![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:19 総数:564143 |
つばさ☆彡 支部育成学級交流会![]() 1日たっぷりとみんなで過ごし,お互いにいろいろな面を知ることができました。とても有意義な取組になりました。 3年生 あまりのあるわり算 2009/9/29![]() ![]() 今日の学習では,ノートにまとめを文章で書かせました。 少しずつですが,子どもたちの思考が残るノートができてきたように思います。 3年生 音楽会に向けて 2009/9/29![]() ![]() 残り4日です。がんばって練習しましょう。 3年生 お話しの絵 2009/9/29![]() ![]() お話を聞きながら,自分が一番好きな場面を絵にしています。 みんな,一生懸命描いていました。 このあと,画用紙に下絵をうつしていきます。 ★6年 水溶液の実験★
水溶液と言っても,いろいろな種類がありますよね。
水溶液を大きく仲間に分けると, 「酸性」「中性」「アルカリ性」 の3つに分けることができます。 今日は,酸性の『塩酸』を使って学習しました。 塩酸は,物を変化させることができるか?? ・ ・ ・ 塩酸の中に,アルミニウムはくを入れて様子を見ました。 だんだん泡が出てきて,水溶液が白くにごり・・・ とうとう解けていきました。 本当に,塩酸の中にアルミニウムはくが溶けたのか, さらに実験を行いました。 5年生の時に学習したことを思い出して,水溶液を蒸発させ増した。 そして,残ったものがアルミニウムはくだということが分かりました。 『塩酸』という危険な水溶液を使っての実験です。 真剣に,丁寧に実験を行っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ★6年・楽しい音楽★2009/09/29![]() ![]() 楽しい音楽会,6回目の練習をしました。 プラトー現象?! すなわち,練習の初期には進歩がみられ、途中で停滞すること! あと練習は,2回! 校長室からこんにちは 9/29-2![]() ![]() ここでは,充実した施設と広大な敷地など,恵まれた自然環境の中で野外教育活動ができると期待しています。来年度9月の実施に向けて準備をしていますが,よりよい活動を経験させるには学校の職員だけでは十分とは言えません。宿舎管理などマネジメントのボランティアや,グループにつく大学生リーダー(グループカウンセラー)の応援が不可欠です。さらには,救急・救護関係の要員も参加していただきたいと考えています。来年2月頃に,このホームページで募集しますので,ぜひご覧ください。素晴らしい自然の中で,我々と一緒に活動をしませんか? 曽爾青少年自然の家 http://soni.niye.go.jp/ ★6年・給食・何性?★2009/09/29![]() 今日もおいしい給食! 調べなくてはいけません! リトマス紙で! 何性かを! 心ある子とともに調べました! <牛乳>→アルカリ性 <れんこんのソティ>→アルカリ性 <ボルシチ>→酸性 それぞれに性質があるわけです。★ミ! ★6年・理科・水溶液の性質★2009/09/29![]() ![]() 理科の学習で、<水溶液の性質>をはじめました。 まず、インターネットコンテンツを使って、実験器具のあつかい方を学習しました。 そして、<リトマス紙>を使って、水溶液を3つの性質に分ける学習をしました。 すなわち、<酸性・アルカリ性・中性>です。 無色透明、未知の水溶液を興味津々、リトマス紙を使って調べました。 みんな自分たちで実験器具をあつかって実験することが大好きです。 はるか昔、<リトマス紙>の存在を知り、学校から帰るなり、薬屋さんで<リトマス紙>を買って、手当たりしだいに調べたことを懐かしく思い出しました。★ミ! 校長室からこんにちは 9/29
曽爾高原 その2
私は,バレーボールの練習でひざの古傷を悪化させてしまい,やむなく所内の見学をしました。数名は8キロのハイキングコースを歩きました。途中に簡単な登山もあり,5時間後に帰ってきたときは,かなりしんどそうでした。5年生は歩けるのか!? ![]() ![]() |
|