京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:57
総数:565554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★大人気!?ハッピーカラーひょうたん★2009/09/04

画像1
★<ハッピーカラーひょうたん>が、想定外の人気です!
 多くの子が、登校後、教室に行く前に、楽しそうに<ハッピーカラーひょうたん>で<運だめし>をしています。
 <ハッピーカラーひょうたん>がたくさんのステキな笑顔をうんでいます!

<運に関する名言>
 一生懸命努力すればするほど、運は味方する!


校長室からこんにちは 09/04

画像1
おはようございます。みどりのカーテンにできたヒョウタンを,児童に分けました。どんなことに使うのかな?今はヘブンリーブルーが美しく咲き始め,これから秋に向けて咲き続けることでしょう。

★6年・国語・みんなで生きる町★2009/09/04

画像1画像2画像3
★国語・「みんなで生きる町」の中で,<ユニバーサルデザイン>について学習をしています。

 ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。(出典・ウィキペディア)

 この言葉や考え方は,1980年代にノースカロライナ州立大学(米)のロナルド・メイス氏らによって提唱されたようです。
 そして、7つの原則が提唱されているようです。

★ユニバーサルデザインの7原則★
1)どんな人でも公平に使えること
2)使う上で自由度が高いこと
3)使い方が簡単で、すぐに分かること
4)必要な情報がすぐに分かること
5)うっかりミスが危険につながらないこと
6)身体への負担(弱い力でも使えること)
7)接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること

 京都市では,ユニバーサルデザインの考え方を京都の生活文化に取り入れ,全ての人が暮らしやすい社会環境づくりを「みやこユニバーサルデザイン」として推進しているようです。

 さて,具体的にはどんなものなのでしょうか?
 身の回りのユニバーサルデザインを探してみませんか?

★1年★ヘルメット登校★2009/09/03

画像1
昨日は避難訓練があり,ヘルメットで下校しました。今日はヘルメット登校だったのですが,1年生は誰一人忘れずヘルメットで登校することができました。さすが1年生ですね!すばらしい!!

音楽の時間でも,けんばんハーモニカや歌をすごく頑張っていて,だんだん上手になってきました。

今日の給食もとっても美味しくて,みんなモリモリ食べ,今日は足らないくらいでした。

明日も美味しい給食をモリモリ食べ,お勉強がんばりましょう!

2年生♪図工「クルピョコ ストロー」

画像1
 図工でストローをつかったおもちゃを作っています。箱に色画用紙を貼り,穴を開けてストローを通して組み立てていきます。授業の始めに3種類ほど動く仕組みの見本を見せたのですが,作業を進めるうちに自分なりの工夫を思いつく子が出てきます。その子のアイデアを見て,さらに工夫してどんどん楽しい作品ができてきました。
 子どもたちは動く仕組みが面白いらしく,少し作っては動くかどうか確かめながら作っています。何人かの子は動かしすぎたのかストローが傷んでうまく動かなくなってしまいました…。お家に持って帰る頃にはもしかすると動かなくなっているかもしれませんが,クルクルと動くところを想像しながらアイデアと出来栄えを楽しんでもらえればと思います。

淀大橋 09/09/03

画像1
本校では,遠い道のりを安全に登校できるように,班長を先頭に2列になり,集団登校をしています。しかし,長さ250メートルの淀大橋の歩道は,幅が2メートル程で,1列でなければ自転車の方などのめいわくになることがあります。班長は,他の通行人に気を遣いながら,橋の歩道では広がることなく,班の子どもたちをひきつれています。

3年生 くわしくする言葉 2009/9/3

画像1画像2
国語の学習で,くわしくする言葉の復習を行いました。
主語・述語・修飾語は子ども達には難しいようです。
子どもたちに定着するよう時間をかけて学習を進めて行きます。

5年 英語活動 2009/09/03

画像1画像2画像3
夏休み明けから,またALTの先生が変わりました。
今日から新しい先生と学習を進めます。Big voice,Big Gesture,Nice smileで子どもたちを盛り上げて頂きました。子どもたちもテンションがどんどん上がっていきます。離れた教室まで子どもたちの声が響いていたようです。とても楽しい授業になりました。

3年生 表現運動 2009/9/3

画像1画像2
体育の表現運動の時間に,ペアを作り忍者の動きと
鏡になって動いてみようということをやってみました。
音を立てずに歩くことはむずかしかったようですが楽しんでいました。

5年 書写 2009/09/03

画像1
今日の書写は硬筆です。お手本を見ながら,丁寧に清書しました。
普段の学習から姿勢・持ち方を意識してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 PTAコーラス練習(19:00〜)
9/12 PTA ソフトバレーボール大会
9/14 栄養教諭教育実習(2名) 〜9/18
9/15 〜16日 検尿
9/16 なかよし集会
9/17 PTAコーラス練習

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp