![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:59 総数:906160 |
2年 稲を守るには…![]() ![]() ![]() 子どもたちの植えた稲も大きくなり、実をつけはじめました。しかし、せっかく育てた実をねらって鳥たちが来るようになりました。このことを子どもたちに伝えたところ、「世話した稲を食べられるのは悲しい。」「稲を守りたい。」などいろいろな声があがりました。 そこで子どもたちと稲を守る方法を考えました。稲を守るためにCDをつるしたり、網をはったり、かかしを作りました。かかしは子どもたちの気持ちを受け止めたかのように田んぼを守っています。田んぼを守るためにいろいろと準備物などご協力くださりありがとうございました。 生活科「だいすき いっぱい ごしょのもり」
生活科「だいすき いっぱい ごしょのもり」でごしょのもりにきのこを探しに行 きました。きのこ博士の小寺先生に色々なきのこについて説明をしてもらいました。
「いろがわり」「つるたけ」などの種類についても分かるようになり,たくさんの種類のきのこを見つけることができました。 学校へ戻った後は,自分のお気に入りのきのこをじっくりと観察し,色やにおい,形の特徴を観察プリントにたくさん書き込んでいる姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み〜蝉の羽化観察会・中央図書館見学〜![]() ![]() 図書館では,司書の方に,「本の分類」や「返却ポスト」そして,「検索システム」について教えていただきました。子どもたちは,たくさんの本を前に,さっそく本を読みたそうにしていました。 夜は,総合コミュニティかがやき「ぎょえんたんけん しぜん発見!」で学習してきた京都御苑の自然のつながりをお家の人と蝉の羽化の観察を通して学ぶことができました。夕闇,地面から這い上がってきた幼虫が木の幹を一歩一歩すすむすがたにみんな感動し,殻を破って羽化が始まると,「がんばれー!」と声をかけていました。 |
|