京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up18
昨日:30
総数:372392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

運動会の 「全校練習」 を行いました 5

 9月27日(日)の「運動会」の日まであと1週間あまり,今日1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。

 今日の全校練習の最後は,児童会種目「メディシングボール」の練習でした。メディシングボールの説明を聞いた後,ドッジボールを前から後ろへ受け渡したり,足の間を通したり,楽しそうに練習を行っていました。

 運動会の練習は,9月24日(木),25日(金)の1・2時間目にも行います。
画像1画像2

9月の 「新道タイム」 (1年生 大きなかぶ)

 昨日5時間目に講堂で,9月の「新道タイム」を実施しました。9月の発表学年は,1年生と5年生でした。

 1年生の発表は,「大きなかぶ」の音読と寸劇でした。「うんとこしょ どっこいしょ」,おじいさん,おばあさん,孫,犬,猫,ネズミが順に登場し,大きなかぶに見立てた白の大玉を,みんなで協力して引っ張って,最後は上手に引き抜くことができました。大きな声ではっきりと話したり,しっかりとした動作ができたり,とっても楽しく1年生の発表を見ることができました。

 次回の「新道タイム」は,10月9日(金)5時間目に実施する予定です。
画像1画像2

今日の給食は,新献立の 「回鍋肉 」 でした

 今日の給食は,新献立の「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。

 回鍋肉は中国料理の一つで,先に調理したものを再び鍋に戻して調理する料理です。今日の給食では,先に肉を炒めて引き上げ,次に野菜を炒めたところに,再び肉を戻して調理して仕上げられていました。調味料には,新物資の小麦から作った甘い味噌という意味の「甜麺醤(テンメンジャン)」が使われていて,隠し味に使われていました。新献立のピリッと甘辛い回鍋肉,ごはんにとってもよく合い,おいしかったですよ。

 今日の給食の献立は,「胚芽米ごはん」,「牛乳」,「中華コーンスープ」,「黒大豆」でした。
画像1画像2

9月の 「新道タイム」 (5年生 鴨川を守り隊)

 昨日5時間目に講堂で,9月の「新道タイム」を実施しました。9月の発表学年は,1年生と5年生でした。

 5年生の発表は,総合的な学習の時間で「鴨川」について調べたことを,「鴨川を守り隊」と称して発表しました。発表は,地域の方々にアンケートをした,「鴨川の思い出」と「鴨川の好きなところ」のアンケートの集計結果から始まり,鴨川の水害と治水,鴨川に住む魚や鳥へと続きました。グラフや表,絵などを交えて,低学年の子どもたちにも分かりやすく発表していました。最後に,「鴨川を美しくしてきた人たちの思いを伝えていくことが大切」と,まとめていました。

 次回の「新道タイム」は,10月9日(金)5時間目に実施する予定です。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成21年9月4号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成21年9月4号(第237号)を本日(9月18日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

[平成21年9月4号の記事内容]
  ・ みさきの家1日目(4年生)
  ・ 雲間から「部分日食」が見えました!


☆ 次号(平成21年10月1号 238号)は,9月25日(金)に発行の予定で
 す。

運動会の練習情報 (9月17日 (木) 光保育園)

 今日の給食時間に,「光保育園」の園児さん約30人が学校にやってきて,運動場で運動会の日に披露してくれる演技の練習をしていました。

 光保育園の園児さんの演技は「サンバのチャチャチャ」で,プログラムは午前中の4番目です。音楽のリズムにのって楽しそうに踊ったり,一輪車に上手に乗ったり,運動会に日には素敵な演技を見せてくれそうです。
画像1画像2

運動会の練習情報 (9月17日 (木) 5・6年生)

 今日2時間目に5・6年生が,「100m走」と「ハードル走」,「リレー」の練習を行っていました。

 100m走とリレーは以前に練習を行っていましたが,ハードル走の練習は今日が初めてです。6年生は去年の運動会でハードル走をしているので今年は2回目,5年生は初めてのハードル走です。ハードルのまたぎ越し方をしっかりと聞いてから,スタートしてすぐの2台のハードルと,トラックの曲線を越えたところにある2台のハードルを,5・6年生ともに真剣にがんばってまたぎ越してゴールしていました。

 明日9月18日(金)から3日間,1・2時間目に「運動会全校練習」があります。
画像1画像2

「運動会」 の開催又は延期の決定について

画像1
 吹く風もいつしか秋めいてまいりました。みなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。日ごろは,本校教育発展のため,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,本校の「運動会」を,来る9月27日(日)に開催しますが,当日天候不順などにより運動会を開催するか,延期かの決定につきましては,下記の要領で行いますのでよろしくお願い申し上げます。


                       記


1.決定の時間   平成21年9月27日(日) 午前7時30分

2.決定の通知について
 運動会につきましては,開催,延期にかかわらず本校「ホームページ」でお知らせします。特にどちらか判断がつきかねる場合は,下記ホームページアドレスにアクセスしていただき,ご確認下さい。
 なお,電話でのお問い合わせは,ご遠慮下さい。

 ☆ ホームページアドレス
    http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/

 ☆ 携帯電話用アドレス
    https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index-i.ph... 

 * また,「PTAメール配信」に登録されている方につきましては,当日開催,
  又は延期にかかわらずメール配信をさせていただきます。


◎ 延期の場合の,9月27日(日)当日の予定などについて
 
 (1) 月曜日の時間割で,5時間目までの授業を行います。通常通りの時間に
   集団登校させて下さい。

 (2) 給食がありませんので,お弁当の用意をお忘れなくお願いします。

 (3) 9月28日(月)は,27日(日)の代休日となり,学校はお休みになります。

 (4) 運動会は9月30日(水)に延期します。当日は給食を実施しますので,お
   弁当の必要はありません。

オバケのようになった 「ヒマワリ」

 プールの北側,運動場の南端にある,旧「おおぞら学級」の学級園で育てている「ヒマワリ」が,3mほどに成長していますが,9月も半ばとなった今,頭を垂れてオバケのように見えます。

 花をよく見てみると,種がいっぱい詰まっているようで,とっても重たそうです。もうすぐ,たくさんのヒマワリの種が採れそうです。
画像1
画像2
画像3

「日常の言語活動」 を充実させるために !

画像1
 平成23年4月の「東山開睛館 開睛小中学校」の開設に向けて,5小学校,2中学校の共通した目標として,以下のような「日常生活における言語活動」の目標ができあがりました。この目標を夏休み明けから各校で掲げ,子どもたちの言語活動を充実させるとともに,読解力の向上をもめざします。

〈 低学年(1・2年生)〉
1 相手の顔を見て,聞いたり,話したりする。
2 名前を呼ばれたら,「はい」と返事をする。
3 相手を見て,気持ちよいあいさつをする。
4 「ありがとう」「ごめんなさい」「…してください」をはっきり言う。
5 順序を考えて,最後まで話す。
6 ていねいな言葉で話す。
7 たずねられたことに,きちんと答える。
8 話を最後まで聞いて,思ったことを話す。
9 話し合うことがわかり,進んで話し合う。
10 司会の仕方を知り,話し合いを進める。

〈 中学年(3・4年生)〉
1 相手の顔を見て,聞いたり,話したりする。
2 名前を呼ばれたら,場に合った声で「はい」と返事をする。
3 いろいろな場面に合わせて,あいさつをする。
4 「ありがとう」「ごめんなさい」「…してください」をはっきり言う。
5 自分のことや出来事を,順序立てて説明・報告する。(単語ではなく,文で
 話す。)
6 学年に応じた敬語を使って話す。(丁寧語・尊敬語・謙譲語)
7 適切な受け答えをする。(必要なことをたずねたり,答えたりする。)
8 相手の話を最後まで聞き,意見や感想を述べる。
9 話題に関心をもって,進んで話し合いに参加する。
10 司会・進行をする。

〈 高学年(5・6年生)〉
1 相手の顔を見て,聞いたり,話したりする。
2 名前を呼ばれたら,きちんと返事をする。
3 場に合わせて,気持ちよいあいさつをする。
4 相手や場面に合わせて,言葉を適切に使う。(依頼・感謝・謝罪など)
5 話すときは順序を考えて,説明・報告をする。(単語ではなく,文で話す。)
6 場に応じた敬語を使って,きちんと話す。(丁寧語・尊敬語・謙譲語)
7 相手の意図を受け止めて,適切な受け答えをする。
8 相手の話を最後まで聞き,意見や感想を述べる。
9 話題に関心をもって,進んで話し合いに参加する。
10 司会・進行をする。

 [ 画像は,「新道タイム」での発表の様子です。 ]
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/4 PTAふれあい祭
10/5 こころの日
児童集会(1時間目前半)
委員会活動(6時間目)
10/6 視力検査(1・2年生)
友禅染体験学習(2〜4時間目 4年生)
10/7 ルンルンタイム(中間休み)
10/8 京都新聞ソフィア取材
10/9 新道タイム(5時間目前半)
平成21年度「前期終業式」
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp