![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371164 |
「運動会」 に向けて (児童の係打ち合わせ)
9月27日(日)の「運動会」に向けて,6時間目に「児童の係打ち合わせ」を行いました。運動会では,3〜6年生までの48人の子どもたちが,7つの係を分担して活動を行います。
6時間目が始まると,3〜6年生の子どもたちは,あらかじめ決められた場所に集まって,担当の先生とともに打ち合わせを始めました。画像左の「放送係」は,18ある種目の案内放送の分担を決めたり,放送原稿の読み合わせをしたりしていました。画像中の「得点係」は,得点掲示の仕方を確認したり,得点板を入れ替える分担を決めたりしていました。画像右の「応援係」は,運動場で応援の練習をしていました。 係は上記の他に,「決勝」,「用具」,「開閉会式・児童会種目の司会」,「ダンス」の係があります。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月11日 (金) 3・4年生)
4時間目に3・4年生が,運動会の花「全員リレー」の練習をしていました。本校のリレーは,低・中・高学年別に赤組・白組の全員がバトンを手に走ります。
今日のリレーの練習は,バトンの受け渡しから始まりました。声をかけてバトンを渡したり,前を向いてバトンを受けたり,しっかりと練習を行いました。そしてリレーの開始,バトンが上手に受け渡しできたり,抜きつ抜かれつの接戦を繰り返したり,迫力満点のリレーを見ることができました。運動会当日も,接戦になることを期待しています。 ![]() ![]() 授業参観と懇談会 (国語 3年生)
昨日9月10日(木)は,1・2・3年生の「授業参観」と「懇談会」でした。授業参観では,夏み明けの子どもたちの成長した姿をご覧いただきました。
3年生の授業参観は「国語」で,「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。場面の様子を想像しながらお話を読んだり,登場人物の気持ちを考えたりしていました。 懇談会では,夏休み中の子どもたちの様子を話し合ったり,前期後半,そして後期に向けた学習面や生活面の課題などを話し合ったりしました。 ![]() ![]() 授業参観と懇談会 (算数 2年生)
昨日9月10日(木)は,1・2・3年生の「授業参観」と「懇談会」でした。授業参観では,夏み明けの子どもたちの成長した姿をご覧いただきました。
2年生の授業参観は「算数」で,計算の順序の学習をしました。文章問題から1つの式で計算する方法を,しっかりと学習していました。 懇談会では,夏休み中の子どもたちの様子を話し合ったり,前期後半,そして後期に向けた学習面や生活面の課題などを話し合ったりしました。 ![]() ![]() 授業参観と懇談会 (国語 1年生)
昨日9月10日(木)は,1・2・3年生の「授業参観」と「懇談会」でした。授業参観では,夏み明けの子どもたちの成長した姿をご覧いただきました。
1年生の授業参観は「国語」で,前日に練習していた「みんなにしらせたいこと」の発表を,4つのグループに分かれて行い,お母さん方に聞いていただきました。話し手は,「はっきり,ゆっくり話す」ことをめあてに話しました。聞き手は,「静かに最後まで聞く」をめあてにしっかりと聞いてあげました。 懇談会では,夏休み中の子どもたちの様子を話し合ったり,前期後半,そして後期に向けた学習面や生活面の課題などを話し合ったりしました。 ![]() ![]() 今年も 「ありがとうございました」 !(JRAからの寄贈品)
本年度もJRA(日本中央競馬会)様のご厚意により,「ティンパニー」と「単眼鏡セット」を寄贈していただきました。JRA様から本校に,毎年子どもたちの学習に役立つ備品を寄贈していただいています。
今年寄贈していただいた「ティンパニー」は音楽室に置かれ,音楽の時間の合奏に威力を大変発揮しそうです。また,単眼鏡は,本校にある弱視教室(アイリス教室)の備品として,弱視の子どもたちの学習に役立つものと思います。 JRA様,今年もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成21年9月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 [平成21年9月3号の記事内容] ・ 日常生活における言語活動 ・ 東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会(5年生) ・ 防犯訓練と防犯教室 ・ わたしたちの鴨川(5年生) ・ 第2回誕生児童集会 ☆ 次号(平成21年9月4号 237号)は,9月18日(金)に発行の予定です。 運動会の練習情報 (9月10日 (木) 光保育園)
毎年運動会で演技をしてくれている「光保育園」の園児さん,今日から本校の運動場で演技の練習を始めました。
本校の子どもたちの遊びのじゃまにならないように,給食時間に練習を行います。今日練習していたのは4人だけでしたが,一輪車に乗る練習を何回も何回も繰り返し行い,30分ほどの練習を終えると,かなり上達していました。 ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月10日 (木) 応援団)
9月27日(日)の運動会まであと2週間あまり,「応援団」の練習が活気を帯びてきました。
手に持った赤と白の応援旗やポンポンが空を舞い,和太鼓に笛の音が大きく鳴り響いています。応援団のみんなは,大きな振りががんばってできたり,大きな声がしっかりと出たりしています。運動会当日の「エール交換」や「応援合戦」が,とても楽しみになってきました。 ![]() ![]() 「地震発生」,そして 「家庭科室」 から出火 !
2時間目後半,午前10時10分から,本年度第3回目の「避難訓練」を実施しました。今回の避難訓練は,地震と火災の恐ろしさを知り,身を守るための避難や訓練の重要さを理解したり,正しい避難の仕方を身につけたりすることをめあてとしています。
午前10時10分に震度5強の地震が発生し,校内放送によって状況の通報と地震が収まるのを待つ避難指示の一報が入りました。地震の揺れが収まると,次は家庭科室から火災が発生,校内放送の指示に従って子どもたちは無事に運動場に避難しました。運動場に集まった子どもたちは,校長先生の「おはしもて」の重要性や,「自分の命は自分で守る」ことの大切さなどのお話を,真剣に聞いていました。 今回の避難訓練,避難開始から避難完了まで約1分43秒,今回の避難も素早くできました。 ![]() ![]() ![]() |
|