児童会 なかよし集会の準備 2009/09/14
16日(水)に実施されるなかよし集会〔校内オリエンテーリング〕に向けて最終準備を行いました。
今年初の試みなので,夏休み前から企画・準備を進めてきました。当日が楽しみです。
【学校の様子】 2009-09-15 09:16 up!
校長室からこんにちは 9/15
みどりのカーテンも終盤へ。ヘブンリーブルー(朝顔の一種)が盛んなところを残して,カーテンを下ろしました。もっとも,ヒョウタンの収穫のためでもあるのですが…。ご覧のようにツルクビヒョウタンがテンコ盛りです。学級で何かできればいいのですが。
【校長室】 2009-09-15 07:06 up!
★校庭の樹木・ダイオウショウの松かさ★2009/09/15
★校庭の樹木・ダイオウショウの松かさです。
どうですか?
すごく大きな松かさでしょ!
大人の手よりも大きいです。
手に入れた時はとってもうれしかったです!★ミ!
【学校の様子】 2009-09-15 07:05 up!
★校庭の樹木・ダイオウショウ★2009/09/15
★校庭の樹木・ダイオウショウ★2009/09/15
運動場の奥の方に,ひっそりと立っています。★ミ!
(航空写真の赤丸の所です。)
<ダイオウショウ>
ダイオウショウは「大王松」であり、マツ属の中でもっとも長い葉を持つのでこの名がついた。北アメリカの東南部が原産地。
葉は3本づつ出る三葉松。葉の長さは老木では20〜25cm、若木では長さ40〜60cm。
球果(マツカサ)は長さ15〜25cmとびっくりするほど大きい。
【学校の様子】 2009-09-15 07:05 up!
4年 野外給食 2009/09/14
4年3組では,野外で給食を行いました。
かまどランドでの給食は学校の中で一番乗りだったので,子どもたちも盛り上がっていました。
晴天の中,かまどランドにあるテーブルを使って,楽しくおいしくいただきました。
【4年生】 2009-09-15 07:05 up!
3年生 たし算とひき算 2009/9/14
長い長さを調べようの学習のまとめのあとに,新しい学習に入りました。
暗算の学習ですが,みんな口々に『簡単』と言っていました。
【3年生】 2009-09-14 18:09 up!
2年生♪放課後の遊び
2年生になってからは集団下校ではなく,放課後に運動場に残って遊ぶことができます。今日も子どもたちは帰りの会が終わると靴箱の前にランドセルを置いて(放り出して?)元気に遊んでいました。ハンドベースやブランコなどで1組2組交じり合って遊んでいます。
残って遊ぶ日は,おうちの人に断ってくることと,帰るときはできるだけ同じ方向の人と帰ることを約束しています。
【2年生】 2009-09-14 18:03 up!
1年生 とっても綺麗・・・・!2009/9/14
1年生の皆さん,今日は!
写真の壁面を比べてみてください。左側より右側が,とっても綺麗なのが分かりますね!
実は,管理用務員さんが,綺麗に塗り替えてくださっているのです。
暑い中,少しずつ塗ってくださっているのですが,1年生の廊下やドアが綺麗に完成!
本当に有難うございます。皆でこれからも,汚さないように大切にしましょうね。
明日は,検尿の日です。忘れない様に持ってきましょう!
【1年生】 2009-09-14 17:34 up!
アウトドアクラブ☆小物作り
14日(月)の6時間目はクラブ活動でした。アウトドアクラブでは校内に落ちている小枝や木の実,小石などを拾ってきて小物作りをしました。枯れ草を編んでリースを作る子,小枝を組み合わせて壁掛けを作る子,画用紙に小石を貼り付けて絵のようにしている子など拾ってきたものをもとにイメージを膨らませて,様々な作品に仕上げていました。
【学校の様子】 2009-09-14 17:34 up!
2年生♪ハングルに挑戦しました
11日(金)の4時間目に美豆なかよしタイムで韓国・朝鮮のことについて学習しました。ハングルの五十音表を使って自分や友だちの名前を書いてみました。ハングルで書いた名前と五十音表を持って帰りましたので,お家でも見ていただいて韓国・朝鮮の文化について話し合っていただけたらと思います。子どもたちははじめて見る文字に興味津々で,プリントをもらった瞬間から自分の名前の文字を探していました。ハングルは子音と母音を組み合わせた文字を書くのですが,子どもたちは五十音表を見て「縦に見たら同じ部品があるっ!」「横に見ても同じ部品があるよっ!!」など様々に発見していました。
授業後の感想を聞くと「難しかったけど,楽しかった」「ハングルだけでなく,他の国の言葉も書いてみたい」などと言う意見が多く意欲的に学習できたようです。
【2年生】 2009-09-14 16:41 up!