京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up9
昨日:72
総数:651588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

5年 「花背山の家」情報9

 9月15日(火)第2日目です。
 うーん残念??朝目覚めたら雨が降っています。しかし,午前中の活動には影響はないでしょう。ただ,午後から本格的なキャンプ活動のため,「旧八桝小学校」へ出発します。野営するためのテント等の設営時に雨がやんでくれればいいのですが??
 旧八桝小学校は,花背山の家よりさらに山奥のため,携帯はつながりません。また,コンピュータもありませんので,今日,明日はリアルタイムの情報が流せません。情報提供が半日程度遅れると思いますが,ご理解ください。
画像1

5年 「花背山の家」情報8

 入浴後,班別ミーティングが始まりました。1日目の反省と楽しかったことを出し合いました。その後,班ごとにお菓子とジュースをもらって楽しく語らいました。
 最後に班長会議をし,10時に就寝です。
画像1
画像2

5年 「花背山の家」情報7

画像1
画像2
画像3
 1日目の夜の活動「ボンファイヤー」は盛り上がりました。
 班つき,隊つきのお兄さん・お姉さんのリードで,歌やゲームに夢中になりました。笑顔いっぱい,あっという間に時間が過ぎた感じがします。
 これから,お風呂タイムです。

花脊山の家情報 6

画像1画像2
カレー作り、どの班も失敗することなく、おいしくいただきました。子どもたちは、野外活動を楽しんでいます。
今日のモットー「協力」をどの班も意識してがんばっています。
これから「ボンファイヤー」で盛り上がります。
みんな元気すぎます。


5年「花背山の家」情報5

 「思い出の木はがき」用に野草を採取しました。子どもたちは,てきぱきと行動するので,予定の時間より早く活動が進行しています。
 野外炊事までに,みんなでゲームを楽しむ時間ができました。16時より「野外炊事」を始めています。
 全員元気です。笑顔で楽しく活動しています。気温は少し低めですが,寒くもなく暑くもなくばっちりでーす。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家情報 4

画像1画像2
5泊6日使う竹ばしを作っています。小刀を使って削る作業です。いいのができるかな?

今日の夕食から手作りのお箸で食事をします。

つまみやすく、食べやすいお箸にするために、先を細くしたいのだけれど・・・



花脊山の家情報 3

画像1
画像2
班つきのお兄さん、お姉さんとすっかり打ち解けて、たのしい昼食です。笑顔いっぱい、全員元気です。

総勢19名のボランティアのお兄さん、お姉さんにお世話になります。
よろしくお願いします。




花脊山の家情報 2

画像1
画像2
10時半予定通り「花背山の家」に到着。みんな元気いっぱいです。

入所式をすませ、オリエンテーション、スタッフ紹介と続きます。

昼食をすませたら、いよいよ山の家での活動スタートです。

長期宿泊・自然体験「花脊山の家」情報1 元気に出発しました

画像1
画像2
画像3
午前8時30分 予定通り出発式が始まりました。
司会係の合図で元気に朝の挨拶をした後、児童代表の言葉です。
「『協力・試練・工夫・挑戦・笑顔・感謝』モットーに5泊6日の野外学習を進めましょう。」堂々としたとても立派な挨拶でした。

ちょっと不安な気持ちで出発した子どもたちも、5泊6日を経験し、心も体もたくましく、全員笑顔で帰ってくることでしょう。

朝早くからお見送りありがとうございました。

元気に行ってきまーす。

おみこし製作中! 醍醐ふれあいパークは20日です。

画像1
画像2
 9月14日(月)
 一昨日,昨日の休日を利用して,PTA本部の方のお世話で,数人の子どもたちが来週実施される「醍醐ふれあいパーク」に向けての「おみこし」を作ってくれました。
 見事な「おみこし」が完成しました。
 20日(日)には,みんなではっぴを着て,おみこしを担いで元気に醍醐の街を練り歩きましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 6年卒業アルバム写真撮影 5年保育交流(中山保育園)
10/7 6年卒業アルバム写真撮影(2回目)
10/9 前期終業式
10/10 (秋休み)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp