京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:1
総数:49111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

創立140周年記念式典

9月11日(金)に,本校の創立140周年記念式典を,次の通り行います。

○時 間  午前10時〜12時
○会 場  本校 講堂
○式 典
 <1部> 挨  拶
       祝  辞
       記念講演
        清水寺貫主 森清範氏
 <2部> 児童発表
        金管バンドクラブ
        5年生児童
        6年生児童
○備 考
 ・会場は駐車スペースがございません。お車でのご来校はご遠慮下さい。



親子草刈3

画像1画像2画像3
およそ2時間ほどの時間で,校庭は,すっかりきれいになりました。グランドから見える景色も一変し,とても見晴らしがよくなりました。刈り取られた草を入れたゴミ袋が,山のように集まりました。

親子草刈2

画像1画像2画像3
校庭の周りには,今年の春から夏にかけて伸びきったたくさんの雑草が伸びていました。大人の人と,高学年の児童は,釜を使って草を刈り取っていきました。中庭の植え込みの中や,北グランドの斜面,グランド西側の石垣のところもきれいにしました。

親子草刈1

画像1画像2画像3
9月6日(日)。毎年実施している親子草刈を行いました。子どもたちと保護者の方だけでなく,地域の方々にもたくさん応援していただきました。学校長とPTA会長のご挨拶のあと,それぞれの場所に分かれて作業に取りかかりました。

伝統工芸を学ぶ2

画像1画像2画像3
お話しを聞かせていただいた後,実際に,提灯の絵付けを体験させていただきました。一人ひとり,かわいらしい提灯に,前もって考えておいた絵柄を絵の具で描きました。画用紙に描くのとは違って,でこぼこした提灯の上に絵を描くのは少し難しかったです。1時間半ばかりの時間をかけて,世界に一つしかない提灯を完成させることができました。教えていただいたKさんから,「みんな,上手にできたね」とほめてもらいました。

伝統工芸を学ぶ1

画像1画像2画像3
9月4日。4年生は,総合的な学習の時間に,京都の伝統工芸について調べてきました。今日は,その一つ,「提灯」作りの技を勉強しに,今熊野のKさんのお宅へ見学に行きました。昔から続く提灯の作り方と,これからもずっと伝えて生きたいと願っておられる職人さんの熱い思いを聞かせていただき,伝統工芸のよさや素晴しさを学ぶことができました。

研究授業

画像1画像2画像3
9月3日(木)。1年生の学級で,算数科の校内研究授業を行いました。新学習指導要領への移行措置により,今年度から指導することになった,「かさくらべ」の内容を取り上げました。この内容は,1年生にとって「かさ」という理解しにくい概念なので,実際に入れ物に水を入れる具体的な活動を取り入れました。1年生の子ども達は,難しい学習でしたが,容器に入った水のかさを隣の友達と比べっこしながら,楽しく学習できました。

授業参観4

画像1画像2
高学年は,携帯安全教室の様子を参観していただきました。今,社会の中で大きな問題となっている携帯電話の使い方について,保護者の方と一緒に学んでいただきました。子ども達に,マナーを守って安全に,そして,正しく携帯電話を使っていく力を身につけてほしいと思います。

授業参観2

画像1画像2
2年生は,図工の時間を参観していただきました。「ピョコピョコ ストローマジック」という題材で,思い思いの長さに切ったストローを使って楽しい工作を作っている様子を参観していただきました。作品が出来上がったら,みんなで遊んだり見せ合ったりして楽しみたいと思います。

授業参観3

画像1画像2
中学年は,運動会に向けて取り組んでいる,団体演技「ダンス ちゃーびらさい」の練習の様子を参観していただきました。基本的なダンスの動きは,一通りできるようになってきています。本番では,今日見ていただいたよりも,もっと素晴しい演技になるように頑張っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 個人懇談会 視力検査(中)
10/7 個人懇談会  全校音楽 清水タイム3年 視力検査(高)
10/8 個人懇談会
10/9 前期終業式 ハートの日
10/10 東山心の交流広場
10/12 体育の日 市小学生陸上記録会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp