージに映え,ご覧いただいている方からも 笑みがこぼれていました。 力がみなぎった運動会!!白組優勝!!![]() ![]() ![]() 力を尽くしました。赤,青,白の応援団を中心にどの色もよくまとまり 大きな声を出して応援していました。 6年生は小学校最後の運動会,プログラム最後の組体操「絆」で すばらしい演技を見せてくれました。拍手をするのを忘れるくらい 静まり返った運動場では次々に繰り広げられる技に見入っていました。 |
|