京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:61
総数:866307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

☆第1回 畑の学校☆〜3年生〜

画像1画像2画像3
 本日,地域の荒木さんたちのご協力を得て、第1回の畑の学校を実施しました。荒木さんたちが畑の学校を始められてから4年,松尾の子どもたちに,次のようなことを伝えたいと願っておられます。

・農作業を通して,成長の楽しさや収穫の喜びを学ぶ。
・人を良くすると書く「食」の大切さを知ります。
・京野菜の知識を得ます。
・何よりも環境の大切さ,地域の素晴らしさ,自然の偉大さ知って欲しい。

 このような思いをしっかりと受け止めて,松尾の子どもたちが心身共に大きく成長していってくれればと思います。

 今日は,青首大根の種蒔きをしました。鍬を使って畝を耕し,そこに空き缶を押しつけて種を蒔く穴を作りました。種を3粒、そこに蒔き、上から優しく土を被せました。最後に水やり。大きく成長するようにと,気持ちも込めて丁寧に水やりをしました。
 これから10月には間引き作業,11月には肥料やりをし,12月にはいよいよ収穫をします。これから大切に青首大根の成長を見守っていきたいと思います。
 
 今日の活動を終えた子どもたちの声をいくつかご紹介します。

「たねをまくとき,かんたんだと思っていたけどむずかしくて,足がいたくなった。」
「畑の学校にいって,しらないことがいっぱいしれました。」
「くわをはじめて使いました。ちょっとおもかったです。どんな大こんができるか楽しみです。」
「はじめは,どんだけぐらいあけて,なんこぐらいたねをいれたりするのかわからなかったけど,ささ川さんやあら木さんが教えてくれたからちゃんとできました。」
「大きくなった大こんは白いのに,どうしてたねは赤いのだろうと思いました。」

☆土曜参観・ふれあい製作☆〜カンジー博士のクイズ大会・牛乳パックでヨーヨーを作ろう〜

画像1画像2画像3
 今日は土曜参観でした。
 子どもたちは, いつもよりもたくさんの保護者の方が来られるということで, わくわくどきどきしていました。
 国語科「カンジーはかせの大はつめい」の学習で漢字のクイズ大会をしました。子どもたちがカンジー博士になって, 考えた問題を出題しました。わかりやすい問題もあれば, すこし難しい問題も出題されました。ここで問題です!「日」という漢字と「青」という漢字が合体すると, なんという漢字ができるでしょう?答えは・・・「晴」です。みんなで頭をひねりながら答えました。漢字のクイズ大会を通して, たのしく漢字を書いたり, 覚えたりすることができました。
 ふれあい製作では, 牛乳パックをつかってヨーヨーを作りました。保護者の方といっしょに, 牛乳パックに穴をあけたり, デザインを考えたりする姿は, ほほえましかったです。発想力が豊かな子どもたちは, それぞれにユニークなデザインを考えていました。たこさん, ペンギンさん, ロケットなど, どの子どもたちも持ってきた身辺材を試行錯誤しながら組み合わせて, オリジナルのとてもすばらしいヨーヨーができあがりました。
 カンジー博士になったこと, みんなといっしょにヨーヨーを作って楽しく遊んだことは, よい思い出になることでしょう。
 保護者の皆様, 本日はお忙しい中, 土曜参観・ふれあい製作にお越しいただき, ありがとうございました。

ふれあい製作

画像1画像2
 土曜参観の3・4時間目に,保護者の方と子どもたちで工作を行う「ふれあい製作」を行いました。牛乳パックと輪ゴムを使って作った「ジャンピングスネーク」は,よく跳ね上がり,また,色とりどりのヘビができあがり,子どもたちはとても喜んでいました。企画・準備など,お世話になったPTA役員の方々,ありがとうございました。

☆ペットボトルけん玉を作ったよ☆〜3年生〜

画像1画像2画像3
 本日は,お忙しい中,土曜参観にお越しいただきありがとうございました。お家の方に見守られながら,子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
 算数では,コンパスを使って長さを測りとる方法を学習しました。コンパスは円をかくだけではなく,長さを測りとることもできるのだと知って,子どもたちも驚いていました。
 国語では,へんとつくりについて学習をしました。へんとつくりの組み合わせゲームを通して,へんとつくりについての理解を深めました。
 ふれあい製作では,ペットボトルを使ってけん玉を作りました。お家の人に手伝ってもらいながら,カラフルなビニールテープやシールなどで飾りつけをし,自分だけの楽しいオリジナルけん玉ができました。完成したけん玉でたくさん遊んで,楽しい時間でした。
 

がんばった,土曜参観

画像1
9月5日(土)土曜参観がありました。
たくさんの保護者の方に参観いただき,子どもたちは大緊張の中がんばりました。
お家の人と学習する「ふれあい制作」では,目をキラキラ輝かせてお家に人と紙コップけん玉を作っていました。お家の人と作ったけん玉は,子どもたちの宝物。うれしそうに友達と見せ合いをしていました。

緑のカーテン

今年の緑のカーテンは見事です。緑のカーテンの下で涼んでいる先生と子どもの姿が,なんともほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

不審者対応の避難訓練

画像1画像2
9月4日(金)避難訓練を行いました。今年は,教諭が不審者になり,訓練を行いました。西京警察から警部の方が来られ,一部始終を見た後でお言葉を頂きました。犯人役の先生は迫真の演技で,捕まえる役の先生もチームワークがよく,子どもたちも先生の指示をよく聞いて整然と避難していたことをほめて下さいました。そして,子ども110番の緑のカードをみんなに見せて,松尾小学校区の子ども110番の家を確かめておくようにというお話をされました。落ち着いて行動できた避難訓練でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 5年「山の家説明会」 身体測定4年
9/12 ふれあいまつり(社協)
9/14 3年「ワークショップ9:30〜」 ぐんぐんタイム
9/15 保健・安全の日
9/16 6年「科学センター学習」
9/17 6年2組以外13:30下校
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp