京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:69
総数:707398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

運動会にむかって

27日(日)の運動会に向けて,応援練習が始まりました。
応援団が,応援の仕方を同じ色の子どもたちに教えます。
初めは,出なかった声も,終わるころには,少しだけ力強い声に変わり,なんとなくチームらしくなっていました。
運動会ではどんな応援をしてくれえるのか,今からとても楽しみです。
・・・今日の姿を知っていると,当日は感動します。
画像1

夏休みを終えて

昨日、全校の子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中も、閉鎖日を除いて、多くの子どもたちが、ぐんぐん学習、プール指導、部活動等で学校に来ていました。
 学校には、ウサギやカメ等の動物、ヒマワリやイネ等の植物など多くの生き物がいます。餌やり、水やりは、飼育委員会や園芸委員会、学年の当番の子どもが中心です。汗をかきかき仕事をしている子どもの姿は、健気そのものです。多くの生き物は、仮に餌や水がなくても文句を言いません。その代り、不満の様子を態度で表わします。その姿は、人間も同じです。
 学校の生き物も子どもたちも、夏休みの間も、誰か世話をする人が周りにいたからこそ暑い夏を乗り越えられた、と思っています。

イネの生長

画像1画像2
夏休みの間に、こんなに大きく育ちました。

かどの夏祭り4

画像1画像2画像3
夏祭りでの和太鼓キッズの最後は高学年(4〜6年生)です。
迫力のある太鼓の演奏に,終了後,会場から大きな拍手が起こりました。
和太鼓キッズの子どもたちは,最後まで力いっぱいがんばり,どの子も満足の笑顔でいっぱいでした。

かどの夏祭り3

画像1画像2画像3
1年生,2年生に続き,和太鼓キッズの3年生も見事な演奏を披露しました。
先生のリズムに合わせ,力を合わせがんばりました。

かどの夏祭り2

画像1画像2画像3
かどの夏祭で,和太鼓キッズの1年生に続き,2年生もすばらしい太鼓の演奏を披露しました。

かどの夏祭り1

画像1画像2画像3
8月1日のかどの夏祭りで,和太鼓キッズの1年生が発表しました。
4月に入学し,わずかな期間で立派な太鼓の演奏を可愛く披露しました。

緊急 新型インフルエンザの発生に伴う措置の解除について

画像1
新型インフルエンザの発生に伴う措置の解除についてお知らせいたします。
新型インフルエンザに感染した児童も回復の方向に向かっており,新しく感染した児童もいないため,27日付のプリントでお知らせしましたように,30日からの学校での取組は予定通り行います。
ご家庭では引き続き,子どもたちの健康観察を丁寧に行っていただき,発熱等の健康異常がある場合は,登校させずに発熱相談センターや右京保健所に相談されるとともに,学校へご連絡ください。

新型インフルエンザに伴う措置について

画像1
夏休みに入り,低学年児童の発熱が多くあり,その中で新型インフルエンザに感染している児童がいることが確認されました。感染の拡大を防止するため,学校での取組は下記のようにしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。


○「プール開放」は,28日(火),29日(水)を中止にします。
○「放課後まなび教室」は,28日(火),29日(水)を中止にします。
○「2年生の水やり当番」は,28日(火),29日(水)を中止にします。
○「飼育委員会」「園芸委員会」の当番は,28日(火),29日(水)を中止にしま す。
○部活動につきましては,予定通り実施します。
○各ご家庭におかれましては,お子達の健康観察をいつも以上に丁寧に行っていただき,発熱等の健康異常があるときは,発熱相談センターや右京保健所等に相談されるとともに,学校へご連絡ください。

※新型インフルエンザの感染児童が広がらない限り,30日(木)からは,全ての取組を予定通り実施いたします。


朝のマラソン

 毎朝6年生が、運動場の一画で走っています。男子で一人速い子どもがいます。S君です。何人かの子どもは彼を目標に走り始めますが、3周もすれば差をつけられてしまいます。でも、多くの子どもにとってS君という目標があることは、とても大切なことだと思います。
 男子と比べると女子は特に速い子どもはいませんが、よく本を読んでいておとなしいNさんが一生懸命走っている姿は目を引きます。私には、違う自分にチャレンジしているように映ります。
 マラソンはタイムを計るので、自分の成長した足跡がはっきり分かります。そのことは、次の意欲につながります。「成長した自分が自覚できた時、更に伸びる」ということが、他の学習にも生かせていけたらと思います。また、他の学習面でも、S君のように目標になる子どもが増えて欲しいと思うのは欲張りなのでしょうか。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp