![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:238 総数:529742 |
文化祭本番まであと一週間
文化祭本番まであと一週間となりました。
3年生にとっては中学最後の文化祭。合唱練習では日増しに上達し、クラスの絆が生まれつつあります。 舞台発表では各グループに分かれ、時間を惜しむように取り組んでいます。振り付けをあわすのに苦労しているグループや完成間近の大道具。まだ台詞が3分の1しか覚えられていない生徒などラスト一週間に全力投球しています。 3年生の活躍にどうかご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示作品製作中
文化祭展示作品製作中です。
1年生では1期に「高野Time」で取り組んだ「京都人権新発見」にちなんだ原画をデジタル処理し、1年生合同で巨大な貼り絵を作り表現します。現在は各個人担当分を懸命に製作中です。 2年生では「2年 高野Time Challenge Work 2009」と題した展示作品に取り組んでいます。「生き方探究・チャレンジ体験」でお世話になった職場をモチーフにした作品を製作することを通して、チャレンジ体験の総括にします。 明日から5連休ということで、当日までの残り日数は少なくなりました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科選択
京の「匠」先生派遣事業を利用し、2年生の家庭科選択授業で京都房撚紐工業協同組合の方に来ていただき「京房ひも・撚ひも」の実習をしました。ひものくくり方を一つ一つ練習するうちに、だんだん真剣になってきました。最後には組ひもでそれぞれ思い思いのストラップを完成させました。後期にも同じ実習を予定しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA手作り教室
9月16日(水)高野中学校PTA教養委員会主催の「手作り教室」が開かれました。「つまみ細工体験工房 京の町家凸凹庵」より、 しもの みちこ様を講師にお招きし、夜遅い時間にもかかわらずたくさんの方々の参加で開催されました。
当日は「刻印」「消しゴム細工」などのいくつかのブースに分かれ、手作り作品に取り組みました。その楽しさに引き込まれ、時間を忘れ熱中させる方々がたくさんいらっしゃいました。 本当に素敵なおみやげがたくさんできあがりました。参加されなかった方々にもご紹介できれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭取り組み本格化
10月1日〜2日に実施される文化祭をひかえ、各学年で取り組みが本格化してきました。 一日目に実施される「合唱コンクール」にむけ、朝練習を始めるクラスもあり、朝早くから高野中学校では歌声が響いています。放課後は指定された「音楽室練習」や「パート別練習」に教室や廊下で時間を惜しんで取り組んでいます。
また、3年生は「学年劇」「芸能」「展示」に別れ活動しています。修学旅行で訪問した沖縄での体験学習や平和学習で学んだことを生かした発表が予定されており、台詞を覚えるなど懸命な様子がうかがえます。 テーマは「一祭合祭(いっさいがっさい)」。文化祭を通して、一人ひとりが活躍し、素敵な思い出や集団づくりに生かしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA保健委員会 普通救命講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 ふれあい音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土曜学習」実施しました。
9月4日(土)「土曜学習」を実施しました。直前にせまった「前期期末テスト(9日〜11日)」に備え、3学年で約40名の参加者が真剣に学習に取り組みました。
5名の学生ボランティアの方々のご協力を得ての実施となりましたが、中にはひっきりなしに質問攻めに合うなど、参加生徒の意欲的な学習態度が目立ちました。 また、来週は平日の放課後もテスト対策の「学習会」が各学年で実施されます。是非とも積極的に参加して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 地域での活動
吹奏楽部は、8月28日養正保育所で毎年開催されている「夕涼みンサート」に招かれて演奏をしました。小さいお子さんから、保護者の方、おじいさん、おばあさんまで多くに方に聞いていただきました。この中から中学生になって高野中学校の吹奏楽部に入って活動する子どもたちがいてくれることを期待しながら、楽しく演奏をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー研修会
8/3(月)8/4(火)の二日間、リーダー研修会が行われました。1日目はリーダーとして、自分の思っていることをどのように相手に説明すればうまく伝わるのかを研修しました。その後、高中をよりよくするために具体的に何ができるのか、各班で話し合い、様々な意見がでました。このことを活かしながら2期にある文化祭を成功させたいと思います。今回の文化祭のテーマ「一祭合祭」(いっさいがっさい)のスローガンが「みつばちーむワーク」に決まりました。ひとつひとつの取り組みにみんなで協力し、完全燃焼しよう!という意味が込められています。2日目は文化祭のオープニングビデオ作りをしました。このビデオは文化祭のテーマ・スローガンをPRするもので、文化祭を自分たちで盛り上げ成功させようというものです。ビデオのシナリオ作りから道具の製作まで自分たちで仕上げました。各班の力作は全校生徒で見る予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|