京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:57
総数:565554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会見学 2009/09/10

画像1画像2画像3
昼から社会科の学習で淀消防出張所まで行きました。
見学途中,救急車の要請。要請から出動までの動きの速さにびっくり。
今までの「消ぼうの仕事」だけではわからないことを,消防士の方に目を輝かせながら質問していました。

★6年・図工・平和ポスター★2009/09/10

画像1
★ステキな平和ポスターが仕上がってきました。★ミ!

 ぼくは、平和ポスターをかくにあたって次のものを平和のイメージとしました。
1)はと   2)赤い糸
3)花    4)虹
5)黒い世界から白い世界(平和な世界)へとはとがつれていくところ
 今の世界は平和でもない、不平和でもないと思います。
 なぜなら、戦争がない事と国民が自由な事はいいけど、砂漠の方をみると、うえ死にする人がいたり、森をみると、森がどんどんへっていったりするからです。
 この平和ポスターを見た人の暗かった心が明るく楽しい気持ちになってほしいと思います。

★6年・給食・ナシ★2009/09/010

画像1
★もうずいぶん前から果物が写真のように、皮をむき、種をとった状態で個包装されて給食にでるようになりました。

 子どもたちとの会話。
 ☆「問題です!!この果物は何でしょう?」
 ◆「ナシ!!」
 ☆「では、ナシの皮の色は何色でしょう?」
 ◆「・・・緑?・・・茶色?・・・黄色?・・・赤???」
 ☆「・・・ナシの種類によって色はちがうでしょうが・・・・何色?」
 ◆「茶色???」 ★ミ!

凉森神社 3

画像1
この神社は,明治6年に村社と指定されているが,その起源は定かではない。一説によると,第16代仁徳天皇の頃と出てくるが,そうなると,4世紀半ばまでさかのぼることになる。境内には鳥居や灯篭などがあり,一つの目安とも考えられる。写真の本殿は,昭和36年の第2室戸台風で倒壊したのちに,建て直されたものである。

美豆なかよしタイム

画像1画像2画像3
韓国の楽器「チャング(チャンゴ)」の体験をしました。2種類のばちに四苦八苦しながら,楽しく演奏しました。

3年生 長い長さを調べよう 2009/9/10

画像1画像2
今日の算数の授業は,長さの文章題の問題を解きました。

子どもたちは,ノートの書き方をとてもよく考えていました。
絵や図を丁寧に書いて考えていました。
その後の発表も,絵や図をもとに発表していました。

3年生 きらっとタイム 2009/9/10

画像1画像2
朝のきらっとタイムの様子です。
木曜日は,作文の時間になっています。
今日も,『わたしの好きなべんきょう』という題名で作文を書きました。

凉森神社 2

画像1画像2
本校の屋上からみると,木々の多さがわかります。24年前と比べてみると歴然としています。見えている屋根は本殿ですが,昭和になってから鉄筋で建て替えられているようです。

★夏休み・ミニ作品展開催中★2009/09/10

画像1
★職員室前で<夏休み・ミニ作品展>開催中!
 各学年の夏休みの図工作品,自由研究が陳列されています。

 海の生物,夏の昆虫,それぞれの夏をイメージした作品,自由な発想の作品,アイデアあふれる力作ばかりです!★ミ!

★クルクル回る風力発電機★2009/09/10

画像1
★学校に風力発電機が設置されています。

 風力発電は風のエネルギーをプロペラで受けて、発電機を回して発電します。風の吹く限り発電が可能なので、排出物を出さないクリーンな発電システムとされています。しかし、風が吹かなければ,発電できません。学校の発電機は,いつもクルクルと回っています。この前のつむじ風が発生した日も勢いよくクルクルと回っていました。

 この風力発電機は,2006年にライオンズクラブから寄贈されたものです。風力発電といえば,扇風機のような水平軸のプロペラ型の風力発電機をイメージしますが,学校の風力発電機は,<磁気軸受を用いた垂直軸直線翼型風力発電機>です。高さ約8.5m。発電した電気は校門の防犯灯などに使用されているようです

 風力発電には,以下の3点の問題があるようです。
(1)景観破壊、(2)風切り騒音、(3)野生生物との共存
 本校の風力発電機ではこれらの問題はすべてクリアされていると思われます。

 これからもクルクル回って発電しつづけることでしょう。★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 栄養教諭教育実習(2名) 〜9/18
9/15 〜16日 検尿
9/16 なかよし集会
9/17 PTAコーラス練習
9/18 家庭教育学級(9:30〜12:00)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp