![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:19 総数:564148 |
3年生 分類ということ 2009/9/11![]() ![]() ノートにどのように分類したのかとその理由を書きました。 その後に隣同士で説明しあいました。 次は,班ごとに話し合いが出来たらいいなと思っています。 ナップザックもうすぐ完成!?![]() ![]() ![]() 早くできた子達は「先生補佐」としてがんばっている友達をサポートしています。 目標は,9月中の,全員完成!11月1日〜3日のみさきの家での活動に使います。 ★アシナガバチの巣★2009/09/11![]() 子どもたちの立入禁止区域にある巣です。2つあります。 ハチと聞けば、ひどく怖がる人、すぐに駆除しようとする人がいますが、人とハチは共存できると思っていますし、我が家では共存しています。 学校では,子どもの安全を考え,駆除する傾向にありますが・・・。 我が家にはメダカ池がいくつかありますが、メダカと話をしていると、よく大きなアシナガバチが水を飲みにきます。そんな時は、「ようこそ!」と歓迎の気持ちをもって接します。ハチは自分の目的を達するとそのまま飛んでいきます。そんな時に殺気を発したり敵対の態度をとると、ハチは自分の身を守るために仕方がなく攻撃体制をとります。 というボクも、実は、今までに3回ハチにさされました。3回とも教室に入ってきたハチを手でとって外に逃がそうとした時でした。 <アシナガバチ>は、 1)刺す。毒がある。しかし、蚊のように人などを好んで刺すことはない! 2)ケムシなどを食べる益虫! アシナガバチはスズメバチより攻撃性が弱く、巣を刺激したり、手でハチを払ったりしなければ、刺されることはほとんどないと思います。 万が一さされた場合は、痛くて腫れます。念のため、病院に行った方がいいです。★ミ! 3年生 リコーダーの練習 2009/9/11![]() ![]() 3年生になって学習を始めたリコーダーもとても上手になってきました。 3年生 消防の図画 2009/9/11![]() ![]() ようやく完成です。みんながんばって色塗りをしました。 凉森神社 4![]() ★6年・給食・ニシン★2009/09/11![]() 子どもたちに質問しました。 ☆「今日の給食にでている魚は?」 ◆「・・ニシン!!!」 ☆「ニシンですが、さて、この魚、川に住む魚?海に住む魚?」 ◆川に住む魚→30% 海に住む魚→70% ☆「家でニシンを食べたことがありますか?」 ◆食べたことがある→12% ☆「では、<ニシンそば>を食べたことがある人?」 ◆「何それ????」 ☆「そばの上に,今日のような,ニシンがのっているそば」 ◆「え〜っ!!!!(大爆笑!!!!!!)」 ◆食べたことがある人→1人 4% ニシンは、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。★ミ! ★6年・家庭科・エプロンつくり★2009/09/11![]() ![]() ![]() 目標は、ぬい目5mmのうっとりするほど美しいぬい目でぬう!! 今日の学習キーワードは、 針・糸・糸切りばさみ・まち針・玉どめ・玉むすび・なみぬい 5年の学習を思い出しながら、どの子もとても慎重にぬいすすみました。 ★ミ! ★全校児童集会★2009/09/11![]() ![]() 1年から6年生のたてわりグループが1本の紙テープの中に入り、リレーするゲームを楽しみました。 紙テープが切れないようにチームワークよく進むのがなかなかむずかしそうでした。★ミ! ★6年・全校児童集会での活躍★2009/09/11![]() どの学年よりもはやく運動場に出て、他学年を集合させます。 そして、ゲームでは、中心となって、ゲームをリードします。 全員が必ずグループリーダーとなっています。 最高学年として自分の立場をあらためて自覚する時間です。★ミ! |
|