![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:564831 |
3年生 音楽会に向けて 2009/9/8![]() ![]() 楽譜を見ながら,おのおのの楽器の練習をしています。 本番が楽しみです。 3年生 長い長さを調べよう 2009/9/8![]() ![]() 発表を聞きながら,分からないところは,もう一度説明をしてもらいました。 新しい単位Km(キロメートル)を使って問題を解いていました。 3年生 朝のスピーチ 2009/9/8![]() ![]() 昨日あったことや,最近あった思い出をスピーチしています。 少しずつ,みんなに聞こえる声の大きさになってきました。 聞いているみんなも,質問や感想を言いいます。そのために, 話しを真剣に聞いています。 ★6年・体育・ハードル走★2009/09/08![]() ハードルとハードルの間の距離により4つのコースを設定し学習をすすめます。 ずらりと並んだハードルを眺めながら,子どもたちの動きや授業の進め方をシュミレーションしました。 今日はタイムを測定します。★ミ! 校長室からこんにちは 09/08![]() ★つむじ風発生!!★2009/09/08![]() 急に運動場の真ん中に砂が巻き上げられ,渦を巻きました。 遊んでいた子の中には,この<つむじ風>の中に飛び込んでいった子もいました。くるくると空中に舞い上がる子はいませんでした。 出現していた時間は,20秒くらいだったと思います。 残念ながら,デジカメでの撮影に間に合いませんでしたので,添付画像は,参考画像です。 <つむじ風>とは,別名, 塵旋風(じんせんぷう)・旋風(せんぷう)・辻風(つじかぜ) 英名は,ダストデヴィル(Dust Devil)というそうです。 強い日射で地表面が熱せられ、上昇気流が起こる際に発生しやすいが、それだけでは単に空気が立ち上るだけで旋風にはなりにくい。水平方向に吹く風が、校舎などの建物や地形の影響で乱れて渦が生じることでできやすくなる。(出典:ウィキペディア) 「竜巻だっ!!」と叫んでいた子もいましたが,<つむじ風>です。 <竜巻>と<つむじ風>とは別物のようです。 <竜巻き>は、必ず積乱雲(入道雲)の下で発生し、<つむじ風>は晴れている時によく起こるようです。竜巻きは秒速100メートルを超えるものもありますが、つむじ風はせいぜい20メートルくらいだそうです。 残暑厳しき折,まだまだ,<つむじ風>は発生しそうです ★ミ! ★6年 ユニバーサルデザイン★![]() ![]() 『ユニバーサルデザイン』 それは,「物を作る時,できるかぎり多くの人がつかえるということに重点を置いて考えられた物」 生活の中には,たくさんのユニバーサルデザインがあります。 調べていく中で,普段何気なく使っていたもの, よく見ると,ユニバーサルデザインになっている物など 思ったよりもたくさんあることに気がつきました。 私たちも,意識して見てみると,使う人のことを考えて作られているものがたくさんあることに気がつきます。 是非,お出かけする際は,注意して見てください!! 3年生 漢字の学習 2009/9/7![]() ![]() ようやく半分近くが終わりました。 これからは,1日2個ずつのペースで学習を進めていきたいと思います。 3年生 ハンドベースボール 2009/9/7![]() ![]() 休み時間に子どもたちがやっているものとは少しルールが違いますが, 男子も女子も楽しく活動していました。 ワークシートにも感想と次のめあてを書いていました。 3年生 くわしくする言葉 2009/9/7![]() ![]() 文を作らせました。 『弟は,約束をやぶる。』 『弟は,宿題のプリントをやぶる。』 など,いろいろな文章を作っていました。 |
|