京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:35
総数:443532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

風やゴムのはたらきを調べよう 〜3年生 理科〜

画像1
 子ども達は,帆掛け舟の様な「帆掛け車?」を持っています。10月1日(木)作った車を体育館で風の力を使って車を走らせる日がやってきました。
 やはり,強い力であおいで,車を速く走らせる事が面白いようで,どの子も必死になってあおいでいました。子ども達は体験的に強い風だと速く進むという事を感じていたようですが,次はゴムの力で走る車を作成する予定です。
 さて…どんな工夫をすればゴムの車は速く走る事ができるのでしょうか?子ども達の発想を期待したいものです。

カタカナの学習開始 〜1年生 国語〜

画像1
 一年生では,カタカナの学習も進めています。カタカナを覚え始めた頃は,どんな場面でカタカナを用い,どんな場面で平仮名を用いると良いのか…。この区別が大変難しいのではないでしょうか。
 日常生活において,カタカナが用いられているところはたくさんあります。私達大人は,生活の中で様々な場面でカタカタを読んだり,書いたりする経験を積んだからこそ,適切な使い方ができるようになったのではないでしょうか。
 子ども達と一緒に,生活の中でカタカナが使われている場をいろいろと探してみてはどうでしょうか。

教育実習の先生と  〜6年生 道徳〜

画像1
 約1ヶ月間,本校に教育実習の先生が来られていました。その実習もいよいよ終盤を迎え,本日6年2組で道徳の授業が行われました。
 授業では物語を通して,「利害や損得にとらわれずに誰に対しても親切にしようとする気持ちを育てる」事が学習のねらいでした。子ども達との会話を聞いていると,時々「この前〜してやったし,○○してや!」こんな話が聞こえてきます。
 利害に関係なく,相手を思いやった上で,親切な行動をするという事は大変難しいことですが,やってみると案外気持ち良いのではないでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/4 区民運動会予備日
10/5 委員会(後期分1回目)・なかまの日・視力検査4年
10/6 朝会・視力検査3年
10/7 視力検査2年・フッ化物洗口・山の家前健康相談
10/8 桃キッズ遠足予備日
10/9 前期終業式・視力検査1年・ひまわり

学校だより

離任式のお知らせ

自学自習のヒント

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp