京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:650406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年 「花背山の家」情報27

 洗濯タイム後,休憩をかねて「木はがき」にこれまでの思い出を書きました。明日投函します。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報26

 花背山の家にもどって,はじめての食堂での昼食です。作っていただくありがたみを感じた昼食になりました。「カレーライス」「ミートスパゲティー」とバイキングでのおかず,とてもおいしかったです。
 食後は,洗濯タイムです。汚れた服や靴下を洗濯板を使って洗いました。これも初挑戦でした。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報25

 不便な生活を経験した中にも忘れられない思い出を残した八桝小学校ともお別れです。みんなでテントサイトの撤収をし,元の状態に現状回復しお世話になった八桝小学校から出発しました。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報24

 9月17日(木)4日目をむかえました。
 情報が遅くなり申し訳ありません。八桝小学校での野営生活を終えて,「花背山の家」にもどってきました。
 朝からの子どもたちの様子をお知らせします。
 6時起床,すっかり早起きの習慣がついたようです。朝の気温はなんと10度,みんな寝袋にくるまって寝ていましたが,目覚めはよかったです。
 山では珍しい快晴のさわやかな朝をむかえました。
 今日のモットーは「挑戦」です。魚つかみ・魚さばきに挑戦,サバイバルクッキングに挑戦,洗濯に挑戦,ナイトゲームの怖さに挑戦です。今日もみんな元気です,がんばります。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報23

 食後の後始末も早くなりました。みんなで手分けして初日のカレーつくりのときの半分の時間で片付けられました。確実に子どもたちは,成長しています。
 八桝小学校最後の夜の活動は,「キャンドルファイヤー」でした。すっかり打ち解けた班の仲間といっしょに最高の盛り上がりでした。特に男の子と女の子が肩を組んで楽しく踊る姿が印象的でした。今までには考えられない光景でした。友情も深まっています。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報22

 バーベキューパーティーの様子を報告します。
最初,炭に火をつけるのに苦労しましたが,着火後は盛りだくさんの野菜をはじめ魚介類,肉をどの班もたらふく食べました。それでも野菜やお肉があまり食べきれない班がいくつかありました。山の家協会のサービスで子どもたちも満足でした。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報21

 これから夕食の準備です。今日は八桝小学校でのキャンプ生活最後の夜ですから,リッチに「バーベキューパーティー」で盛り上がります。
 また,その様子は夜に報告します。
画像1

5年 「花背山の家」情報20

 その後は,サバイバルゲーム(まいぎり式・火打ち石)とドラム缶風呂の2コースに分かれて活動しました。
 たっぷり時間をとったので,ドラム缶風呂にはゆっくりつかれ温泉気分でした。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報19

 八桝小学校に戻り,簡易野外炊事で「きつねうどん・とうもろこし・ピーチゼリーなど」を食べてから,今日お別れする学生ボランティアのお兄さん・お姉さんとのお別れ式「回礼式」をしました。2泊3日でしたが,すっかり打ち解けて楽しませてくれたお兄さん・お姉さんとの別れは,涙・涙・涙でした。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」情報18

 午前中は「川遊び」をしました。水温は相当低く,最初は「冷たい冷たい」と言っていたのですが,日が照ってくると川に飛び込んだりボートから水かけをしたり,はしゃぎ回りました。休憩時間には焚き火にあたったり,ホットココアを飲んだりと時間を忘れて楽しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/20 醍醐ふれあいプラザ
9/21 敬老の日
9/22 国民の休日
9/23 秋分の日 醍醐西敬老会
9/24 5年代休日(長期宿泊・自然体験学習) 身体計測4年
9/25 身体計測6年・4組
9/26 部活動「相撲」支部交流会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp