第3回読み聞かせ教室
第3回読み聞かせ教室を行いました。
今回は,担任以外が読み聞かせをしました。
お話は楽しいです。子ども達はお話が大好きです。
この気持ちが読書習慣につながっていくことを願っています。
【学校の様子】 2009-10-06 14:28 up!
大きく育てブロッコリー 5・6年
物事のすべては等価交換の原理です。何もないところから植物は育ちません。土の中に育つだけの養分が必要なのです。土作りの大切さ,虫や鳥から作物をどのようにして守るかなどを学んだ後,定植作業をしました。
「手間と愛情」と等価のブロッコリーが育ちます。
本日(10月6日)KBS京都テレビ夕方5時30分からの「京プラス」のなかで授業の様子がニュースとして放映される予定です。
【学校の様子】 2009-10-06 14:28 up!
ブロッコリーづくりから「食」「農」を考える 5・6年
いつも食べている食物について考えていくことをねらって,これからブロッコリーを育てていきます。
徳島JAから野口さん,京果(野菜卸の会社)から伊藤さんを招き,第1回目の授業をしていただきました。
KBS京都から取材もありました。
【学校の様子】 2009-10-06 11:07 up!
10月6日 インフルエンザの状況
10月6日(火)インフルエンザ欠席児童は,9名です。
昨日午後に確認していた状況から罹患児童は増えていません。感染拡大は防いでいます。
今週いっぱい部活動,放課後まなび教室は中止します。
授業終了後は帰宅させます。
不要不急の外出は控えてください。
高熱が出ていなくても,感染している児童もいました。咳,微熱,倦怠感などの症状が見られましたら,感染予防のためにも受診していただきますようにお願いします。
【お知らせ】 2009-10-06 10:58 up!
商店街スーパーマーケットの探検2年生
商店街へ第3回目の探検です。
子ども達が何度も来たことがある何度も来たことのあるお馴染みのスーパーです。
お店の方にも「おう!!来たね。」と親しげに声をかけていただいていました。
前回の探検の成果を生かして,気になることがあれば即インタビュー。
「どうしてお漬物のコーナーにしょうゆが置いてあるんですか?」
「黄色い値札と白い値札の違いは何ですか?」
なかなかいいとことに気付いています。
お店の人の工夫が隠されてるんですね。
「パンはどうやって作るんですか?」
それはパン屋さんで聞かなくちゃと担任が思っていますと,
「小麦を使って・・・。」と優しく教えてくださいました。
ありがとうございました。
【学校の様子】 2009-10-05 17:13 up!
10月5日 インフルエンザの状況
10月5日(月)欠席児童は16名,そのうちインフルエンザ罹患児童は7名です。感染が拡大している状況にあり警戒が必要です。
本日6時間目に予定しておりました委員会活動(5・6年)は中止し,8日(木)6時間目に振替予定です。本日は全校5時間目終了後帰宅します。部活動,「放課後まなび教室」は中止します。部活動につきましては明日も中止です。
帰宅後はすぐに手洗い・うがいをし,不要不急の外出は控えてください。
今熊野児童館につきましては,学童クラブは平常どおりです。自由来館等につきましては,利用自粛となっております。
お子様の健康管理には常に注意を払っていただき,発熱,倦怠感,関節痛下痢,嘔吐,咳などの症状がある場合は,受診していただき医師の指示に従っていただきますようにお願いいたします。
【お知らせ】 2009-10-05 11:40 up!
10月3日(土)インフルエンザの状況!
10月3日(土)休日ですが,インフルエンザに罹患したとの連絡が2名ありました。
また,罹患者がいる家庭も複数あります。
休日ですので,全体の状況は把握できませんが,警戒が必要です。
不要不急の外出はさけましょう。
帰宅時は必ずうがい手洗いをしましょう。
【お知らせ】 2009-10-03 13:14 up!
土曜学習・将棋の部屋
第3回土曜学習がありました。
前回の土曜学習を中止しましたので,久しぶりの土曜学習でした。
漢字の学習の後,計算練習をしました。
最後に百人一首を楽しみました。
11時からは,将棋の部屋がありました。
いろいろな対戦をして楽しんでいました。
【課外・休日】 2009-10-03 13:14 up!
おおいし先生のお話
4年生の国語で「一つの花」の学習をします。戦争のお話です。
その時代の生活の様子を理解するために戦争体験者のお話を聞くことにしました。毎年,読み聞かせに来ていただいているおおいしすすむ先生に来ていただきました。
おおいし先生は小学校2年生のときに東京大空襲に遭われました。逃げた方角が風上であったために助かったそうです。しかしたくさんの知り合いが亡くなられたそうです。家も焼けたので,先生は,京都に疎開されました。
空襲のときのこわさ,疎開のつらい生活の様子を語っていただきました。空襲警報が毎晩のようになっているときにいつも防空壕の中でお母さんから聞かせてもらった「ももたろう」のお話が今でもしっかりと記憶にあり,それが,先生の読み聞かせの原点になっているとのことでした。
お話の後,読み聞かせをしていただきました。「すみれ島」「おれは なにわの らいおんや」の2冊です。
「人間の都合で,殺される動物はかわいそう。爆弾で人が殺されるのもいやだ。戦争はこわいなあ。」
子ども達のつぶやきが聞こえてきました。おおいし先生のお話に子ども達は聞き入っていました。
【学校の様子】 2009-10-02 18:07 up!
10月2日 インフルエンザの状況
10月2日(金) インフルエンザによる欠席は0人です。
罹患児童も快復し登校しています。
週末外出によって感染する可能性が高くなりますので,外出されましたときは,家族皆さんで手洗いうがいをしてください。
【お知らせ】 2009-10-02 11:44 up!