京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年 自分たちのために,みんなのために・・・★

6時間目,他の学年が授業をしたり,家へ帰っている時間・・・
6年生は,楽しい音楽会へ向けての会場準備を始めました。

「しんどい。」「重たい。」と言う気持ちも正直あったと思いますが,
全校のみんなが楽しい音楽会の練習ができるよう,
重たい楽器を,友だちと協力しながら4階の音楽室から体育館へ運びます。

そんな6年生の姿を見て,低学年の友だちが,
「ああやって,6年生ががんばってくれたから,
いつも体育館で練習できたんや。」
という声も聞こえました。

先生たちがお願いしたことには,快く引き受けてくれて,
すばやく動いてくれて・・・
さすが,6年生!!
という姿がたくさん見ることができました。

さあ,明日から,本番に向けて今まで以上にがんばっていこうね!!
画像1画像2画像3

なかよし集会 校内オリエンテーリング 2009/09/16

今日の2・3校時,なかよし集会〔校内オリエンテーリング〕が行われました。
1〜6年生までのたてわりグループで,35問の問題に挑戦しました。中には,地図に載っていない“かくれ問題”もあり,子どもたちは必死になって探していたようです。
初めてのことで,準備を進めてきた運営委員のメンバーもドキドキしていましたが,終わった後には「楽しかった」という声がたくさん聞け,一安心。
これを機に,なかよし集会以外の部分でもたてわりグループでの交流が増えてほしいです。
画像1画像2

★出たなっ!アシダカグモ!!★2009/09/16

画像1
 給食中,
 「クモだっ!!!」の叫び声!!
 出ましたっ!大きなクモ!!
 捕獲しようとすると,トレイに逃げ込みました。
 なんとか捕獲に成功しました!

 さっそく調べてみると,捕獲したクモは,<アシダカグモ>。
 徘徊性のクモで、巣は張らないらしい。糸は普通見ず,おしりから1本出しながら歩くらしい。
 立ち止まった時におしりを壁にぺっぺとくっつけて糸を固定さるが、糸にぶらさがることはないらしい。
 夜行性で、夕刻から家屋内を徘徊し、ゴキブリなどを捕らえて食べる。おおっ!!
 やはり,クモは,益虫ですね
 すなわち、何らかの形で人間の生活に役に立つ虫ってことです★ミ!


★6年・給食・けいにくのこはくあげ★2009/09/16

画像1
★昨日の給食は、<けいにくのこはくあげ>でした。
 いったい<こはくあげ>とは何なのでしょう?
 <こはく>といえば、ボクはすぐに「ジュラシックパーク」を思い出します。
 <こはく(琥珀)>とは、木の樹脂(ヤニ)が地中に埋没し、長い年月により固化した宝石のこと。<こはく色>とは、そのこはくの色、すなわち、透明感のある黄褐色。
 ということは、<こはくあげ>とは、<こはく色にあげたあげもの>のことなのでしょうか?
 そういえば、揚げ物にはほかにも、<竜田あげ><唐揚げ>というものもあります。
 いったいちがいは何なのだろう?
 う〜ん,学ぶことがたくさんあって,うれしいなぁ★ミ!
 

★6年・最初で最後の校内オリエンテーリング★2009/09/16

画像1
★今日、はじめての校内オリエンテーリングがありました。
 しかし、6年生にとっては、最初で最後の校内オリエンテーリングでした。
 なかよしグループのリーダーとして、みんなをしっかりリードする姿がみられました。

<作文・はじめての校内オリエンテーリング>
 今日は、はじめての校内オリエンテーリングがありました。とってもおもしろかったです。
 学校の中をまわって、学校の問題に答えて、よく学校のことがわかったし、なかよしグループの人とも仲良くなったし、とってもよかったと思うけど・・・。
 今年がはじめてだったのに、来年はもうできないのが、残念です。

凉森神社 8

画像1
本殿の前には,手押し式の井戸がありました。このタイプの井戸は,天明年間(1781〜1789)の頃から使われ始めたようですが,ここにあるものは新しそうです。上水道が整備された今では,一般家庭で見ることはまれです。しかし,災害時などではとても有効だと思います。

3年生 漢字の学習 2009/9/16

画像1画像2
漢字の学習が下の本に入りました。
数えてみると今日までに103個の進出漢字の学習が終わりました。

後半分です。がんばりましょう。

漢字の学習は,デジタルコンテンツを活用し,プロジェクターで拡大提示をしながら,みんなで書き順を学んでいます。

校長室からこんにちは 09/16

画像1画像2
おはようございます。前の情報にもありますように,濃い霧に包まれています。一昨日からの雨で,湿度が高いうえに今朝の気温の冷え込みで現れたようです。ちなみに道路の温度計は17度でした。幻想的な景色ですが,気温が高まると蒸発して消えていまいます。

★霧の中の校舎★2009/09/16

画像1
★今朝,校舎は霧の中に立っていました。

 霧(きり、英称:Fog) とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。
 雲と霧の一番大きな違いは水滴の大きさなどではなく、両者の定義の違いである。
 すなわち、大気中に浮かんでいて、地面に接していないものを雲と定義し、それが地面に接しているものを霧と定義する。
 例えば、山に雲がかかっているとき、地上にいる人からはそれは雲だが、実際雲がかかっている部分にいる人からは霧なのである。
 なお、山の地面に接する霧または雲のことをガスと呼ぶことがある。
(出展ウィキペディア)

 なるほど!
 またひとつ勉強になりました!★ミ!



3年生 たし算とひき算 2009/9/15

画像1画像2
2ケタ引く2ケタの暗算を学習しました。
たし算のときよりもおぼつかなかったですが,ノートに問題を書き,一生懸命考えていました。

プロジェクターでノートを拡大提示して,みんなでノートの書き方を確認しながら行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/3 休日参観「楽しい音楽会」

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp