京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:14
総数:564800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・英語活動★2009/09/17

画像1画像2画像3
★今日の英語活動は、<Month>の学習でした。
 1月〜12月までの英語を楽しく学びました。
 まず、耳で聞き、発音しました。次に、ステレオゲームで親しみ、カレンダーを作る作業をしました。
 そして最後に、みんなの誕生月を英語で聞き、英語で答える活動をしました。
 ハイテンションでとてもリズムある英語活動でした。★ミ!

5年 英語活動 2009/09/17

画像1画像2画像3
今日はALTの先生が来られる日でした。
前回に引き続き,とても明るく素敵な笑顔で子どもたちを盛り上げて頂きました。
今日は食べ物カードを使ってカルタ取りゲームやキーワードゲーム,どんじゃんけんゲームなどをしました。子どもたちも積極的に参加し,楽しんでいました。

★6年・算数・文字を使って表そう★2009/09/17

画像1画像2
★算数で x y を使っての学習をすすめています。
 学習のねらいは,主に,人数や個数の求め方を文字を使って式に表したり,xの値に数をあてはめて求めたりすることができるようにすることです。
 たとえば,今まで,□×5=△が,x×5=yとなるわけです。
 xとyを使っただけで,ぐっとむずかしく感じる子がたくさんいました。
 中には,「かっこいい!!」と感じる子もいるようでした。★ミ!

★6年・楽しい音楽会★2009/09/17

画像1画像2
★6年・楽しい音楽会,今日,初舞台でした?!

 昨日,体育館に楽器が搬入され,音楽発表会の舞台が整いました。
 そして,今日,いよいよ,待ちに待った6年の初舞台でした!
 今日は,並び方の学習と合唱の練習でした。
 さぁ,本番に向けての本格的練習がはじまります!★ミ!

凉森神社 9

画像1画像2
ポンプ式井戸の横にある手水には,「文化」の文字が読めました。1804年〜1817年 江戸幕府 第11代 徳川家斉の頃です。この神社には,多くの時代のものが点在しています。もう少し探っていきたいと,興味をかきたてられます。

学校運営協議会 理事会

画像1
9月16日に,本年度2回目の理事会を開きました。主に学校評価について,分析と考察をいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。学校からは,長期宿泊自然体験について説明をし,地域への協力依頼をさせていただきました。

3年生 生津の農家 2009/9/17

画像1画像2
今日は,グループ別に校外学習へ行きました。
生津の農家では,子どもたちが,考えてきた質問に対して,地域の農家の方がやさしく答えてくださいました。

校長室からこんにちは 09/17

画像1
おはようございます!! からっとした秋晴れで,子どもたちは今日も元気に運動場で遊んでいます。美豆小学校では,中間休みと昼休みをそれぞれ20分間とっています。遊びの中から,運動能力を高めたり,社会性を培ったりします。また,次の授業への励みになります。1年生は,どこにいるのかが分かるように「赤白帽」をつけています。

★校庭の樹木・ユズリハ★2009/09/17

画像1画像2
★校庭の樹木・ユズリハ★

 ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。古名はユズルハ。
 ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれにゆずるように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われる。
(出典:ウィキペディア)

 ユズリハで思い出すのは,残念ながら,著作権の問題で掲載できませんが,河井酔名の「ゆずり葉」という詩です。★ミ!

3年生 みんなあそび 2009/9/16

画像1画像2
給食の時間に,『今日のみんな遊びは何をするの?』という声が上がりました。
給食後に,グラウンドに出て,ドッジボールをしていました。とても楽しそうに遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 5年「みさきの家」説明会
9/26 地生連 音楽の集い 13:30〜
9/27 淀南学区民運動会
9/28 PTAコーラス練習

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp