イラガに注意
運動場の東側にある桜の木にたくさんのイラガの幼虫が発生しています。
毛虫で刺される腫れます。
駆除もしていますが、数が多いので子どもたちには近付かないよう指導しています。
【学校の様子】 2009-09-21 12:09 up!
人権学習をしました
6年生は、人権学習【障がい者理解】で障がいのある人たちと共に生きていくことのすばらしさについて学習しました。
乙武さんの「五体不満足」の中に出てくる「オトちゃんルール」とは、小学生の時クラスの友達が乙武さんのために考えてくれた遊びのルールです。
乙武さんの生き方、周りにいる友達の行動から、共に生きていくことのすばらしさを感じました。
【6年生のページ】 2009-09-20 10:40 up!
スーパーに見学に行ったよ
社会科の学習で、校区内のスーパーに見学に行ってきました。
買い物調べをした子どもたちは「なぜ、スーパーにたくさんの
お客さんが来るのだろう。」という疑問がでてきました。
その疑問を解決すべく、スーパーのいろいろな工夫を見てき
ました。いつもは入れないバックヤードというスーパーの裏に
行ってたくさんの発見がありました。
【3年生のページ】 2009-09-19 13:06 up!
【総合的な学習の時間】城南宮調査隊!
9月10日に,総合的な学習の時間の学習「竹田の町に残る伝統を調べよう」で,城南宮へ行きました。城南宮では,宮司さんにおみこしのお話を聞いたり,神社の参り方を聞いたりしました。また,庭園も探検させてもらいました。今日の経験をもとに各自でテーマを設定し,さらに調べ進めていきたいと思います。
【4年生のページ】 2009-09-19 13:06 up!
自閉症について学習しました
5年生は障がい者理解の人権学習で「自閉症」について学習しました。
自閉症にはいろいろな特ちょうがあることがわかりました。
そして、困っている人に対して、何ができるかをグループで話し合いました。
「自閉症」の人だけに限らず、これまでに学習してきた目や耳、体に障がいがある人に対しても同じ気持ちで接していくことができるということに気づきました。
【5年生のページ】 2009-09-18 21:53 up!
どこかちがうマリア
障がい者理解についての人権学習を行いました。
耳が聞こえにくいマリアは「聞く耳きかい」(補聴器)をつけています。
そのきかいはマリアにとってとても大切なものであり、きかいをつけている以外の「友達と一緒に遊びたい」という思いは私たちと同じです。
マリアの気持ちになって自分たちはどうすることができるのか考えました。
【2年生のページ】 2009-09-18 21:53 up!
栄養教諭の実習生とえだまめマンの勉強をしたよ
栄養教諭の実習生の方2人と、枝豆の勉強をしました。
枝豆マンの登場に子どもたちは、びっくり!!
とても楽しく、勉強しました。枝豆は、元気になることや豆が枝にできることも知りました。
その日の給食に出た枝豆もおいしくいただきました。
【1年生のページ】 2009-09-18 21:52 up!
夏休みの思い出
夏休みの思い出を絵日記にしました。
教室には、夏の思い出たくさん掲示されています。
とっても夏休みが楽しかった様子が良く分かります。
【1年生のページ】 2009-09-18 15:18 up!
とじこめた水をおしてみよう
理科の学習で,とじこめた水に力を加えたときのかさの変化を調べました。空気と違い,かさは変わらないことが分かりました。
【4年生のページ】 2009-09-18 15:01 up!
1年生 ベルナの目はななえさんの目
水曜日に障がい者理解についての人権学習を行いました。
目が見えない「ななえさん」は、盲導犬「ベルナ」と一緒に毎日を過ごしています。
でも、街では大変なことがたくさんありました・・・。
ななえさんにとってベルナはとても大切なものです。ベルナはとってもかしこいんだよ。
みんな、盲導犬「ベルナ」のことをもっと知って!!
【1年生のページ】 2009-09-18 08:55 up!