京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:25
総数:375169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

6年生の修学旅行「その5」

 修学旅行2日目は,厳島神社から始まります。
  
 世界遺産 厳島神社・・・
   日本独自の文化を伝える建築と島全体が文化的景観を成している点が高く評価さ  れ,平成8年12月,世界文化遺産として登録されました。
   登録された区域は,社殿を中心とする厳島神社と前面の海,さらに背後の弥山原  始林(天然記念物)を含む431.2ヘクタールもの広範囲にわたります。
   弥山を中心とした深緑の山々を背景に,朱塗りの本社本殿・大鳥居などの社殿群  が鮮やかに海上に展開する・・・世界でも例をみない壮大な構想が,価値ある景観  を造り出しています。
   回廊は,幅4m,長さ275m。床板の間に目透しという隙間があり,高潮の時  に下から押しあがってくる海水の圧力を弱め,海水や雨水を海へ流す役目を果たし  ています。

   次は,「しゃもじ」作りです。「その6」に続きます。
                        To be continued・・・!

 
画像1
画像2
画像3

6年生の修学旅行「その4」

 宮島の大鳥居のライトアップをバックに夜も更けていきます。
 今夜は,どんな夢をみるんでしょうね?
 いや,それよりも,まず,眠れるでしょうか?
 
 みんなの表情を見ていると,その気はないようですね。
画像1画像2

6年生の修学旅行「その3」

 修学旅行の大きな楽しみのひとつ「夜のお買い物」タイムです。
 決められた金額の中で思い出に残るもの,ご家族のみなさんに喜んでもらえるもの
 が買えたでしょうか?
画像1画像2画像3

6年生の修学旅行「その2」

 平和の集いでは,平和への願いをこめて全校で折った「折り鶴」をささげました。
 
    日本中の 全ての人々が
    世界中の 全ての人々が
    地球上の 全ての人々が   
    地球上の 全ての生き物が
   
平和に 幸せに 暮らせるように
   
    そして,世界に平和を築くために努力することを誓います。

       平成21年6月24日,京都市立元町小学校 6年生一同 
画像1
画像2

『プールに歓声がもどってきました!』

画像1画像2画像3
 1年ぶりにプールから歓声が聞こえてきました。いよいよ夏本番を感じさせる『水泳学習』が始まりました。
 1年生は,はじめての水泳学習です。まずはじめに,プールの入り方など,プールでの約束ごとを教えてもらいました。そして,いよいよ水の中に入ります。今日は少し寒かったようで,一段と大きな歓声があがっていました。それでも,自分に水をかけたり,友達の背中に水をかけたり,洗濯機をしたり,楽しそうに“水なれ”に取組んでいました。
 今日は,水の深さがひざぐらいでしたが,来週からは深くなり,本格的な水泳学習となります。自分の目標に向かって,Let's swim!

『野鳥のお話を聞きました!』

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に「賀茂川を美しく!」をテーマに学習している3年生が,野鳥の会の三宅先生に,賀茂川の野鳥についてお話をうかがいました。
 「サギ」や「セキレイ」という仲間はいるが,それぞれの鳥には「アオサギ」「ダイサギ」「コサギ」「セグロセキレイ」「キセキレイ」などの名前があるんだということや,鳥の名前や鳴き声を知っていると,もっと自然を楽しめるということも教わりました。
 野鳥を守ることは自然を守ること,自然を守ることは地球を守ることなんだ,つまり,鳥を守ることは美しい自然を守ることになり,人間も幸せになるんだと教えていただきました。そして,「その美しい賀茂川の近くに住んでいる君たちは幸せなんだよ。」と教えていただきました。
 こうして手渡されたバトンを次の子どもたちにつなげていくことが,みんなの役目でもあるんだとお話していただきました。
 三宅先生,ありがとうございました。

『給食試食会がありました。』

画像1画像2画像3
 6月11日(木)に給食試食会がありました。
 得丸栄養教諭からは,はじめに「食育」という目標が平成20年6月から盛り込まれたというお話があり,学校給食の役割の移り変わりを感じました。
 また,学校給食の献立作成の条件に,
   1.安全第一とした献立…食の安全性
   2.栄養のバランスのとれた献立
   3.偏りのない,より良い嗜好を育てる献立
   4.経済的な献立
などがあり,学校給食に携わっておられる方々の献立の一食一食にこめられた熱い思いも実感しました。
 給食試食会に参加された方々の感想より,
  ・子どもたちが食べている給食を味わえたのでよかったです。
  ・1年生は用意をするのが大変そうでしたが,がんばってやっていました。
   先生も本当にご指導ありがとうございます。
  ・あたたかいものをあたたかい状態で食べることができて,子どもたちは幸せ
   だなぁーとかんじました。
  ・普段,給食の献立を考えることはほとんどありませんでしたが,おいしくて,
   しっかり工夫されたメニューで,子どもたちは恵まれているとおもいました。
  ・手巻きおにぎりの作り方に悩みつつも,お友達と楽しくおしゃべりしながら
   のりを巻いたり,味の感想を言い合ったり,とても楽しそうでよかったです。
   味付けも薄味で素材の味がよくわかり良いと思います。

 給食試食会に参加され,保護者の皆様にとっても学校給食が一層,身近なものになったようです。
 みなさま,ご苦労さまでした。

歯の衛生週間

画像1画像2画像3
本校の学校保健の重点目標のひとつに,
『う歯,歯周疾患の予防に対する意識を高め,実践する力を養う』
という目標があります。

そこで,6月8日から6月12日までを「歯の衛生週間」とし,歯や口腔の健康についての学習を以下のとおり実施しました。

・歯みがき巡回指導(1・2年)・・・・・6月12日(金)
・歯みがき指導(ろ組・3・4・5・6年)・・・6月8日(月)〜6月9日(火)
・歯みがきカレンダー・・・・・・・・・・6月8日(月)〜6月12日(金)

全学年,歯科衛生士さんによる指導を受け,毎日の歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)を各自でつけました。

1・2年生は,ハブラシの持ち方や動かし方を学習。
3〜6年は,カラーテスターを使用し,磨き残しを手鏡で確認後スケッチ。

それぞれが,自分の大切な歯について考え,きれいに磨き終えた歯を,鏡や自分の舌の感触で確認していました。


・・・そして,
きれいになった歯を,うれしそうな笑顔で,自慢げにみせてくれました。






『子供の自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務に!』

画像1画像2画像3
 4月に北山通新町の交差点で,1年生の交通安全教室を行いました。今回は,2年生以上の交通安全教室です。6月5日(金)は,2年生・4年生・6年生が,6月8日(月)は,3年生と5年生が交通安全教室を行いました。
 6月5日(金)はあいにく雨天でしたので,体育館で行い,6月8日(月)は運動場で行いました。4年生,5年生,6年生は,自転車運転技術を高め,道路標識などを理解することを通し,生活の中で生かすことをねらいに自転車免許教室を行いました。
 道交法改正で子供の自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりました。
 そこで,,みんなヘルメットを着用しての自転車運転でした。ヘルメットに慣れないこともあり,自転車運転技術走行では,少しやりにくそうでしたが,みんな真剣にがんばっていました。
 どんな自転車運転免許証がもらえるか,楽しみです!!

『防犯訓練』と『防犯教室』を行いました。

画像1画像2画像3
 6月2日(火)に防犯訓練と防犯教室を行いました。
 北門付近の不審者を教職員が目視と防犯カメラで確認し,複数の教職員が声かけを無視して学校内に侵入しようとしたので,校内放送で通報するとともに110番通報し,児童の安全確保(避難誘導など)を図る訓練をしました。
 体育館へ避難する時,おしゃべりをしているお友達もなく,全体的には,りっぱに避難訓練ができました。
 防犯教室では,平安レディースの方々や北警察署の方,元町防犯推進委員会の会長様にお世話になり,不審者に声をかけられたときに,子どもたちがどのように対応すればよいかを学習しました。
 特に,平安レディースのみなさんによる不審者に遭遇した際の対応についての自作の人形劇は,楽しくもあり,緊張感のあるお話でした。みんなで大きな声を出す練習もしました。お話の最後には,『五つの約束』をしました。
         
        『五つの約束』
     1.一人で遊びません。
     2.だれとどこで遊ぶかおはなしします。
     3.知らない人にはついていきません。
     4.大きな声で助けを呼びます。
     5.大人の人にすぐ知らせます。

 この『五つの約束』をしっかり守って,安心・安全に学校生活を送っていきたいと
思います。
 平安レディースの皆様をはじめ,北警察署の皆様,元町防犯推進委員会の会長様,
ほんとうにありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 フッ化物洗口  遠足集会  放課後まなび教室
10/1 保健の日
10/2 5・6年科学センター学習  放課後まなび教室  部活動・バレーボール
10/4 元町学区民運動会
10/5 委員会活動  放課後まなび教室  部活動・卓球
10/6 4年みさきの家1日目  部活動・サッカー,バレーボール,伝統文化
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp