![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:4 総数:223256 |
読書ボランティア![]() また、読書週間になると朝読書の時間に学年ごと、ペープサートや大型紙芝居、手作りの人形などを使っての読み聞かせもあります。少しでもたくさんの子ども達が、読書好きになってくれることを期待しています。 学習の様子 1年![]() また、算数の「かさくらべ」では、グループで協力しながら活動する姿も見られます。この「かさくらべ」は、今年度から新しく1年生で習うことになった単元です。いろいろな形のびんに水を入れて比べたり、同じかさのコップではかったり楽しんで学習しています。 花笠音頭 2年 3年![]() ![]() 練習を始める前に、3年生に踊って見せてもらいました。3年生が踊ったのは1年前だったにもかかわらず、しっかり覚えて上手に踊ってくれました。 最後に3年生から「がんばってください。」と激励され、「がんばります」と答えた2年生のみんな。さあ、昨年の2年生に負けずに上手に踊ってくれることを期待しています。 家庭教育学級![]() 今回は英語に親しむきっかけ作りとして、ニュージーランドご出身の保護者の方を講師にお招きし、ゲームや歌を通して英語を楽しんでもらいました。 親子で参加される方も多く、予想以上の人数で会議室はいっぱいです。 「イングリッシュ・フルーツバスケット」で和やかな雰囲気になったあと、英語の歌やチャンツを楽しみました。1時間があっという間に過ぎる、有意義なひとときを過ごすことができました。 児童会 あいさつ運動
今週は、朝のあいさつ運動をおこなっています。
児童会役員や各クラスの代表委員の子どもたち数名ずつが、正門と南門とに分かれて元気に「おはよう」のあいさつをします。 「気持ちのいい1日は、気持ちのよい朝のあいさつから」とよく言われますが、自分から進んであいさつするのはなかなか難しいようです。本校の子どもたちが、もっともっとしっかりあいさつができるように、これからもいろいろな取組を進めていきます。 ![]() PTC活動 2年![]() ![]() たくさんのお家の方々と一緒に、ボール送りや玉入れなど楽しいゲームをしました。 計画や準備、当日の進行など保護者の方が中心になって進めていただきました。盛り上げ上手な司会者のもと、みんな大ハッスル。とってもいい汗をかくことができました。 消防の学習 4年
社会科の学習「くらしを守る」で、消防の仕事について勉強しています。
その学習の一環として、学校にある消防設備をグループで探しました。消火器や消火栓、防火扉や防火ブザーなどを見つけその役割を調べました。 そのあと、このホームページでも紹介した地域の方がつくってくださった「お江戸の消防道具」について、昔のことをよく知っておられる先生からお話を聞きました。知らないことがいっぱいで驚きの連続です。 最後に竜吐水(りゅうどすい)という放水ポンプを実際に動かし、水が飛び出してくるのを目の前で見ることができました。 ![]() ![]() 親子トイレ掃除 2![]() ![]() ![]() 最後の仕上げをし後片付けのあとグループごとに反省会です。掃除をしている間にお互いに打ち解けて、心もすっきり和やかな雰囲気です。 9時前になると体育館で閉会式が行われました。各グループの代表が今日の感想を言います。 「今までもトイレ掃除をしていたけど、いい加減だったので今日教えてもらった方法でこれからもしっかりやっていきたいです。」 「始めはくさくていやだったけど、磨いているうちに少しでもきれいにしようと一生懸命にやりました。いい経験ができてよかったです。」 などの感想が発表されました。 朝早くからたくさんの方々に参加していただき本当にありがとうございました。 心から感謝申し上げます。 親子トイレ掃除 1![]() ![]() ![]() 7時から体育館で開会式があり、門川市長、学校長のあいさつに続き各グループリーダーが紹介されました。本校はトイレが9カ所あるので、9つのグループに分かれて、いざ担当の場所へ。 1グループ15名ほどなので、まず始めに自己紹介をしてメンバーの交流を深めます。そのあとトイレ掃除の手順を「京都掃除に学ぶ会」の人たちに教えてもらいました。 最初はどうすればよいか戸惑っていた子どもたちも、保護者の方や地域の方と一緒にやりはじめました。 はみがき指導 2年 4組![]() ![]() はやりちゃん、という名前の人形を使って、楽しくおもしろく歯磨きの大切さを教えてもらいました。後半は実際に歯ブラシを使って正しい磨き方の練習です。歯科衛生士さんと一緒にしっかり磨くことができました。また、自分にあった歯ブラシの大きさや新しい歯ブラシに替える時期など、今まで知らなかったこともたくさん分かりました。 これからもしっかり歯磨きをして、虫歯のない丈夫な歯をつくっていって欲しいです。 |
|