京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:32
総数:416781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

校長だより10月

画像1画像2
 運動会も終わり、9日が前期の終了式です。前期努力したこと、不十分だったことを振り返り、後期の学校生活に生かしてほしいと思っています。
 さて、10月は最も過ごしやすい季節で、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋とも言われます。しっかり食べて、よく体を動かし、しっかり学習するようにしましょう。
 10月にはたくさん行事があります。3年学童音楽会 5年象嵌教室 6年修学旅行(福井県六呂師高原)1・2年の遠足や3・4年社会見学 5年エコライフチャレンジ えのき学級のなかよし運動会があります。
 現在、新型インフルエンザで欠席している児童はいませんが、秋にさらに拡大するのではといわれています。新型インフルエンザ予防のために手洗い、うがいを引き続き励行しましょう。



今日の給食 10月5日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしの煮びたしでした。      肉じゃが・煮びたしともごはんによく合い,残ることなくよく食べました。おかわりがもっと欲しいという声もありました。
画像1

高野中学文化祭交流

画像1画像2画像3
  10月2日(金)に高野中学校の文化祭を見に行きました。まずは,高野中,養正小,養徳小の3校にまつわる問題を各校が出して,お互いの学校の様子を知りました。ここでは児童会代表の子どもたちが前に出て,中学生の前で堂々と養正小のことを紹介していました。その後は中学3年生の発表を見たり,養徳小の発表を聞いたりしました。そして,いよいよ養正小の発表です。養正小は先週に運動会でやった組体操を少しアレンジして発表しました。会場からは大きな拍手をもらい,胸を張って演技を終えることができました。
 交流の後は,展示物の鑑賞をしました。中学生の各教科の作品や部活動の作品に触れ,来年度からの中学校生活へ期待を膨らませた一日でした。

運動会

画像1画像2画像3
  9月26日(土),秋晴れの中,運動会が開かれました。6年生は児童会代表の子どもたちの開会式の司会から始まり,応援合戦,各競技,各係の仕事など,一人一人が主体的に動き,今年の運動会を支えてくれました。
  中でも最後に多くの人々に感動を与えたのが組体操「キズナ」。5・6年生55人がお互いを信じて最後まで演じきりました。最後にあげた大技5段タワー。練習ではなかなか成功せず,あきらめたくなったこともありましたが,6年生30人の心を一つに当日は見事成功しました。終わった後の子どもたちの充実感あふれる表情が印象的だった運動会でした。

今日の給食 10月2日

 今日は,玄米ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁でした。
今日はお月見の行事献立でした。明日10月3日は中秋の名月です。「いも名月」ともいわれています。給食では「里いもの煮つけ」を食べました。
画像1

秋の訪れ

画像1
画像2
画像3
 朝夕も涼しくなり,秋の訪れ感じる今日この頃です。養正小学校にも,色々な場所で秋を感じることができます。体育館の前では『フジバカマ・ノボタン』ドリームワールドには『スイフヨウ』校庭には『コスモス』が可憐に秋を楽しませてくれています。『フジバカマ』は絶滅危惧種になる植物で,大切にしていきたいです。ぜひ,一度お越しください。

第5回ことばランド

画像1画像2画像3
 今回の言葉ランドは、2年生が1年生に、生き物のかかわり合いについてお話ししました。
 2年生は、国語でサンゴの海の生き物たちの学習から、図鑑や資料を見て、教科書にはない、生き物同士のかかわり合いについて調べました。そして、調べたことをガイドブックとしてノートにまとめています。そのガイドブックを使って1年生にわかるようにお話をしました。
 みんな一斉ににペアのお友達に話すので、教室の中はざわざわ、がやがや。ほかの人の声に負けないように相手に伝えるためにはかなり大きな声で話さなければなりません。また、ガイドブックの中身を知らない1年生にわかるように伝える工夫も必要です。
 最後の1年生の感想で、「生き物のかかわり合いがわかった。」と言ってもらえた2年生。うまく伝えるまでに少し時間がかかりましたが、目標達成!!にっこりの2年生でした。

ブロッコリーの定植

画像1画像2画像3
 9月30日(水)に鳥取県のブロッコリー農家の方と京都市の青果市場の方を招いて,ブロッコリーの定植をしました。まず,鳥取県のことを教えていただいたり,ブロッコリーの育つまでの過程を教えていただいたりしました。その後いよいよ定植へ。あいにくの雨模様でしたが,その時間には雨も小降りになり,無事に植えることができました。収穫の予定は2月ごろです。大事に育て,大きく育ってほしいと思います。

今日の給食 10月1日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・野菜のソティでした。大好きなカレーで,よく食べていました。カレーは,食べる時間も早いです。
画像1

今日の給食 9月30日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・関東煮・ひじきの煮つけでした。関東煮は,大根のおいしいこれからの季節に出てくる献立です。今日は,たこを使った関東煮でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 4年社会見学(消防署)個人懇談会
10/7 後期児童会選挙受付開始 個人懇談会
10/8 個人懇談会
10/9 前期終業式

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp