![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:215 総数:831666 |
楽しい小学生部活動体験!!
本日、唐橋小学校、南大内小学校の6年生の児童が、本校に集って、中学校の部活動を体験しました。楽器の演奏を先輩から教わったり、ラケットの振り方を学んだり、先輩と一緒にダッシュやランニングを、いかにも楽しそうにがんばっていました。楽しいだけではなく、厳しいトレーニングの場所であることも、感じ取ってくれたかもしれません。いずれにせよ、来年に向けて、八条中学校への進学の意欲が高まってくれることを願ってやみません。
ほんとうにごくろうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 チャレンジ体験![]() ![]() ![]() ご協力いただきました事業所の皆様、お忙しい中、生徒たちのために貴重なお時間をさいていただき、本当にありがとうございました。 生徒たちにとって初めての経験であり、仕事の楽しさやきびしさなど肌を通して実感したことと思います。また、生徒たちの普段の学校生活とは違った顔やいきいきとした様子を見ることができました。この貴重な体験を今後の生活や進路展望に生かしていってもらいたいと考えています。 女子バレーボール部夏合宿
8月15日(土)〜19日(水)4泊5日で石川県羽咋市能登青少年交流の家に夏合宿に行ってきます。
女子バレーボール部通信
試合の予定
7月22日(水)夏季大会 伏見中学校 12時開始予定 応援をお待ちしています。 平成21年度 合唱コンクール・保護者アンケートまとめ
本日の合唱コンクールの保護者アンケートがまとまりました。
ご協力ありがとうございました。 平成21年度 合唱コンクール・保護者アンケートまとめ(H21.6.28) ・すごく本格的な感じでびっくりしました。ありがとうございました。 ・1−1の男女のハーモニーがとてもきれいでした。聞いていて気持ちよかったです。 ・自分たちがしていた頃は(ちなみに30年前!!)もっと不真面目だったです。それにくらべて素晴らしかった。 ・皆、がんばって歌えていました。思っていたより真剣に取り組んでいる気がしました。 ・かっこよかった。すごかった。(年長・妹) まだ1年生ですが、声変わり途中の男子もがんばっていて、小学生の頃とは違った趣がありました。(母) ・毎年クラスの団結をはかるには良い企画と思いますが、課題曲を一般的な曲にしてコーラス風にアレンジすれば生徒達ももっと熱心になるように思います。例えば流行歌にすれば良いのでは? ・ここ数年びっくり。男子の声もとても響いていて!!そして各クラス共々団結しているのがよくわかります。今のその気持ちをいつまでも忘れないでほしいです。 ・生徒の「やるときはやる!」という姿が感じられ、感動してきかせてもらいました。それに反して保護者の方で、ずっとしゃべり続けておられる方があり、とても悲しかったです。 ・過去何回かこのコンクールを見せて頂いています。どのクラスも一生懸命で立派な姿を見ることができてうれしく思います。見る態度も過去に比べると良かったと思います。校長先生のお話のように、変わりゆく八条中学校を少し感じました。でも残念なのはステージに上がるときの女子のスカートのウェストで折り上げている姿でした。折りすぎるのもだらしなく見えました。ステージに上がるときは普通の方がかわいいのではないでしょうか。先生方も体育館シューズをはいたほうがいいと思いました。 ・よかったよ。1年すごい。1年3組すばらしい。 ・日頃は大勢で歌を歌うのがはずかしく、なかなか口を開けない男子が大きな声で歌う姿、よかったです。練習の声が聞こえてくる我が家。中学生も良いところがいっぱいあります。 ・2年生まで聞いていました。どの学年もとても良かったです。 ・2年1組が良い! ・美しい歌声を聞かせて頂いて、たいへんすがすがしい気持ちになりました。皆さんの頑張りに有難うと言いたいです。 ・みんな一生懸命がんばっていたと思います。声もよく聞こえていて良かったと思います。 ・みんながんばっていて良かったです。 ・目標に向かってみんなで協力している姿勢が伺えて良かった。 ・暑い中、みんながんばっていました。みんなに金賞をあげたいくらいでした。 ・すばらしい皆様のコーラスを聴き、心から喜びを感じました。今後ともいいコーラスを練習してください。ありがとうございました。 ・我が娘は2年生ですが、1年生の時と比べずいぶん皆成長したと感心いたしました。皆まじめに取り組めて良かったと思います。飯野先生もいつもビデオに写真に、ありがとうございます。 ・みんな良かったと思います。2年3組の指揮とピアノがすごかった。ピアノの人が見えないのが残念かなあと思います。 合唱コンクール2![]() ![]() ![]() 本日 合唱コンクール
蒸し暑い梅雨のさなかですが、本校では合唱コンクールを実施しました。
この1ヶ月の間、生徒たちはクラスのため、学校のため、そして何よりも自分のために、一生懸命練習を積み、歌声を合わせ、ハーモニーを作り出し、盛り上がりと静謐な歌声の世界を作り出してきました。合唱は一人がいくら力を入れてもよくなるわけでありません。しかし、一人ひとりが心を合わせようとしなければ、調べは乱れ、美しさは損なわれます。今年度は、例年以上に多くの保護者を迎え、夏の暑さを吹き飛ばすほどの、熱気に満ちたコンクールでした。 成績は1年生の金賞は3組。曲名は「この星に生まれて」 2年生の金賞は1組。曲名は「COSMOS」 3年生の金賞は3組。曲名は「明日のために} 惜しくも、金賞を逃したクラスもあるのですが、これまでの取り組みの熱の入れようは、どことも遜色なく、どのクラスも金賞をとってもよいほどの成果であったと思います。本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会4 コーチングセミナー![]() ![]() ![]() 各委員からの報告や生徒会本部からの報告など、盛り沢山。 みんなの熱意が学校を高める、そんな総会でした。 また、6月20日、本校のPTA主催「家庭地域教育学級」としてコーチングのセミナーを開催しました。コーチングトレーナーの小野さんを招いての楽しいひと時を過ごすとともに、人の話を聞くこと、人をよく見ることがいかに大切かを改めて実感しました。 人には、4つのタイプがあると聞きました。 (1)サポータータイプ (人を援助することを好み、協力関係を大切にします。ただ、人の顔色に左右されてしまう側面があります。) (2)プロモータータイプ(自分のオリジナルなアイディアを大切にし、人と活気のあることをするのを好むタイプです。自発的でエネルギッシュですが、あきっぽく、自分の話はするが人の話はきかない傾向があります。) (3)コントローラータイプ(行動的で、自分の思ったとおりに計画を進め、目的を達成しようとします。他人から支持されることを嫌い、むしろ人をコントロールしたがる傾向があります。) (4)アナライザータイプ(多くの情報を集め、分析し、計画を立てて実現するタイプです。完全主義的でミスを嫌うため、人とのかかわりは慎重で、自分のことをあまり話したがりません。) 自分もどれかのタイプに近いと思いませんか。セミナーでは、そうしたタイプに応じた子どもにどんなアドバイスが適しているかを話し合いました。明日の子どもとの関係や人間関係全般に生かせそうなセミナーでした。 生徒総会3
1・3年5組と3年1組・2組です
![]() ![]() ![]() 生徒総会2
2年生です。
![]() ![]() ![]() |
|