![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:41 総数:564735 |
★6年・給食・とら豆★2009/09/25![]() 今日の給食に登場したのは、<そらまめ?> <とらまめ?> <とら豆>です。 なんでも、トラの模様があるので<とら豆>だそうです。 なるほど、トラの模様といえばトラの模様。 この<とら豆>、豆の甘煮の中で一番美味しいとされる品種なんだそうです。 豆の甘煮、最上級の品種こそが「とら豆」なのだとか・・・。 おいしいだけでなく、野菜や果物と比較しても、食物繊維タップリ、ビタミンB2タップリ、なのだそうです。 すごいぞ!とら豆! すごいぞ!給食の食材!!★ミ! 校長室からこんにちは 9/25![]() 写真は,凉森神社から西を望んでいます。 ★6年・給食・元禄箸★2009/09/25![]() 給食時間,ふと,右手を見ると,割り箸を持っていました。割り箸・・・ <割り箸論争> 以前,<割り箸>に関しての論争がありました。 主に2つの意見だったように思います。 1)割り箸は,森林破壊を促進して,環境を破壊している! 2)割り箸は,低利用材や間伐材を利用していて,林業の促進に重要! そして,<マイ箸>,持ち箸運動が起こりました。現状はどうなのでしょうか? 子どもたちに聞いてみました。 ★「給食でもってくる箸が割り箸の人?」 ◇ 割り箸→8% その他→92% マイ箸 ★「家で使っている箸は木製ですか?プラスチックなどの樹脂製ですか?」 ◇木製→60% 樹脂製→40% ボクのクラスでは,自分と箸を忘れた子のためにわり箸を用意しています。昨日も百円ショップで<元禄箸>を買ってきました。ここ数年,ずっと,この<元禄箸>を使って給食を食べています。 <元禄箸から学んでみよう!> 1)そもそも,<元禄箸>って何なのでしょう? 割り箸には,次のような種類があるようです。 天削箸(てんそげばし)・利久箸(りきゅうばし)・元禄箸(げんろくばし)・小判箸(こばんばし)・竹箸(たけばし)・丸箸(まるばし)など。製法,用途のちがいによってちがうようです。 <元禄箸> 箸の天の部分の切口が元禄模様(八角形が2つ並んでみえる模様)に見えるところから、その名がついた。最も汎用的な割箸で、気軽にご家庭内で使用されたり、大衆食堂などにも利用される割箸。明治20年頃奈良県吉野郡下市町において開発され、現在、最も多く流通している形状。(出典(株)シンワ(割り箸製造工場)) そうそう,割り箸の長さには4種類あるようでした。 6寸(約16.5センチ)、7寸(約18センチ)、8寸(約21センチ)、9寸(約24センチ) 昨日買った元禄箸は,長すぎず,短すぎずの約21センチでした。 2)<元禄箸>って何からできているのでしょう? 木製であることは間違いありません。昨日買った<元禄箸>の原材料は,<白樺>でした。調べてみると,他には,<アスペン(ホワイトポプラ)>,高級なものでは<桧(ひのき)>が使われるようです。 3)なぜ,<白樺>なのでしょう? まず,<白樺>が安かったことがその理由のようです。しかし,<白樺>は樹液が多くて使いずらいものだったようです。この樹液を取り除く技術が確立し<元禄箸>として一番多く使われる木材となったようです。 4)MADE IN CHINA と書いてあります。なぜ,中国製なのでしょう? 中国製の割り箸が安いからではないでしょうか?昨日買った元禄箸は,80膳105円でした。1膳あたり1円ちょっとです。 そして,調べてみてびっくり!日本で使用されている割り箸の9割が中国で生産されているようなのです。どうやら,中国では,大量の木材が切り倒され,割り箸になっているようです。木材は,本来,再生可能な資源ですが,そんなに大量に切り倒されてしまって,大丈夫なのでしょうか?<割り箸>が,森林減少の一因になってはいないでしょうか?心配です。 長くなりました。<元禄箸>から,まだまだ,たくさんのことが学べそうです。最後までお読みいただき,ありがとうございました!★ミ! 3年生 商店のはたらき 2009/9/24![]() ![]() とてもていねいにノートにまとめていました。 今日は,ペンタブレットやプロジェクターを活用しませんでしたが,それがなくても,ノートを丁寧に書いていくという意識が強くなってきました。 3年生 音楽会に向けて 2009/9/24![]() ![]() 楽しい音楽会の日には素敵な演奏が出来るといいですね。 ★6年・楽しい音楽会★2009/09/24![]() 楽しい音楽会,体育館での練習3回目をしました。 今日は,合奏のみの練習です。 全体練習で気になる部分を個人練習でレベルアップをはかりました。 少しでも音楽の感動が伝わる合奏にしたいと思います。★ミ! ★6年・<音楽の集い>にむけて★2009/09/24![]() ★9月26日(土)、大淀中学校で行われる<音楽の集い>の練習をしました。 全員に参加を呼びかけたところ、20名が参加を表明。 この20名で合奏<WithYouSmile>の練習をしました。 少人数ですが,心温まる歌声を響かせてくれるものと思います。 ★ミ! 校長室からこんにちは 9/24![]() 連休の初め(18〜19)に教員10名で,来年度から始める長期宿泊自然体験の下見に,曽爾高原へ行ってきました。さて,後期も余すところ,あと11日です。(写真は,栄養教諭教育実習の様子です。) 3年生 校区を知ろう 2009/9/18![]() ![]() 絵を使ってまとめたり,文でまとめたりいろいろな形でまとめていました。 このあとは,グループごとにまとめていきます。 3年生 ノート作り 2009/9/18![]() ![]() 求めることに波線を引く。 問題文で分かることに線を引く。 の2つのことが出ました。 問題を絵や図にして考えたときに,自分の考えたことが他の人にも分かるようにノートにまとめられるようにしましょう。 |
|