京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up15
昨日:49
総数:564214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 音楽会に向けて 2009/10/1

画像1画像2
体育館で,最後の練習を行いました。
明日はリハーサルを行い,あさってが本番です。
がんばってほしいと思います。

3年生 あまりのあるわり算 2009/10/1

画像1画像2
子どもたちのノートの様子です。
おもいおもいにノートを作っています。
めあてから最後のまとめまで,見やすいノートが出来上がってきています。

★6年・楽しい音楽会★2009/10/01

画像1
★6年・楽しい音楽会★2009/10/01
 最後の体育館練習がありました。
 入場→言葉→合唱→移動と準備→合奏→退場
 すべてをとおして練習し,合奏の細かい部分を仕上げました。
 本番当日,どれだけ輝くことができるでしょう!
 10月3日,最後の楽しい音楽会にのぞみます!★ミ!

★6年・席替え★2009/10/01

画像1
★6年・席替え★2009/10/01
 今日から10月です。
 ボクのクラスでは,毎月1日にクラスの仕事を決めて,席替えをします。
 今日は10月のその日でした。
 席の決め方もいろいろあります。今月は,子どもたちに決めてもらうことにしました。
 「今月は,どの席にしようかなぁ」と,みんなで自分の希望する席を,楽しく決めました。
 新しい席で,賢く学びます!★ミ!
 

★6年・国語・漢字学習ノート★2009/10/01

画像1
★6年・国語・漢字学習ノート★2009/10/01
 後期用まっさらな漢字学習ノートを配りました。
 まっさらなノートは,気持ちをワクワクさせます。
 うっとりするほど美しい文字で学習するぞ!と決意を新たにし,学習にむかいました。★ミ!

校長室からこんにちは 10/1

画像1画像2
おはようございます。今日から10月です。衣替えをして,その雰囲気を醸し出そうとしましたが,どうも暑さに弱い体質の身体で,まいっています。先日播いたダイコンですが,すべてダメになり,消えていまいました。どうやら病気のようです。気を取り直して,月曜日に再チャレンジしたものが,発芽しました。一晩にのびる速さがわかります。

★10月3日(土)は,休日参観&中秋の名月★2009/10/01

画像1画像2
★10月3日(土)は,休日参観&中秋の名月★2009/10/01

 地球から一番近いところにある身近な天体、月。
 <9月2日・校長室>において,中秋の名月についての記述があったように,10月3日(土)は,<中秋の名月>です。

 <中秋の名月>とは,広辞苑によると,<陰暦八月十五夜の月。団子・衣被(きぬかつ)ぎ・薄(すすき)などを供えて月見をする。仲秋の名月。芋名月。>とあります。

 あれこれ,調べてみました。

 昔から、秋こそが月を見るのによい季節とされていたようです。
 なぜ秋なのかは,次の2つの理由があるようです。
 1)秋は,天候がよく,月が美しく見える。
 2)秋は,月の高度が高すぎず,低すぎず見上げるのにちょうどよい。
 そして,秋である7月〜9月のちょうど真ん中の日が、8月15日。そのため、8月15日を「中秋の名月」と呼んで、月をめでることにしたそうです。しかし,中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないようです。今年の中秋の名月は、満月を迎える前日で、やや欠けているようです。
 月齢でいえば,
 10月3日(土)月齢14.3
 10月4日(日)月齢15.3
 ということで,3日が満月ではなく,4日が月齢でいえば,満月のようです。

 10月3日(土),昼間,休日参観でステキな音楽に出会った後,夜,中秋
の名月でどんなステキな月との出会いがあるのでしょうか?

3年生 ノート作り 2009/9/30

画像1画像2
算数のノートを見ていると,だんだんと丁寧に早く書く児童が増えてきたように思います。
問題文を写すのに時間がかかっていましたが,少しずつ早くなってきました。

3年生 音楽会に向けて 2009/9/30

画像1画像2
音楽会では,『世界中の子どもたちが』を歌います。
元気よく,きれいな声を出して歌っています。

校長室からこんにちは 9/30

曽爾高原 その4
静かな森の中には,80人が利用できるキャンプ場があります。広さは十分とは言えませんが,コンパクトな敷地に常設テントや屋根つきの炊飯場,キャンプファイヤー場など,必要な施設が整っています。5泊6日の活動の前半はキャンプ生活にしようと考えています。3食を自分たちの手で作り,後始末も協力して行う。苦労を強いられると,人間は性格をオープンにしていきます。そこで生まれる葛藤や衝突は,やがて寛容とより深い友情を生みだしていきます。また,森の中には,スリル満点のアスレチックもあり,ちょっとした息抜きにいいかもしれません。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/3 休日参観「楽しい音楽会」
10/7 歯科検診(2・4・6)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp