京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:49077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

全校練習6

画像1画像2画像3
全校ダンスの練習は,これまでにも何回かしていたので,ずいぶん上手になってきました。今までは,講堂の中で練習してきましたが,今日は,広い運動場に出て練習したので,とても気持ちが良かったと思います。本番には,さらに,元気よく踊れるといいなと思います。

全校練習5

画像1画像2画像3
17日。今日は,とても爽やかな秋晴れのもとで,全校練習を行いました。開会式の入場行進や退場の仕方,開会式の流れ,そして,全校ダンスの練習をしました。1年生にとっては初めての入場行進でしたが,みんな上手に行進することができました。選手宣誓や優勝旗の返還・授与などの練習も行いました。

清水タイム

画像1画像2画像3
昨日の清水タイムは,5年生が発表しました。総合的な学習の時間に地域を調べてきたことをもとにして,グループに分かれて内容を考えて発表しました。今日は,いつもの発表とは少し発表方法をかえて,クイズを取り入れたり,パントマイムを取り入れたりして発表しました。フロアーで聞いていたみんなも,とても楽しく聞くことができました。

社会見学

画像1画像2画像3
社会科の学習で「消防しょの仕事」を学習しています。

「消防署で働く人たちは、火を早く消すためにどのような工夫や努力をしているのか」を見学の視点にし、消防署に見学に行きました。

出動の様子を見せてもらい、とても早く防火服を着ておられたことに、子どもたちはびっくりしたようです。

その他、たくさんの話からも「早く火を消すための工夫」が発見できました。

全校練習4

画像1画像2画像3
最後に,紅白に分かれて,応援の練習をしました。応援の練習は,みんなで行うのを始めたばかりなので,うまく揃わない部分もありましたが,応援団長や応援団の子ども達が中心となって頑張って練習しました。

全校練習3

画像1画像2画像3
たてわり種目の「台風の目」に出場する子どもたちも,高学年の子ども達が中心となって,チームわけをしてくれました。その後,実際にどのように行うのかを,先生から教えてもらいました。

全校練習2

画像1画像2画像3
たてわり種目の「大玉送り」の練習は,赤白に分かれて,走る順番を話し合いました。先生の説明を聞いたあと,高学年のリーダーを中心に話し合いました。

全校練習1

画像1画像2
運動会が近づいてきました。今日,1回目の全校練習をしました。あいにくの天候だったので,講堂での練習になりました。開会式の並び方や,たてわり種目,応援の練習をしました。

140周年記念式典4

画像1画像2画像3
第2部では,児童による発表を披露しました。最初は,金管バンドクラブの演奏です。学校の歴史にはとても及ばないけれども,長い歴史をもつ本校の金管バンドクラブの紹介を交えながら,3曲の演奏を聞いて頂きました。
次は,5年生児童による総合的な学習で学んだことの発表です。子ども達は,以前から,清水山や清水校区を学習の場として,いろいろなことを調べてきました。その中で,「つながり」の大切さや,自分達も地域の一員としてかかわることの大切さを学んできました。
最後は,6年生の発表です。6年生は,「140周年を迎える清水小学校への想い」を作文にまとめました。その中から3名の子どもが代表して発表しました。「清水小学校を卒業できることが嬉しいです」「歴史のある古い校舎の清水小学校が好きです」「清水小学校を大切にしていきます」と,それぞれの思いを発表しました。

140周年記念式典3

画像1画像2画像3
挨拶と祝辞に続いて,記念講演にうつりました。清水寺貫主 森清範氏を講師にお招きし,『梵心』という演題でご講演いただきました。清水校区を代表する清水寺では,長年使われていた梵鐘が,平成になって新しくなりました。その梵鐘の『梵』とは,荘厳なもの,清らかなもの,尊いものなどを意味し,お寺全体が『梵』であるそうです。私たちは,自然や宇宙をはじめ,目に見えない数多くの生命の中で生かされている,仏様をお祈りするということは,そうした尊いものに対して「おおきに」と感謝することであり,そうした心を忘れてはならないことを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 保健の日
9/21 敬老の日
9/22 国民の休日
9/23 秋分の日
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp