京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up52
昨日:65
総数:713486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

みさきの家の活動

4月27日〜29日にみさきの家にいきました。野外炊事や磯観察など,普段できない活動を楽しみました。2泊3日,とても楽しい思い出ができました。
画像1画像2画像3

学校長から

 今,学校では子ども一人一人がその可能性を最大限に発揮できる多様性のある教育が求められています。
 そこで,学校,家庭,地域の双方向の信頼確保を構築しつつ,学校教育を推進していきたいと考えています。どうかご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

教育目標
    「 ふれあい 思いやり 豊かな心で 生き生きと 」

川岡東小学校の子ども像
  ・いのちを大切にする子
  ・やさしさをもって助け合える子
  ・自分の考えをもち,行動できる子
  ・しっかり話を聞き,最後までやりぬく子

重点的な取組
 1,確かな学力をつけるための取組
  算数科を研究教科とし,基礎的・基本的な学力定着のための取組,朝の読書タイム,パワーアップタイムの取組の充実。また,家庭と連携を図りつつ,家庭学習の徹底。
 
 2,豊かな心と健やかな体を育成するための取り組み
  総合福祉施設や地域の方々とのふれあいや体験的活動を通して,お互い共生することの大切さを知り,その中から喜びや楽しさを感じ合える取組の充実。また,体育部活動などを通して,生涯スポーツと体力向上を目指し,健やかな体を育む取組の充実。
 
 3,望ましい生活習慣の確立
  家庭との連携を図りながら,基本的な生活習慣の確立を目指し,歯と口の健康づくりの取組,「早寝・早起き・朝ごはん」の徹底。

 4,人権教育の確立
  年間計画により毎月10日の「思いやりの日」の取組の充実。子ども同士が一人一人を大切にする指導の徹底。不登校・いじめの根絶。

 これらの重点的な取組を中心に,全教職員一丸となって本校教育にまい進していきたいと考えています。子どもたちが「川岡東小学校に通ってよかった。」と思え,保護者の方に「川岡東小学校に通わせてよかった。」と思ってもらえる学校を目指していきたいと思います。どうか保護者の皆様,地域の皆様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
  川岡東小学校  校長  荒賀 義春  

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月24日(金)
2時間目に1年生を迎える会が行われました。
2年生は「ドレミの歌」,3年生は「世界中の子どもたちが」,4年生は「Best Friend」,5年生は「Believe」,6年生は「Dream comes together」の歌をそれぞれプレゼントしました。
1年生からは「崖の上のポニョ」のかわいい歌のプレゼントがお返しにありました。

調理実習☆

画像1
みさきの家に向けて,調理実習でカレーを作りました。ちょっとこげたところもあったけど,とってもおいしかったです。

入学式

画像1
入学式が行われました。
91名の新入生が川岡東小学校に入学しました。
6年間の小学校生活で,楽しい思い出をたくさん作りましょう。

着任式・始業式

画像1画像2
4月6日(月)
着任式,始業式が行われました。新しい学年,新しい先生,新しい仲間とともに,学校生活を楽しみましょう。

新年度が始まりました

いつも川岡東小学校のホームページをごらんいただき,ありがとうございます。
今年度も,学校の様子や動きなどの情報を,保護者・地域のみなさまに発信していきたいと思います。
なお,3月中に掲載された記事については,左下の過去の記事「2008年度」または,ホームパージ右上のカレンダーよりご覧いただくことができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 代休日
9/30 "科学センター学習
10/1 運動会予備日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp