京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up40
昨日:19
総数:564134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTAバレーボール 交歓会 09.12

画像1画像2
学年対抗のバレーボール大会がありました。参加者総勢60名余りで,和やかに試合が進み,4年生チームが優勝しました。教職員も2チーム出場しましたが,5位と7位に終わりました。バレーボール部の皆さんやお世話いただいた方々,お疲れ様でした。

凉森神社 5

画像1
常夜灯(石燈籠)の奥には,石でできた鳥居があります。そこには,「享保五年」の文字がありました。享保といえば,今からおよそ290年前,1716年〜34年で,徳川吉宗の頃にあたります。江戸で大火事があり,町火消しの組織が組まれました。

3年生 掃除の様子 2009/9/11

画像1画像2
毎日毎日,子どもたちは,決められた場所の掃除をがんばっています。

清掃の後のきれいな教室での授業では,子どもたちも集中して学習をしています。
きれいな教室では,学習も楽しいですね。

3年生 長い長さを調べよう 2009/9/11

画像1画像2
今日の算数では,プリント学習をしました。

子どもたちが,問題を解いた後にプリントをプロジェクターで拡大提示をしながら,1問ずつ解説をしていきました。

算数では,毎日ノートに自主学習をしています。人それぞれで問題の量や内容は違いますが,がんばっています。

3年生 分類ということ 2009/9/11

画像1画像2
教科書のネコの絵を分類しました。
ノートにどのように分類したのかとその理由を書きました。

その後に隣同士で説明しあいました。
次は,班ごとに話し合いが出来たらいいなと思っています。

ナップザックもうすぐ完成!?

画像1画像2画像3
ナップザック作りも半ば。早い児童はもう完成しています。(6〜7人)そんな仲間を見て「いいなあ・・・」
早くできた子達は「先生補佐」としてがんばっている友達をサポートしています。
目標は,9月中の,全員完成!11月1日〜3日のみさきの家での活動に使います。

★アシナガバチの巣★2009/09/11

画像1
★大きく育ってきました!アシナガバチの巣!
 子どもたちの立入禁止区域にある巣です。2つあります。

 ハチと聞けば、ひどく怖がる人、すぐに駆除しようとする人がいますが、人とハチは共存できると思っていますし、我が家では共存しています。
 学校では,子どもの安全を考え,駆除する傾向にありますが・・・。
 我が家にはメダカ池がいくつかありますが、メダカと話をしていると、よく大きなアシナガバチが水を飲みにきます。そんな時は、「ようこそ!」と歓迎の気持ちをもって接します。ハチは自分の目的を達するとそのまま飛んでいきます。そんな時に殺気を発したり敵対の態度をとると、ハチは自分の身を守るために仕方がなく攻撃体制をとります。
 というボクも、実は、今までに3回ハチにさされました。3回とも教室に入ってきたハチを手でとって外に逃がそうとした時でした。

 <アシナガバチ>は、
1)刺す。毒がある。しかし、蚊のように人などを好んで刺すことはない!
2)ケムシなどを食べる益虫!
 アシナガバチはスズメバチより攻撃性が弱く、巣を刺激したり、手でハチを払ったりしなければ、刺されることはほとんどないと思います。
 万が一さされた場合は、痛くて腫れます。念のため、病院に行った方がいいです。★ミ!

3年生 リコーダーの練習 2009/9/11

画像1画像2
音楽会に向けて,リコーダーの練習をしています。
3年生になって学習を始めたリコーダーもとても上手になってきました。

3年生 消防の図画 2009/9/11

画像1画像2
消防車の色を塗るのに苦労しました。
ようやく完成です。みんながんばって色塗りをしました。

凉森神社 4

画像1
神社の鳥居の前には常夜灯(石灯篭)があります。そこには「安永六年九月」と,読めます。安永年間とは,1770年ころから1780年ころにあたります。杉田玄白等が「解体新書」を出したことや,桜島の大噴火,京都市で「どんぐり焼」の大火災があり,御所や二条城が焼けたこと,などの出来事がありました。外国では,酸素や窒素の発見,アメリカ合衆国の独立宣言,イギリスでは第1回ダービー開催がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/12 PTA ソフトバレーボール大会
9/14 栄養教諭教育実習(2名) 〜9/18
9/15 〜16日 検尿
9/16 なかよし集会
9/17 PTAコーラス練習
9/18 家庭教育学級(9:30〜12:00)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp