京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

手洗いの大切さ

画像1
6年生は今日,身体計測がありました。
4月とくらべると大きくなった子どもたち。
身長を言われるたびに「やったー!」とうれしそうな声を上げていました。

この日は,養護の先生から「手洗いの大切さ」について教えていただきました。

子どもたちは,手を洗ったとき,洗わないときでどのくらい汚れが食べ物につくのかを
食パンをつかった実験で知ることができました。

食パンについた汚れにびっくりする子どもたち。
手を洗っていても,その後に髪の毛や階段をさわるとまた汚れが手に付着することも
知りました。

手洗いの大切さを再認識できた1日でした。

総合的な学習「ひょうたんを育てよう」

井上さんの畑で育てていただいたひょうたんが育ちました。
この後,水につけ,腐らせて,乾燥したものを加工して作品を作ります。
みんな収穫に笑顔!笑顔!!!
画像1
画像2

崖の上のポニョの曲にチャレンジ

画像1画像2画像3
6年生は今年度,音楽の授業をスクールサポーターの先生に
ご指導いただいています。

授業では毎回,合奏の時間があり,
子どもたちはこの時間を楽しみにしています。

夏休みがあけて最初のチャレンジは「崖の上のポニョ」

今日は,木琴や鉄琴,リコーダーなどのパートに分かれて練習しました。
少しずつ完成にむけてがんばっています。

ハードル走の学習をしています

画像1画像2
体育の学習では,ハードル走の学習をしています。
ハードルをリズミカルにとべるように,ハードルとハードルの間の距離を変えたり,
友達のとび方を参考にして練習しています。

少しずつとび方にも慣れ,タイムを計るたびに「縮まった!」「ベストが出た!」
と子どもたちの嬉しそうな声が聞こえています。

生活に役立つものを作ろう

画像1画像2画像3
夏休みも終わり教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
まだまだ眠たそうな目をこすりながら登校する子どもたちもいます。
生活リズムを早くもどすことができるよう。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

家庭科では「作ろう!さわやか生活」という学習でティッシュボックスカバーケースを
製作しています。
友だち同士で教え合ったり,家から使わなくなった布やひもを使ってかわいいかざりをつけたりと工夫してつくる姿も見られました。

環境教育「地球にやさしいラーメン作りセミナー」

8月28日に大阪ガスの方に来ていただきました。
液体窒素を使った実験,環境のことを考えたインスタントラーメン作りなどに大歓声!
楽しみながら環境について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

「ことばときこえの教室」見学学習

画像1
夏休み明けの8月24日に「ことばときこえの教室」を3年生が見学しました。
ふだん,どんな人たちが,何をお勉強しているのか知らない人が多いので,教室の様子を知ってもらい,通級する人たちを応援してしてもらうために,その学習の一部分を楽しく経験しました。
「これからは,通級している人たちに頑張ってねとか声をかけるようにします。」という嬉しい感想を持ってもらいました。

スタート!

画像1
画像2
☆★ スタート! ★☆

 夏休みが終わり,学校生活が始まりました。
 3年生のみんなが元気に過ごしていたことが明るい表情から伝わってきました。

 夏休みの宿題や自由研究,みんなのがんばった証が教室にあふれています。保護者の方々には,丸付けや支援など,子どもたちの学習に手を貸していただき,大変ありがたく思います。

 さて,夏休み明け最初の一日は,校長先生の「あいさつ」についての話から始まりました。
元気よく,
笑顔で,
相手の目を見て,あいさつして気持ちのいい1日を過ごしたいですね。
相手を見つけたら,自分から先に,あいさつしよう!

その後,3年生は,「ことばときこえの教室」で「ことば」についての学習をしました。
普段,何気なく使っている「ことば」ですが,自分で何かを考えるときにも,相手に考えを伝えるときにも使う大切なものです。この日は,「ことばときこえの教室」と自分の教室との違いや,ことばのトレーニングをして,みんな興味深そうに参加していました。

みさきの家に向けて

夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が教室にもどってきました。

本日4時間目にみさきの家に向けての学習をしました。
宿泊施設や活動場所の写真を見て,子どもたちの期待も高まっているようでした。
みさきの家まで後1ヶ月!!
1日1日の活動がみさきの家につながっていくという自覚を持ってがんばってほしいと思います。

今週の23日(木)午後3時から体育館でみさきの家(宿泊学習)保護者説明会をします。是非,ご出席くださいますようお願いします。
画像1

新型インフルエンザが流行しています。

 夏休みの間に,日本の各地で新型インフルエンザの流行が報告されました。今後は,たくさんの子どもたちが集団生活を送る学校での流行が懸念されています。

 そこで本校では,インフルエンザの感染予防のために以下のような指導を行っています。
1.うがい・手洗いの励行(登校時や休み時間の後,給食の前,清掃の後などに,うがい・手洗いを徹底して行う指導をしています。)
2.基本的な生活習慣の確立(夏休み明けに実施する生活点検の機会を捉えて,病気にかかりにくいじょうぶな体づくりのための,基本的な生活習慣の確立を目指します。)
3.咳エチケットの指導。(人に向かって咳をしない,マスク着用の励行など。)
4.登校時の健康観察の徹底。

 ご家庭においても,ご家族皆さんでうがい・手洗いを励行していただきますようお願いいたします。
 また,お子さんの体調が悪い(咳・頭痛・しんどいなど)時や,体温が高いときなど,無理をせず,おうちで様子を見てあげてください。
新型インフルエンザについての情報は,教育委員会の「新型インフルエンザ啓発パンフレット」のページもご参考になさってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 2年生稲刈り(10時より)、視力測定(4年)
10/8 保健の日、フッ化物洗口、視力測定(5年)
10/9 前期終業式
10/13 後期始業式
PTA行事
10/7 運営委員会(10時30分)
その他
10/11 区民体育祭(雨天順延)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp