京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up42
昨日:99
総数:362777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

縦割り活動がありました

画像1
画像2
画像3
 9月17日(木)に縦割り遊びをしました。運動場,体育館,教室に分かれて活動しました。以前に話し合って決めておいたやりたい遊び(ドッジボール,ハンカチ落とし,いすとりゲームなど)をしていきました。低学年児童のことを考えて行動できる高学年児童が多く,全校児童が仲良く活動できていて,微笑ましい姿が見られました。
 10月17日(土)に行われる運動会でも縦割りグループごとで競技する種目「大玉送り」「玉入れ」「綱引き」があります。
 今後も縦割りでする活動がたくさんあります。学年児童同士の横のつながりだけでなく,学年を越えた縦のつながりも大切にしていきたいと思います。

第2回授業参観・学級懇談会があります

 9月16日(水)に本年度2回目の授業参観,学級懇談会があります。5時間目が授業参観,その後学級懇談会となります。前期,後期の折り返しの時期を目前に控え,ここまでの学校生活でのお子さんの成長ぶり,学習の様子を担任からお話しさせていただこうと考えております。ご家庭でのお子さんの様子について,保護者の皆様からお話を聞かせていただけると大変ありがたいです。また同学年の子どもを育てる親同士の「子育て」についての意見交流,情報交換の場としても,懇談会を有効に活用していただけると幸いです。たくさんの保護者の皆さんからお話が聞けたり,学校教育に対するご意見などを聞かせていただけたりすると,大変有意義な会となります。参観,懇談へのご参加を待ちもうしあげております。授業の詳しい内容は学年,学級から出されるおたより等をご覧になってください。
 なお当日は4時から学校校門付近にて,体育服販売が行われます。これから運動会に向けての練習が連日のように実施されますので,今回の体育服販売の機会を利用していただき,体育服の準備もお願い致します。

みさきの家での野外活動に向けて

画像1画像2
 2泊3日の「みさきの家」での野外活動に向けて,学校での取組も熱をおびてきました。「みさきの家」での活動が計画的に進む様に,係ごとに集まっての打ち合わせ,キャンプファイアで踊るフォークダンスの練習,野外炊事で作るカレーの事前の調理実習など,毎日のように「みさきの家」での活動の準備で大忙しの45年の子どもたちです。お家でも「みさきの家」での取組の話を聞いてあげてください。

前期が再開しました

画像1
画像2
画像3
 8月25日(火)より,前期の学習が再開しました。真っ黒に日焼けして元気に登校してくる子どもたちも多く,充実した夏休みを過ごしていたことが手にとるようにわかります。
 この日は朝から,PTAの方との合同のあいさつ運動,朝会,学校清掃などもありました。
 特に学校清掃では,学校の敷地内,周辺の草抜きをしました。暑い中での活動でしたが,学校中がきれいになって,リフレッシュして夏休み明けの学校のスタートを切ることができました。学校清掃へ参加いただいた保護者のみなさん,暑い中ありがとうございました。

将棋・オセロ大会がありました

画像1画像2
8月6日(木)にPTA主催の将棋・オセロ大会がありました。
夏休み中にも関らず,大会にはたくさんの児童の参加がありました。
駒の動かし方・ルールを覚えたばかりの初心者の児童,大人も顔負けの上手な児童など,その実力は様々でしたが,白熱した試合が続いていました。結果は以下の通りです。
<将棋の部>
優勝 薬師寺くん(3年) 準優勝 後藤くん(3年) 第3位 河本くん(6年)
<オセロの部(低)>
優勝 山内くん(3年) 準優勝 田中さん(3年)  第3位 竹村さん(3年)
<オセロの部(高)>
優勝 高橋くん(5年) 準優勝 井上さん(5年) 第3位 村田さん(6年)

夏休みも半分終了。元気な子どもたちの顔が見られてよかったです。

さあ,夏休みです

画像1画像2
 22日(水)で前期の学習がひと区切りとなりました。この日,日本中が皆既日食のニュースで持ちきりでしたが,本校でも10時頃から運動場に出て,遮光板や太陽メガネをかけて,欠けていく太陽の様子を観察しました。あいにくの天候でずっと見ていることができたわけではありませんが,曇っていたので肉眼でもはっきりと欠けている太陽の様子を観察することができました。子どもたちからは「すごーい!きれい!」「月みたいな形をしている!」と驚きの声がたくさん聞かれました。次の皆既日食は26年後だそうです。その日まで,この日の感動を覚えていることができるでしょうか?
 さあ7月23日(木)から夏休みがスタートです。この夏休みの間に,いろいろな経験をたくさん積んで,またひとまわり大きくなって,8月25日(火)の授業再開日に登校してくるのを楽しみにしています。登校日,チャレンジ教室,課外教室など,学校に来る日がたくさんあります。積極的に参加し元気な顔を見せてください。

着衣泳教室がありました

画像1画像2画像3
 7月15日(木),16日(金)の2日間に4・5・6年生の水泳指導で『着衣泳教室』をしました。
 服を着たまま水の中に入ると自由な動きをとることが難しいことや,服を着ている場合の泳ぎ方はクロールより平泳ぎの方が泳ぎやすいことなど,まずは自分が事故に巻き込まれたときどうするのか,水の中で実際に体験しながら考えて活動していきました。次に事故に巻き込まれた人を見つけたら,どのように助ければよいかということも考えました。身近にあるペットボトルやスーパーの袋を使って助ける方法も体験しました。また,ペットボトルを抱いてのラッコ浮きや,水の中での服の着脱も体験しました。
 これから迎える夏休み,子どもたちは開放的な気分になり,ちょっとした油断から事故が起きたりすることが予想されます。特に夏休みには,プールや川,海などに行く機会も多く,水の事故に巻き込まれる可能性があります。今回学んだことがいかされる場があってはほしくないのですが,万が一そのような事例に遭遇した際には,冷静に行動をとれるようになってほしいと思います。

七夕集会がありました

画像1画像2
 7月8日(水)の自由参観初日の2校時に,児童会主催の『七夕集会』がありました。前日までに,クラスの願い事・自分の願い事を考えて短冊に書き,きれいな飾りも作り,体育館の舞台や横の手すりに飾り付けておきました。
 まず最初に,クラスで考えた願い事を代表の児童が発表していきました。『みんなが仲良くできますように』『卒業までみんなでがんばれますように』など,自分たちのクラスがこれからどんなふうにりたいかをクラスで考え,その理由をしっかりと発表してくれました。
 その後,集会委員会が準備していた『七夕クイズ』『七夕のお話』の発表を聞きました。体育館の壁を大きなスクリーンに見立てて,大きく写しだされた映像を,子どもたちは食い入るように見入っていました。縦割り対抗で「ボール送りゲーム」をしたり,七夕の歌を全校で合唱したりしました。楽しく過ごすことができた七夕集会でした。
 自由参観中ということもあり,多くの保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。

全国小学生陸上競技交流大会「日清食品カップ」に参加しました。

画像1画像2
 6月28日(日)に第25回全国小学生陸上競技交流大会「日清食品カップ」の京都府予選会に5,6年の児童24名が参加しました。
 絶好のコンディションのもと始まった大会でしたが,どの子も日頃の練習の成果を発揮し,自己ベストを大幅に更新する大活躍でした。決勝に進出する児童が4名も出て,予想以上の結果を残してくれました。その中でも5年生の野村瑞輝くんが,5年生の100mの部に出場し,見事優勝をしました。なお野村くんは8月に行われる全国大会に京都府代表として出場することになりました。おめでとうございます。
 大会終了後,これからも陸上クラブのみんなで,次の大会に向けて,練習に励むことを確認し合いました。たくさんの応援ありがとうございました。

自由参観があります

 7月8日(水),9日(木),10日(金)の3日間,前期の自由参観を実施します。日頃の参観日では見られないプールでの水遊び・水泳学習や休み時間,給食などの様子も参観していただけます。詳しい時間割は学校より配布の2次案内,各学年・学級よりのおたよりをご覧ください。なお,時間割はこのホームページ上にも掲載してあります。
 たくさんのご家庭の皆様の参観をお待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp