京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:32
総数:433340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

全校ダンス

画像1
昨日の雨がうそのように広がる青空の下,アイーダアイダの曲に合わせて楽しく体をほぐし,元気に運動会のスタートです。

最高学年として努力してこそ運動会!

画像1
画像2
6月6日(土)には6年生にとって小学校生活最後の運動会が開かれました。
プログラム最後の組体操は何度も何度も練習をして,本番では見事な技を見てもらうことができました。
中でも最後の技である6年生全員で組んだ「58人ピラミッド」は,見守ってくださっていた皆さんから大きな拍手をいただきました。
「皆さんの協力があったから成功したんだ」「みんなで力を合わせたから頑張れたんだ」と一生懸命やりきれたことに感謝しながら,6年生みんなが満足そうな顔を見せていました。

運動会の応援団

画像1
毎日中間休みに練習してきました。その成果を発揮して、競技中声をからして頑張って応援しました。

おはしの持ち方

 おはしを持つ事の苦手な児童が多くみられます。ほとんど毎日スプーンがついていることもあり,和食でありながらスプーンを使っているようです。おはし使ったらあらわなあかんし,水の節約!エコや!という声も聞かれますが,エコとは思えません。日本の食文化である箸の上手な使い方を,日々の食事から身につけてほしいですね!
画像1

春の遠足「鞍馬山」

画像1
5月21日(木)なずな学級のみんなと2年生とで,叡山電車に乗って鞍馬山に遠足に行ってきました。電車がだんだん山に入っていき,景色が変わっていく様子に,子どもたちは喜んでいました。鞍馬に到着し,意気揚々山を登り始めた子どもたちですが,急な坂道に「先生,まだ?」「のどかわいた」とへとへとになりました。途中でお茶を飲み,休憩して,元気を取り戻しました。最後まで,がんばって歩き通しました。

木の根道に到着

画像1
5月21日(木)
なずな学級と2年生とで,叡山電車に乗って鞍馬口まで行きました。
鞍馬山寺についた後,1000段ほどの階段を登って,木の根道に到着。
木の根道でお弁当タイム。いっぱい体を動かして,おいしくお弁当をいただきました。その後は,木の根道で楽しくおにごっこをしたり,たんけんしたりしてすごしました。

青空に映える手作りプログラム

画像1
青空の下,プログラムの文字が躍動しています。こどもたちの想いが楽しい文字となって運動会を1日見守りました。

春のサクラの様子

画像1
 4年生の学習「生きものを調べよう(春)」では,春の自然を調べます。
校庭のサクラの木の様子を観察しました。花がたくさん咲いていますね。これから,1年間,観察を続けていきます。夏,秋,冬と季節が変わっていくにつれて,どのような姿に変わっていくでしょう。

修学旅行に行ってきました!!

画像1
6月12日〜13日に広島・岡山方面に修学旅行に行ってきました。
2日ともとてもいいお天気でした。
1日目は,広島で原爆資料館を見学したり,平和公園をオリエンテーリングしたりしました。
2日目は,倉敷でお土産を買いました。そして姫路城を見学しました。
6年生58人全員で行った修学旅行。楽しい思い出がたくさんできました。

社会見学!!水の学習(松ケ崎浄水場)

画像1
画像2
画像3
わたしたちの生活にかかせない水!どこから来たのかな?浄水場の仕組みや,働きを見学して,たくさんの疑問が解決されました。浄水場の広さと,水の量のおおさにびっくり!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 スチューデントシティ(5年生)
育成なかよし運動会(錦林)
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp