京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up51
昨日:57
総数:424625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

福祉学習 4年

画像1画像2
 9月25日(金)3・4時間目に,『住みよいまちづくりをめざして:視覚障害について学ぼう』の学習で,川合正子さんにきていただき,住みよいまちづくりについて学習しました。目が不自由な方が,生活の中で工夫されていることや見えないからこそ感じられることについて子どもたちに分かりやすく,楽しい雰囲気の中で話していただきました。また,子どもたちの質問にも,ていねいにお答えいただき,ユニバーサルデザインの道具や活用されているものについても教えていただきました。
 
 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

高原公園へ行きました 1年

画像1画像2
 9月28日(月)に,1年生が,高原児童公園へたんけんに行きました。公園にある遊具で遊んだり,秋みつけをしたりしました。今日は,虫とりをして,持ち帰るために,虫かごも持って行きました。

手話学習 4年

画像1画像2
 9月24日(木)3・4時間目に,『住みよいまちづくりをめざして:聴覚障害について学ぼう』の学習で,徳江奏美さんと手話通訳の藤木信子さんにきていただき,手話について学習しました。徳江さんから,自己紹介の後,,自分の生い立ちについて話していただきました。続いて,徳江さんから「耳が聞こえなくなったらどうなると思う」と質問され,子どもたちが黒板に思ったことを書いていきました。それに対して,徳江さんからコメントや子どもたちからの質問に対する答えをていねいにしていただきました。
 聴覚障害の人にとってのコミュニケーションの方法としては,「手話」「指文字」「筆談」「空書き」「読話」「身ぶり」の6つの方法があります。また,まわりの情報を取り入れていくための手段としては,「FAX」「文字放送」「光で知らせる(ランプ)」「振動で知らせる(目覚まし時計)」などの方法があります。
 続いて,「手話はとても魅力的な言葉です。手話に出会って,世界が変わりました。」その魅力的な手話を少しでも覚えてほしいという願いを込めて,「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「ごめんなさい」「おめでとう」などの簡単な手話を教えていただきました。
 最後に,「わたしは,耳が聞こえなくてよかったと思っています。このことを誇りに思っています。補聴器を外せば騒音がわかりません。読書にも集中することができます。」「みなさんにお願いがあります。災害の時など困っている人を見かけたら,お手伝いをしてほしい。キョロキョロしている人を見かけたら,情報を教えてほしい」ということを話していただきました。子どもたちにとって,大変楽しく,すばらしい学習になりました。子どもたちの最後のあいさつは,手話で「ありがとうございました」そして,全員の「はくしゅ」でした。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...


組体操練習始まる 6年

画像1画像2
 9月24日(木)に,6年生が運動会(10月17日)の組体操に向けて体育館で練習を始めました。みんなであわせてきちんときまるようにがんばってやっています。今までの6年生の演技をみてきて,がんばろうという気持ちでいっぱいです。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/un...

夏休み省エネチャレンジ

画像1
 養徳小学校の4・5・6年の児童が,家族で,京都府地球温暖化防止活動推進センターの主催する『家族みんなで温暖化防止!夏休み省エネチャレンジ』に挑戦しました。夏休み前に,『地球温暖化って何』という学習をした後,お家で夏休み中の一週間エコチェックシートに記入しました。(上記のようなシートです。)

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

もうひとつのみどりのカーテン

画像1
 本館西側の壁面にネットを張って,つる性植物のガガイモをプランターで育て,つるをはわせることにより,植物(緑)のカーテンを育成しています。運動場南側と異なり,規模は小さいですが,管理用務室・校長室など,高いところまでのばす計画です。1年だけのものではなく,来年はもっと成長したみどりのカーテン2(ガガイモ)が見られそうです。写真は,9月24日のみどりのカーテン(ガガイモ)の様子です。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

みどりのカーテン

画像1画像2
 9月24日,みどりのカーテンのゴーヤもアサガオも成長を続けています。ゴーヤの実も大きくなり,実が割れて,中の種が出てきています。

 みどりのカーテンの成長の様子を作成しました。こちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

 9月24日のみどりのカーテンの様子は,こちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

みどりのカーテン 9月19日

画像1画像2
 9月19日,ゴーヤもアサガオも大きくなってきました。9月上旬に比べると,花の数が減ってきたようです。まだ,しっかり根を生やし,大きくなろうとしています。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

運動会に向けて ライン引き

画像1画像2
 9月18日(金)放課後,運動場にラインを引きました。
 10月17日(土)の運動会に向けて,教職員がラインを引きました。消えないように,運動場にひもを張り,くぎで打ち込みました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/un...

みんないっしょに防災体験をしました

画像1画像2
 9月18日(金)に,4年生が『くらしを守る:消ぼう署の仕事』の学習で,京都市市民防災センターへ社会見学に行きました。
 京都市市民防災センターでは、最新の技術を取り入れ、映像や疑似体験などにより、よりリアルな災害を体験することができました。体験を通じて、防災に関する知識・技術を学び、防災のための行動力を高めることができました。
 防災センターについてのオリエンテーションの後,学級を2つのグループに分け,4グループがローテーションで様々な体験をしました。1階では,映像体験・地震体験・強風体験の3つを,2階では,消火体験と避難体験をしました。3階では,自由体験として,3D京都大地震・土砂災害の恐怖・エアレスキューパイロット・消防士ブレイブファイヤーファイターズ・防災学習ミニゲームなどを体験しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 後期始業式 保健の日 視力検査3年
10/6 視力検査4年
10/7 おはよう紙しばい 運動会全校練習(3・4校時) 視力検査5年
10/8 運動会係活動(6校時) 視力検査6年 よんでよんで1年
10/9 再検尿
10/10 土曜学習〜おもしろ大百科〜
PTA 地域行事
10/11 養徳学区民運動会予備日(高野中)
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp