京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:15
総数:453668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

運動会の練習その2

画像1画像2画像3
運動会の練習も本格的になってきました。
今年の障害物走は,低学年が『朱七っ子 大ぼうけん』,中学年が『朱七レンジャー 情熱派』,高学年は『50mハードル走』です。低学年のかわいらしい走り,中学年の楽しい走り,高学年のたくましい走り・・・きっとお楽しみいただけることと思います。

ほけんだより「すこやか」

画像1
 9月に入って、運動会の練習が本格的になってきました。そのためか、けがが増えています。学校で手当てができるけがはいいですが、医療機関へ受診しなければならないけがが、起こらないことを願っています。
 残暑と夏の疲れで体調を崩すお子たちが増えるのもこれからです。普段より早く寝て、その日の疲れを残さないように、また体の抵抗力をつけておくためにも、睡眠を十分にとるようにしましょう。
 インフルエンザも衰える気配がありません。手洗い・うがいでインフルエンザを防ぎましょう。

夏休みの作品

画像1
今,教室には,夏休みに取り組んだ自由研究の作品が並んでいます。
どの教室も力作ぞろい!
一つひとつの作品に夏休みの思い出が詰まっています。
9月9日(水)の参観日には,ぜひご鑑賞ください。

運動会の練習その1

画像1画像2画像3
残暑の中,運動会の練習が始まっています。
今年の団体演技・競技は,低学年が『朱七っ子 エイサー待ちかんてぃ』,中学年が『はこんで そろえて GO GO GO』,高学年が『心をひとつに』とネーミングされました。どんな演技や競技が見られるのか・・・どうぞご期待ください。

町の中の小さな自然「観察池」

画像1画像2画像3
4月に水漏れから復活した「観察池」ですが、今ではすっかり子供たちの憩いの場所になっています。たくさん増えたメダカの泳ぐ様子や美しく咲いているスイレンの花を見たり、またシオカラトンボやアキアカネが飛んできて羽根を休めている様子をみつけたりして、子どもたちの楽しい会話がはずんでいます。最近カエルが鳴き出し、「えっ、なんの声?」と子どもたちはびっくり。町の中ではほとんど見られなくなった自然に少しふれられて、子どもたちのホッとできる場所になっています。

運動会スローガン決まる!

画像1画像2
9月27日(日)は運動会です。
どの学年も運動会に向けての練習が始まる中,8月31日(月)児童朝会で,運動会のスローガンが発表されました。
  『あきらめずに最後までがんばろう
      〜もう少し 勝利のゴールは目の前だ〜』
このスローガンのもと,勝利を目指してすばらしい競技が繰りひろげられることを期待しています。

社会見学へ行ってきました☆☆

画像1
画像2
社会科の学習で、中京消防署へ行ってきました。消防署では、消防士さんのお仕事についてお話を聞いたり、消防車を見せてもらったりしました。子どもたちは、市民の生活を守る消防署の仕事や、火事を出さないように自分たちでできることを学びました。この後、四年生はさらに学習を深め、また、図工科では消防署の絵を描いていきます。

気持ちよくスタート!

画像1画像2画像3
前期2がスタートした24日,PTAの「あいさつ運動」と「清掃活動」が行われました。
朝,校門で「おはようございます」と声をかけられた子どもたちは,夏休みの宿題をかかえてうれしい登校です。
2時間目の大掃除では,子どもたちの綺麗にできないところや手の届かない高いところ,トイレなどをお父さんやお母さんがピカピカにしてくださるのを見て,子どもたちも普段より張り切って掃除をしていました。
そして,「あいさつ」と「そうじ」で気持ちのいいスタートになりました。

授業再開

画像1画像2
8月24日(月)授業再開です。
朝休み,元気に遊ぶ子どもたちで,運動場に活気が戻ってきました。
朝会では,校長先生のお話を真剣に聞く眼差しから,前期2への意気込みが伝わってきました。
これから,運動会や学芸会など大きな行事が続きます。子どもたちの活躍と成長を期待しています。
まだまだ暑い日が続きます。体調に気をつけ,頑張りましょう。

玄関前の庭を再生(その3)

画像1画像2
ヨモギやツル性植物等が生え放題だった玄関前の庭の再生に取り組んで3日目、掘り起こした根が山のようになりました。このあと腐葉土や肥料を入れて、やっと草花を植える準備ができました。後ろに藤袴を植え、その前にサルビアやマリーゴールドを植えました。子どもたちと自然との新たな触れ合いが始まるのを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp