京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:22
総数:650393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

長期宿泊・自然体験「花脊山の家」情報1 元気に出発しました

画像1
画像2
画像3
午前8時30分 予定通り出発式が始まりました。
司会係の合図で元気に朝の挨拶をした後、児童代表の言葉です。
「『協力・試練・工夫・挑戦・笑顔・感謝』モットーに5泊6日の野外学習を進めましょう。」堂々としたとても立派な挨拶でした。

ちょっと不安な気持ちで出発した子どもたちも、5泊6日を経験し、心も体もたくましく、全員笑顔で帰ってくることでしょう。

朝早くからお見送りありがとうございました。

元気に行ってきまーす。

おみこし製作中! 醍醐ふれあいパークは20日です。

画像1
画像2
 9月14日(月)
 一昨日,昨日の休日を利用して,PTA本部の方のお世話で,数人の子どもたちが来週実施される「醍醐ふれあいパーク」に向けての「おみこし」を作ってくれました。
 見事な「おみこし」が完成しました。
 20日(日)には,みんなではっぴを着て,おみこしを担いで元気に醍醐の街を練り歩きましょう。

悲しいなあ,校門前にゴミが散乱!

 9月14日(月)
 週始めに残念なお知らせです。
 今朝,教職員が出勤してきたら,校門(北門)前にゴミが散乱しています。昨日は何も落ちていないきれいな校門前だったのに。
 夜?夜中?に数人で学校の塀際に座って,飲食をしているようです。カップ麺やわりばし,たばこの吸い殻などが散乱しています。
 週に2〜3回はこのような状態が続いています。悲しく,残念なことですね。
 大人も子どもも,一人一人が今一度,公衆道徳の大切さを認識し,住みよいきれいな醍醐西校区にしたいですね。
画像1

醍醐ふれあいプラザに向けて

 9月13日(日)
 来週の日曜日,19日に毎年恒例の「醍醐ふれあいプラザ」が実施されます。醍醐10校区のお祭りとして,子どもたちもとても楽しみにしています。
 今年は,本校の子ども達が「おみこし」を担いで練り歩きます。昨日から土日を利用して,PTAのお父さんお母さんの手を借りて,子どもたちが看板やおみこしを作っています。立派な醍醐西のおみこしが出来上がるといいですね。
 当日は「おみこし」の他,4年生の子どもたちが学校対抗「大縄跳び大会」にも出場します。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習5泊6日 事前情報5

 9月13日(日)
 早朝より,5年担任全員で「花背山の家」に明日から始まる「長期宿泊・自然体験学習5泊6日」の物品を搬入してきました。
 「花背山の家」「旧八桝小学校」とも準備OKです。現地は暑くもなく寒くもなく,気温が日中20〜23度程度で活動できます。明日からのお天気も雨は心配なさそうです。
 5年生元気に出発して,6日後の19日(土)に笑顔で帰ってきたいと思っています。現地での活動の様子は,ホームページでリアルタイムでアップしたいと思っています。

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習5泊6日 事前情報4

画像1
画像2
 9月12日(土)
 昨日夜遅くまでかかって,花背山の家に運ぶ物品の準備をしました。やはり5泊ですから必要物品の数はすごい量になりました。明日,13日に山の家に搬入します。
 野外宿泊活動が成功(成果がある)するか否かは,準備段階で80%以上決まると言われています。必要物品に漏れがないか,担任全員で何度も確認しました。
 ご家庭でも,子どもたちの持ち物を,今一度確認してください。そしてリュックへのパッキング(つめこみ)は必ず子どもたちの手でさせてください。


5年のページ 長期宿泊・自然体験学習5泊6日 事前情報3

 11日(金)に子どもたちと最終打ち合わせをしました。5泊6日のキャンプ活動への心構え,何のために行くのか?そして,集合合図や意欲的な活動のための毎日の「モットー」などを確認しました。

 そのあと事前実習として,「ドームテント」や「タープテント」の建て方,張り方を練習しました。

 さあ,月曜日から出発です。心配していた「インフルエンザ」感染者も現時点ではありません。5年生元気に出発したいと思います。
 週末の健康管理に十二分に注意してくださいね。「手洗い・うがい」の励行を!そして14日(月)集合時間(8時30分)に遅れないように集団登校してきたください。

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習5泊6日事前情報2

 9月10日(木)
 2校時に事前学習会をしました。今日は昨年,長期宿泊・自然体験学習5泊6日を経験した6年生が,体験談を5年生の前で話してくれました。
 「5泊6日を経験して自分のまわりの人に感謝する気持ちが身についた。」
 「スタッフの皆さんと別れる時に,涙が出て止まらなかった」
 「魚つかみ,魚さばきがおもしろかった」
 「5分前行動ができるようになった」
等々,いろいろと話してくれました。
 担任の先生が説明するより,5年の子どもたちは,目を輝かせて聞いたり,質問したりしていました。
 最後に歌の練習。そして,現地で注意しなければならない「虫」(スズメバチ・マムシ・アブ・ブト・山ヒル・山だに)などの話を聞きました。

画像1

火事でなくてほっとしました。

 9月10日(木)
 今日9時半頃,サイレンをならして消防車が数台中山団地へあがっていきました。びっくりしてかけつけましたが,誤報だったようです。魚を焼いておられた煙だったようです。よかったよかった。
 醍醐西校区の住民みなさんで火事を出さないように注意しましょう。

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習5泊6日事前情報1

画像1
 9月10日(木)実施4日前です。
 いよいよ来週14日(月)から5泊6日で花背山の家・旧八桝小学校へ出発します。持ち物等の準備はだいじょうぶですか?
 今朝は市街地でも少し気温が低かったですが,花背山の家は標高700mですから,さらに5度程度気温が低くなります。朝晩は「寒い!」と感じる季節に入っていますので,長そで・長ズボン・防寒着は必需品です。今一度「しおり」を見て,持ち物をチェックしてくださいね。
 3日目に,現地の川で川下りを予定していますが,水温が低い場合は,活動を変更する場合があります。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 6年 修学旅行(名古屋方面)第1日目
9/30 6年 修学旅行(名古屋方面)第2日目
10/1 栗陵中学校文化祭(6年生見学)
10/5 6年卒業アルバム写真撮影 5年保育交流(中山保育園)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp