京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:22
総数:650380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年6年仲良く話し合い!

画像1
画像2
 9月3日(木)
 来週9日(水)自由参観日の午後から児童会主催の恒例行事「醍醐西ふれあいパーク」が実施されます。「おばけやしき」あり「豆つかみ」あり「輪投げ」あり,いろいろと工夫された出し物を子どもたちは考えています。
 今年も縦割り活動で行います。今日は,1年生と6年生がペアー学年として出し物について話しあいました。6年生が1年生をうまくリードして楽しく話し合い活動ができました。

すずめばちに注意!

画像1
 最近,新聞等で「すずめばち」の被害が報道されています。9月から10月にかけては,一番危険な季節だそうです。現時点では,醍醐西地域での発生は聞いていませんが,街中だからといって安心はしてられません。一昨年醍醐西地域で,大きなスズメバチの巣が見つかっています。(その巣は現在学校の職員室前に展示されています。)
 もし,スズメバチの巣を見つけられたら,すぐに区役所の担当課にご連絡ください。
 

部活動がんばりました。

9月2日(水)
 今日は部活動「相撲」「卓球」「タグラグビー」「柔道」の日です。
 どの部活動も秋の交流会に向け,しっかり目標をもってがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 「セイタカアワダチソウを抜きました」

 9月2日(水)
 今日は2年2組がビオトープの「セイタカアワダチソウ」を抜いてくれました。
ビオトープには,一般に「雑草」と言われる草がはびこっています。その雑草がビオトープには欠かせない自然の草になっているのです。
 しかし,「セイタカアワダチソウ」については、繁殖力が強く,他の植物の成長を妨げることがあります。半自然半人工の本校のビオトープにはちょっと多すぎますので,今回2年生の力を借りて一部を抜いてもらいました。ご苦労様でした。
 
画像1
画像2

緑のカーテン情報

 9月2日(水)
 夏の間,日陰を作ってくれてエコ活動に貢献してくれた「緑のカーテン」が8月末頃から,少し元気がなくなってきています。葉の色が薄くなってきているようです。まだ枯れるには時期が早いです。9月いっぱいぐらいまでは活躍してほしいと思っています。
 今日は肥料をたしてたっぷり水まきをしました。
画像1

掲示物3 「イラストコーナー」

 クラブ活動で取り組んだ作品を掲示しています。今回は「イラストクラブ」が描いてくれた「花」のイラストです。ていねいに描かれた力作ばかりです。
画像1

掲示物2 「保健室前には!」

画像1
 保健室前の掲示板には,子どもたちの健康のための掲示物が貼ってあります。子どもたちの関心をひくために,占いやゲーム形式にしてあります。保健室の前を通る度に楽しんで読んでいます。自分の健康を守るために役立っています。

掲示物1 「詩」を掲示しています。

画像1
画像2
画像3
 今年から,校内掲示版には子どもたちの作品ばかりでなく,毎月その時期にあった「詩」が掲示されています。
 何気ない「詩」ですが足を止めて読んでみると,なぜか心がなごみます。声を出して読むとなぜかさわやかな気持ちになり元気が出てきます。子どもたちも毎月楽しむにしているようです。

防災の日 避難訓練を実施しました。(訂正版)

画像1
画像2
画像3
 9月1日(火)
  1923年 (大正12年) 9月1日 午前11時58分32秒,関東大震災が起こりました。この地震により、死者・行方不明者10万5千余り、家屋の全壊10万9千、焼失21万2千という未曾有の大災害がもたらされました。
 この悲しい出来事を教訓に,9月1日は「防災の日」として,全国で防災訓練が実施されています。
 本校も京都市総合防災訓練に合わせて,大地震を想定した避難訓練を実施しました。
 子どもたちは真剣に取り組み,避難開始から約5分で運動場に全員避難を完了しました。
 予知できない地震は大変怖いです。ご家庭でも,大きな地震が起こったときはどうしたらいいのか?を話しあっておいてくださいね。醍醐西小学校は避難場所になることも覚えておいてください。

子どもたちは暑さ知らず!

 9月1日(火)
 9月に入ったとはいえ,まだまだ日中はエアコンが欲しい暑さが続いています。しかし,子どもたちは,暑さ知らずです。休み時間になると元気に運動場に飛び出してボール遊び等に熱中しています。汗だくになっても気にしていません。こんなに元気な醍醐西っ子には,インフルエンザのウィルスも近づかないかも!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 読書週間
9/14 5年「長期宿泊・自然体験学習」5泊6日(花背山の家)第1日目
9/15 5年「長期宿泊・自然体験学習」5泊6日(花背山の家)第2日目
9/16 5年「長期宿泊・自然体験学習」5泊6日(花背山の家)第3日目
9/17 5年「長期宿泊・自然体験学習」5泊6日(花背山の家)第4日目
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp