京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:32
総数:416790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

運動会

 9月26日運動会を実施しました。金管バンドによる入場行進に始まりました。各色応援団長の選手宣誓や聖火リレーで開会式を行いました。暑い一日でしたが、優勝めざしてがんばりました。5,6年の組体操「絆」はタワーが決まり、会場に感動を与えました。これからも学校のリーダーとして活躍してほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月25日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・梨でした。
季節の果物の梨がつき,喜んで食べていました。
画像1

みんなそろって記録更新!!

画像1画像2
 100マス計算ではどんどん、計算が速くなってきています。制限時間は5分。速い子は1分台で100問をやりきる子も。
 そして、ついに先日、2年生全員が5分以内で全問やりきることができました。
タイムカウンター画面と、最後までがんばっている友達を交互に見て、「あと20秒!」「残り3問!!」と立ち上がる子どもたち。4分59秒でついに全問やりきった様子を見て、みんなで「やったー!!!」とさけんでいました。
「今日は記念日だ!!」という言葉と、友達のがんばりを喜べる子どもたちの姿がとってもうれしい出来事でした。

教室をサンゴの海にしよう

画像1画像2画像3
 国語でサンゴの海の生きものたちの学習をしています。子どもたちのほうから
「教室をサンゴの海にしたい!!」との声が。そこで、図工の時間に空き箱や包装紙などを使ってサンゴの海の生き物作りを始めました。
 タコ、カニ、チョウチンアンコウなどなど、それぞれが思い思いにステキな生き物を作っています。

今日の給食 9月24日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜の煮びたし
じゃこでした。カレー味で喜んで食べていました。
画像1

食育に向けての土作り

画像1画像2画像3
 9月30日(水)に鳥取県でブロッコリーを育てておられる農家の方が来校され,ブロッコリーの苗をいただけることになりました。それに向けて,9月16日・17日に学級園を使って土作りをしました。軍手やスコップ・シャベルを使ってやわらかい土を作り,雑草も抜きました。これから年明けまでの間,ブロッコリーの苗を植えて育てることで,子どもたちに農育・食育をしていきたいと思います。

茶道体験教室

18日(金)に今年度4回目の茶道体験教室が行われました。指導は学校評議員をしていただいている大谷様です。7月からずいぶん間があいたので、はじめは袱紗(ふくさ)さばきなども忘れていましたが、少しずつ思い出して学びました。まだまだ、作法の点で注意を受けることが多いのですが、お客様を迎えて自分たちでたてたお茶でもてなすことを目標に努力していきます。
画像1画像2画像3

今日の給食 9月18日

 今日の給食は,はい芽米ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・三度豆のごま煮・とうがんのカレースープでした。鶏肉のこはくあげは,大好きな献立のひとつです。とうがんのカレースープは,しょうがやカレー粉の香辛料がよくきいていました。

画像1

運動会全校練習

 9月18日(金)運動会1回目の全校練習をしました。今日は開閉会式の練習が中心です。児童会代表のかけ声で金管バンドが入場します。続いて各色応援団長を先頭に入場行進します。はじめての練習で、おおよその流れを理解しました。24日にもう一度全校練習をして本番にのぞみます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月17日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・ごま酢煮でした。
牛肉とひじきにいため煮は,ごはんに合う味でよく食べていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/26 運動会
9/28 代休日
9/29 運動会予備日 クラブ活動
9/30 放送朗読会1・2年 学校運営協議会準備会
10/2 高野中文化祭参加

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp