![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:73 総数:430571 |
土曜学習(10月4日)![]() ![]() ![]() 今回は,子ども達が楽しみにしている「スライム作り」です。 ただスライムを作るだけでは,ということで,『量をはかりとる』ということを今回のテーマとして取り組みました。 スライム作りに必要なホウ砂を上皿てんびんではかりとり,合成のりや水をメスシリンダーではかりとったりする中で,『量をはかりとる』ということを学習しました。 はかりとったものをまぜあわせて「スライム」ができました。 参加した子ども達は,とっても楽しそうでした。 9月12日(土) 運動会![]() ![]() ![]() ティニク ダンスはフィリピンの踊りで,リズムに合わせて竹を跳びます。1曲踊ると汗びっしょりになります。タップ,ステップ,りープの3種類の跳び方をします。チームの息が合うまで練習を重ねました。 障害物走の「とんで とんで とんで」は,麻袋に入って,フープを縄跳びのように,ゴム3本を飛び越して走ります。走力よりも跳び方鍵で,走ってみないとわからない面白さがあります。 当日はあいにくの雨が降ったりやんだりの天候でしたが,最後まで力を出し切りました。ご声援ありがとうございました。 まちたんけん![]() ![]() ![]() 障害のある人やお年寄り,子どもにやさしいまちについて学習してきて,学校の近くの公園や施設の探検に行きました。 自動販売機や郵便ポストの点字や交差点の点字ブロックを指で触れてみたり,デイケアセンターやゲートボール場の前を通ったりやすらぎの広場や公園に入って寝転がってみたりしました。 こんな近くにいろいろな施設があることに初めて気づく子が多く,帰ってから「みつけたよカード」に書きました。 運動会 続編![]() ![]() 午前中まで実施できればと思っていたのですが,お昼休みも取り,子ども達が出場する種目は全部やり終えることができました。競技を全部やり終えたところで,雨足が激しくなり,最後の閉会式は,体育館で実施しました。 運動会![]() ![]() 前日までの晴天がどこかへ行ってしまったかのように,天気予報どおり,朝から,黒い雲が空を覆って,今にも降り出しそうな天候でした。 雨が降っていないので,朝早くから,職員総出で準備をしました。しかし,子ども達が登校するころから雨が降り出し,8時20分ごろには,少し雨足が激しくなって実施するのをためらう状態でした。せっかく予定していただいている方も多く居られるので,インターネットで配信される雨雲レーダーを見ると昼前までは大きく降り出さないということで,プログラムを大幅に変更して実施することにしました。 子ども達が今まで,特に力を入れて練習に取り組んできた「団体演技」「団体競技」から実施しました。 ブッカー付けも慣れてきましたよ![]() ![]() さて、図書ボランティアの皆さんの活動のおかげで、子どもたちの図書室利用が少しずつ増えてきています。うれしいです。 今回の活動では、前回に引き続き、夏休みに中央図書館で教えていただいたブッカーの付け方を思い出しながら、ブッカーを付けました。 「忘れたわあ。」「ブッカーがうまく付けられる本とそうでないのがあるね。」 いえいえ、みなさん、1冊ブッカーをかけるごとに手の動きはなめらかになっています。ありがとうございます。 運動会に向けて![]() ![]() 8日(火)全校練習がありました。たてわりグループごとに並んだり,座席に着いたりする練習から,たてわり種目「大玉送り」「つなひき」の練習,応援の練習もしました。 大変暑い中,2時間がんばりました。練習した後は,汗の始末をし,疲れた体に水分をたっぷり補給しました。 運動会当日も,暑くなることが予想されます。汗の始末ができるタオル,水分が補給できる「たっぷりのお茶」をご用意ください。 がんばっている子ども達への「はげましの声」もよろしくお願いします。 夏休みが終わりました![]() ![]() ![]() 新たな気分で,気持ちよく学習ができるように,また,間近にせまった運動会に向けて,運動場の草抜き・石拾いをしました。 子ども達の活動は,15分足らずだったのですが,参加していただいたPTAのお父さん,お母さん,おじいさん,おばあさんの手で,その後も作業をしていただき,運動場がとてもきれいになりました。 気持ちよく学校生活が送れると思います。「ありがとうございました」 土曜学習![]() ![]() ![]() サイエンススクールという名前で,理科の学習に少しでも興味を持つ子が増えることを願って実施しています。8月5日に実施した第1回目は,校区内を流れる日野川・合場川の生き物の様子について調べました。その続きということで,日野川・合場川が流れ込んでいる山科川に出かけて生き物調べをしました。 主に,魚とりが中心だったのですが,水質検査をしたり,石拾いをしたりもしました。採ってきた魚は水槽の中で子ども達を楽しい気分にさせてくれています。 緑のカーテン![]() ![]() ![]() 今年で3年目になる「緑のカーテン」は,世間でもいろいろと知られるようになって来ましたが,建物の壁面をツル科の植物でおおい,少しでも温度を下げようとする取組です。 今年は,4年生の理科学習の一環として「ヒョウタン」「ヘチマ」「カボチャ」「ゴーヤ」「ヘブンリーブルー」を植えました。 子ども達が休みのときに枯れないように,水やりが自動的にできる散水装置もつけました。たっぷりの水をもらい,校舎の3階の窓まで成長しました。今年は,特に,「ヒョウタン」の成長がよく,多くの実をつけていました。 |
|