![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:57 総数:565547 |
★6年・給食・ナシ★2009/09/010![]() 子どもたちとの会話。 ☆「問題です!!この果物は何でしょう?」 ◆「ナシ!!」 ☆「では、ナシの皮の色は何色でしょう?」 ◆「・・・緑?・・・茶色?・・・黄色?・・・赤???」 ☆「・・・ナシの種類によって色はちがうでしょうが・・・・何色?」 ◆「茶色???」 ★ミ! 凉森神社 3![]() 美豆なかよしタイム![]() ![]() ![]() 3年生 長い長さを調べよう 2009/9/10![]() ![]() 子どもたちは,ノートの書き方をとてもよく考えていました。 絵や図を丁寧に書いて考えていました。 その後の発表も,絵や図をもとに発表していました。 3年生 きらっとタイム 2009/9/10![]() ![]() 木曜日は,作文の時間になっています。 今日も,『わたしの好きなべんきょう』という題名で作文を書きました。 凉森神社 2![]() ![]() ★夏休み・ミニ作品展開催中★2009/09/10![]() 各学年の夏休みの図工作品,自由研究が陳列されています。 海の生物,夏の昆虫,それぞれの夏をイメージした作品,自由な発想の作品,アイデアあふれる力作ばかりです!★ミ! ★クルクル回る風力発電機★2009/09/10![]() 風力発電は風のエネルギーをプロペラで受けて、発電機を回して発電します。風の吹く限り発電が可能なので、排出物を出さないクリーンな発電システムとされています。しかし、風が吹かなければ,発電できません。学校の発電機は,いつもクルクルと回っています。この前のつむじ風が発生した日も勢いよくクルクルと回っていました。 この風力発電機は,2006年にライオンズクラブから寄贈されたものです。風力発電といえば,扇風機のような水平軸のプロペラ型の風力発電機をイメージしますが,学校の風力発電機は,<磁気軸受を用いた垂直軸直線翼型風力発電機>です。高さ約8.5m。発電した電気は校門の防犯灯などに使用されているようです 風力発電には,以下の3点の問題があるようです。 (1)景観破壊、(2)風切り騒音、(3)野生生物との共存 本校の風力発電機ではこれらの問題はすべてクリアされていると思われます。 これからもクルクル回って発電しつづけることでしょう。★ミ! 校長室からこんにちは 09/10![]() 1年生,聞き方名人を目指そうね!2009/09/09![]() あ→相手を見て! い→いい所を見つけて! う→うなずきながら! え→笑顔で! お→おしまいまで! 色んな場面で声かけをして,1年生の聞き方名人を増やしたいと思っています。 手洗い・うがい・睡眠を十分とり,風邪を引かないように気を付けましょうね! |
|