![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371162 |
色紙を使って,動物をつくろう
来週月曜日は,1時間目に「児童集会」があります。10月の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,なかよしグループの6年生のリーダーが,なかよしグループのメンバーにいろいろなものをつくって,みんなで一緒に遊ぶようにしています。
このつくって遊ぼう集会の事前学習として,今日10月2日(金)6時間目に,6年生の子どもたちが色紙を使って,いろいろな動物をつくっていました。よく知っている指導役の子が折り方を教え,他の子どもたちは真剣に折り紙と格闘していました。 ![]() ![]() 色紙を使って,動物をつくろう 2
来週月曜日は,1時間目に「児童集会」があります。10月の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,なかよしグループの6年生のリーダーが,なかよしグループのメンバーにいろいろなものをつくって,みんなで一緒に遊ぶようにしています。
動物が折り上がると,顔に目や鼻,口などを書いてできあがり,犬や猫,豚など楽しい動物ができあがりました。動物を折る折り方はすべて一緒で,耳の部分を変えて折るだけでいろいろな動物になるそうです。今日の事前学習会を見ていると,月曜日には1〜5年生の子どもたちに,しっかりと教えてあげられると思いました。 ![]() ![]() 東山開睛館 統合5小学校交流会 (1年生)
今日午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の1年生が集い,交流会を行いました。
交流会は,清水小学校児童代表の「はじめの言葉」で始まりました。その後自己紹介をした後,前半は「ジャンケンゲーム」を行いました。ジャンケンゲームは5人1組で,「全員が立つとパー」,「全員が座るとグー」,「2人が立つとチョキ」というルールで,一人一人が体を使って,楽しくゲームを行っていました。 ![]() ![]() 東山開睛館 統合5小学校交流会 (1年生) 2
今日午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の1年生が集い,交流会を行いました。
休憩をはさんで後半は,「メディシングボール」を行いました。ルールは「頭の上で渡す」,「またの下で渡す」,「頭とまたを交互に渡す」で,1回ごとに一番後ろの子が旗を回って先頭に立ってボールを渡していきました。みんな上手にボールの受け渡しができ,大変楽しいゲームになりました。そしてお別れの時,東山小学校児童代表の「おわりの言葉」を聞いて解散しました。 この1年生の子どもたち,開睛小学校が開校するときには,3年生になってともに学んだり,遊んだりします。 ![]() ![]() 今日の給食は,「月見」 の行事献立でした
今年の「十五夜」は10月3日(土)で,その日の満月は「中秋の名月」といって,もっとも美しい月だと言われています。この「十五夜」を前に,今日の給食の献立は,「月見」の行事献立でした。
昔から「月見」には,月の見えるところに「ススキ」を飾り,「団子」や「里いも」,「枝豆」など,その年に収穫された作物を備え,収穫への感謝と翌年の豊作を祈ってきました。特に,「里いも」の取り入れ時期でもあることから,「いも名月」とも言われ,今日の給食の月見献立には,「里いもの煮つけ」が取り入れられていました。 ![]() ![]() 今日の給食は,「月見」 の行事献立でした 2
今年の「十五夜」は10月3日(土)で,その日の満月は「中秋の名月」といって,もっとも美しい月だと言われています。この「十五夜」を前に,今日の給食の献立は,「月見」の行事献立でした。
「里いもの煮つけ」は,「三温糖」に「みりん」,「濃口醤油」などで味つけされていて,とってもおいしくいただくことができました。 今日の「月見」の行事献立は,「玄米ごはん」,「牛乳」,「牛肉のしぐれ煮」,「里いもの煮つけ」,「すまし汁」でした。「牛肉のしぐれ煮」と「すまし汁」も,「里いもの煮つけ」と同じように,おいしかったですよ。 ![]() ![]() 平成21年度 「運動会」 (入場行進)
秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「入場行進」の様子をお伝えします。
午前9時45分に,「入場行進」が始まりました。校旗を先頭に,優勝旗,赤と白の応援旗が続き,その後ろを1年生から順に,6年生までが堂々と入場しました。1年生は初めての,6年生は小学校生活最後の「運動会」の始まりです。 ![]() ![]() 平成21年度 「運動会」 (開会式 1)
秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「開会式」の様子をお伝えします。
入場行進が終わり運動場に整列すると,「開会式」が始まりました。開会式は,「開会宣言」,「校歌斉唱・校旗掲揚」,「校長先生のお話」,「優勝旗の返還」,「始めの言葉」,「選手宣誓」,「諸注意」の順に進んでいきました。 画像左は「校歌斉唱・校旗掲揚」,画像右は「校長先生のお話」です。 ![]() ![]() 平成21年度 「運動会」 (開会式 2)
秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「開会式」の様子をお伝えします。
入場行進が終わり運動場に整列すると,「開会式」が始まりました。開会式は,「開会宣言」,「校歌斉唱・校旗掲揚」,「校長先生のお話」,「優勝旗返還」,「始めの言葉」,「選手宣誓」,「諸注意」の順に進んでいきました。 画像左は「優勝旗返還」,画像右は「選手宣誓」です。 ![]() ![]() あれ ? こんな所に 「イガに入った栗」 が !
学校の玄関を入った突き当たり,毎月の「花筏」を飾っている台の上に,今月の「花筏」と競うように,ご覧のような「イガに入った栗」が置かれていました。この「イガに入った栗」は,学校の近くの版画屋さんのご主人(版画も作成しておられます)が,子どもたちに季節の風物を見せてあげようと,学校に持ってきていただいたものです。
この「イガに入った栗」,イガの大きさは直径10cmほどで,中には3個の大きな栗が,イガに包まれて静かに眠っています。 ![]() ![]() ![]() |
|