京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up31
昨日:19
総数:564125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 たし算とひき算 2009/9/14

画像1画像2
長い長さを調べようの学習のまとめのあとに,新しい学習に入りました。
暗算の学習ですが,みんな口々に『簡単』と言っていました。

2年生♪放課後の遊び

画像1画像2
2年生になってからは集団下校ではなく,放課後に運動場に残って遊ぶことができます。今日も子どもたちは帰りの会が終わると靴箱の前にランドセルを置いて(放り出して?)元気に遊んでいました。ハンドベースやブランコなどで1組2組交じり合って遊んでいます。
 残って遊ぶ日は,おうちの人に断ってくることと,帰るときはできるだけ同じ方向の人と帰ることを約束しています。

1年生 とっても綺麗・・・・!2009/9/14

1年生の皆さん,今日は!

写真の壁面を比べてみてください。左側より右側が,とっても綺麗なのが分かりますね!

実は,管理用務員さんが,綺麗に塗り替えてくださっているのです。

暑い中,少しずつ塗ってくださっているのですが,1年生の廊下やドアが綺麗に完成!

本当に有難うございます。皆でこれからも,汚さないように大切にしましょうね。

明日は,検尿の日です。忘れない様に持ってきましょう!


画像1

アウトドアクラブ☆小物作り

画像1画像2画像3
 14日(月)の6時間目はクラブ活動でした。アウトドアクラブでは校内に落ちている小枝や木の実,小石などを拾ってきて小物作りをしました。枯れ草を編んでリースを作る子,小枝を組み合わせて壁掛けを作る子,画用紙に小石を貼り付けて絵のようにしている子など拾ってきたものをもとにイメージを膨らませて,様々な作品に仕上げていました。

2年生♪ハングルに挑戦しました

画像1画像2
 11日(金)の4時間目に美豆なかよしタイムで韓国・朝鮮のことについて学習しました。ハングルの五十音表を使って自分や友だちの名前を書いてみました。ハングルで書いた名前と五十音表を持って帰りましたので,お家でも見ていただいて韓国・朝鮮の文化について話し合っていただけたらと思います。子どもたちははじめて見る文字に興味津々で,プリントをもらった瞬間から自分の名前の文字を探していました。ハングルは子音と母音を組み合わせた文字を書くのですが,子どもたちは五十音表を見て「縦に見たら同じ部品があるっ!」「横に見ても同じ部品があるよっ!!」など様々に発見していました。
 授業後の感想を聞くと「難しかったけど,楽しかった」「ハングルだけでなく,他の国の言葉も書いてみたい」などと言う意見が多く意欲的に学習できたようです。

★校庭の樹木・サクラ★2009/09/14

画像1画像2
★学校には,いろいろな樹木が植えられています。
 四季折々に様々な姿を見せてくれます。
 いったいどんな木がどこに植えられているのでしょうか?
 ちょっと調べてみることにしましょう。★ミ!

★まずは,<サクラ>から。
 春には,美しいサクラの花が子どもたちを迎えてくれます。
 校門を飾るみごとなサクラです。

 <サクラ>
 サクラ(桜、櫻)は、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、一般にはサクラ亜属 (Subgen. Cerasus) に属するものを指す。日本で最も知られている花の一つである。(出典:ウィキペディア)

3年生 地域を知ろう 2009/9/14

画像1画像2
17日の見学に向けて,各グループで質問する内容を決めました。
国語の学習で学んだことを生かしてほしいと思います。

★6年・給食・ウズラの卵★2009/09/14

画像1
★給食で<ウズラの卵>がでました。

 子どもたちに聞いてみました。
★「今日の給食にウズラの卵がでていますが、何という鳥の卵でしょう?」
◇「ウズラ!!」
★「そう、ウズラですが、さて、このウズラという鳥は、どのくらいの大きさでしょう?」
◇ニワトリより小さい  →40%
 ニワトリくらいの大きさ→35%
 ニワトリより大きい  →25%
★「では、ウズラの卵の殻の色は何色でしょう?」
◇白→35% 茶色→25% 黄色→25%
★「では、その殻にはがら、もようがあるでしょうか?」
◇ある→50% ない→50%

<ウズラ>
 ウズラ(学名 Coturnix japonica)は、鳥類キジ目キジ科ウズラ属の1種。
 体長は20cmほどで、ヒヨドリと同じくらいの大きさ。頭が小さくて体が丸く、尾が短い。目の上にベージュのラインが入っており、からだは褐色の地にこげ茶やベージュの細かいまだら模様がある。メスは顔が白っぽく、オスは顔が赤っぽいが、オスメスともほとんど同じ羽色である。
 群れで行動し、つがいを成さない。家禽のウズラは抱卵せず、自力で孵化させることはまずない。(出典:ウィキペディア)
 繁殖力がない動物になってしまっているのですね・・・★ミ!

★6年・給食・カタクチイワシ★2009/09/14

画像1画像2
★給食でミニ・フィッシュと称して<カタクチイワシ>の稚魚がでました!
 どうして<イワシ>ではなく,<カタクチイワシ>というのかを調べてみました。
 すると、こう書いてありました。 
 カタクチイワシは目が頭部の前方に寄っていて、口が頭部の下面にあり、目の後ろまで大きく開くことが特徴である。
 和名も「口が頭の片側に寄っている」ことに由来する。
 なるほど〜 ★ミ!
 

凉森神社 6

この神社のいわれはいくつかあり,当初は「水津野神社」とありましたが,木が生い茂りすずしかった所から「凉森神社」といわれるようになったそうです。鳥居からさらに奥へと進んでいくと,小さな祠があります。「白髭大社」です。その横には石柱があり,「石清水八幡宮」の文字が読めます。もともとは八幡さんが統治していたようです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 栄養教諭教育実習(2名) 〜9/18
9/15 〜16日 検尿
9/16 なかよし集会
9/17 PTAコーラス練習
9/18 家庭教育学級(9:30〜12:00)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp