![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:72 総数:424041 |
すこやか学級に6年生が出演しました![]() ![]() 本校6年生が,すこやか学級にこられたお年寄りの前で,修学旅行の思い出の発表と合奏『こげよマイケル』・合奏『ダニーボーイ』を披露しました。最後に,配食サービスのお手伝いをしました。 すこやか学級参加の方には,とても喜んでいただきました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 研究授業 6年算数![]() ![]() 『A,B2台の自動車があります。Aの自動車は,40リットルのガソリンで720キロメートル走れます。Bの自動車は,50リットルのガソリンで800キロメートル走れます。』という設定で,問題を考え,1リットルのガソリンでどれだけ走れるかを考えたり,1キロメートル走るのに,どれだけのガソリンが必要なのかを考えたりしました。適応題も考えました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke... 公園たんけん![]() ![]() どろんこワールドツアー![]() ![]() 降水確率が高かったので,体育館に準備をしていたのですが,大丈夫なようなので,運動場に設置し直して,9時30分からのオープニングを迎えました。4つのゲーム(1ビストロどろんこ 2投げろ!倒せ!ワールドクラッシャー 3世界のviewは君次第 4手に入れろ!世界の秘宝)で遊びました。サロン室で,やかまし村のとくべつ企画ふしぎなかみしばい『ながい ながい へびのはなし』と,和太鼓の演奏をしました。(この間に,雨が降り出し,体育館に設置し直しました。10時50分より,再び体育館でオープニングの後,4つのゲームで遊びました。工作コーナーでは,国旗ぼうしと地球儀マラカスを作りました。エンディングに寸劇と記念撮影をしておわりました。 仏教大学サークル「わんぱくグループどろんこ」の学生さんが企画から運営ととてもがんばってくれました。 子どもたちは,とても楽しい有意義な半日が過ごせました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om... 水の流れのはたらきを川で調べました![]() ![]() 落合では,理科の「流れる水のはたらき」の学習で,流れる水がどのようなはたらきをしているか,実際の川で調べました。大きく川が曲がっているところで,川の外側と内側の違いを観察しました。また,川の中に入り,板を流して,流れの速さの違いを調べたり,下敷きを使って流れの強さの違いを体感したりしました。 観察や実験を通して,川が曲がっている場所では,外側がけずれ,内側に砂や土が溜まっていること,外側の方が流れが速いことなどを学習することができました。 清滝から,JR保津峡駅まで歩き,JR嵯峨野線(山陰線)で,花園駅まで行き,バスで学校までもどってきました。 詳しくはこちらをごらん下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... おもしろ大百科17周年行事前日リハーサル![]() ![]() 12日は,雨の予報が,仏教大学サークル「わんぱくグループどろんこ」の学生たちのパワーで雲をふきとばしてほしいと思います。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om... ブロック塀改修工事4![]() ![]() 亀裂がなくなり,危険箇所を修理することができ,安心して通行することができました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... ブロック塀改修工事3![]() ![]() 11日(金)に下の方の養生をして完成する予定です。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 保健研修会![]() ![]() 京都市総合教育センターの指導主事の先生にご来校いただき,『新学習指導要領に基づくこれからの保健学習と保健指導』についてお話いただきました。保健教育のねらいや保健教育の概要・保健学習と保健指導の位置付け・小学校体育科保健領域の改訂の要点などをていねいに教えていただきました。最後に,保健学習の具体的な学習活動として,ブレインストーミングを実際にやってみました。 続いて,養護教諭より,7月24日に行われた学校保健委員会の報告と平成20年度の養徳小学校のけがの状況を説明しました。みんなで,けがについて気をつけていかなければならないことを確認し合いました。 夏休み作品展![]() ![]() 低学年は,視聴覚室・中学年は,メディアルーム・高学年は,児童会室で行いました。 夏休みに子どもたちが取り組んだ一人一課題を展示しました。社会や理科・生活科の自由研究,動くおもちゃや貯金箱などの工作・絵画・習字など子どもたちの力作がそろいました。 たくさんの保護者の方にご覧いただきました。子どもたちも学習時間に参観し,友だちの作品のよさをみつけていました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... |
|