京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:14
総数:564803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年 水溶液の実験★

水溶液と言っても,いろいろな種類がありますよね。
水溶液を大きく仲間に分けると,
「酸性」「中性」「アルカリ性」
の3つに分けることができます。

今日は,酸性の『塩酸』を使って学習しました。
塩酸は,物を変化させることができるか??
           ・
           ・
           ・
塩酸の中に,アルミニウムはくを入れて様子を見ました。
だんだん泡が出てきて,水溶液が白くにごり・・・
とうとう解けていきました。

本当に,塩酸の中にアルミニウムはくが溶けたのか,
さらに実験を行いました。
5年生の時に学習したことを思い出して,水溶液を蒸発させ増した。
そして,残ったものがアルミニウムはくだということが分かりました。

『塩酸』という危険な水溶液を使っての実験です。
真剣に,丁寧に実験を行っていきましょう。
画像1画像2画像3

★6年・楽しい音楽★2009/09/29

画像1画像2
★6年・楽しい音楽★2009/09/29\

 楽しい音楽会,6回目の練習をしました。
 プラトー現象?!
 すなわち,練習の初期には進歩がみられ、途中で停滞すること!
 あと練習は,2回! 

校長室からこんにちは 9/29-2

画像1
画像2
曽爾高原 3
ここでは,充実した施設と広大な敷地など,恵まれた自然環境の中で野外教育活動ができると期待しています。来年度9月の実施に向けて準備をしていますが,よりよい活動を経験させるには学校の職員だけでは十分とは言えません。宿舎管理などマネジメントのボランティアや,グループにつく大学生リーダー(グループカウンセラー)の応援が不可欠です。さらには,救急・救護関係の要員も参加していただきたいと考えています。来年2月頃に,このホームページで募集しますので,ぜひご覧ください。素晴らしい自然の中で,我々と一緒に活動をしませんか?

曽爾青少年自然の家  http://soni.niye.go.jp/

★6年・給食・何性?★2009/09/29

画像1
★6年・給食・何性?★2009/09/29
 今日もおいしい給食!
 調べなくてはいけません! リトマス紙で! 何性かを!
 心ある子とともに調べました!

<牛乳>→アルカリ性
<れんこんのソティ>→アルカリ性
<ボルシチ>→酸性

 それぞれに性質があるわけです。★ミ!

★6年・理科・水溶液の性質★2009/09/29

画像1画像2
★6年・理科・水溶液の性質★2009/09/29
 理科の学習で、<水溶液の性質>をはじめました。
 まず、インターネットコンテンツを使って、実験器具のあつかい方を学習しました。
 そして、<リトマス紙>を使って、水溶液を3つの性質に分ける学習をしました。
 すなわち、<酸性・アルカリ性・中性>です。
 無色透明、未知の水溶液を興味津々、リトマス紙を使って調べました。

 みんな自分たちで実験器具をあつかって実験することが大好きです。

 はるか昔、<リトマス紙>の存在を知り、学校から帰るなり、薬屋さんで<リトマス紙>を買って、手当たりしだいに調べたことを懐かしく思い出しました。★ミ!

校長室からこんにちは 9/29

曽爾高原 その2
私は,バレーボールの練習でひざの古傷を悪化させてしまい,やむなく所内の見学をしました。数名は8キロのハイキングコースを歩きました。途中に簡単な登山もあり,5時間後に帰ってきたときは,かなりしんどそうでした。5年生は歩けるのか!?
画像1
画像2

3年生 自由勉強 2009/9/28

画像1画像2
算数の学習で,1日の学習で使用したノートの余ったページを活用して自由勉強を行っています。
最近では,余っている部分のみでなく,複数のページにまたがって自由勉強をする子どもも出てきました。計算問題をしたり,文章題を解いたりしています。

3年生 スーパーイワキ その2 2009/9/28

画像1画像2
見学のあとに,スーパーイワキの店長さんに倉庫の中の説明をしていただきました。

子どもたちは,聞きそびれた質問もあわせて行い,いろいろな話を聞きました。

3年生 スーパーイワキ その1 2009/9/28

画像1画像2
社会科の『スーパーではたらく人々』の学習でスーパーイワキの見学に行きました。

子どもたちは,スーパーイワキで働いている人々にたくさんの質問をしていました。

3年生 音楽会に向けて 2009/9/28

画像1画像2
体育館で4回目の練習を行いました。
休み明けということもあり,少しリコーダーの指使いに戸惑う様子が見られました。

本番までもう少しです。がんばっていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 歯科検診(2・4・6)
10/8 前期終業式
10/9 代休日(10/3休日参観の)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp